スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2025年6月11日 (水)

梅雨入り

いよいよ本格的な梅雨シーズンに突入。
ここ大阪も6月9日に梅雨入りが発表されました。

ふと、梅雨の由来について調べてみると。。。

梅雨に「梅」の漢字を使う理由は諸説ありますが、中国が由来とされているとのこと。
梅の実が熟すのは5~6月頃です。中国でも梅の実が熟す時期にたくさんの雨が降るため、「梅雨」と呼ぶようになったとされています。
また、梅雨を「つゆ」と読む由来については、
・雨の日が多く湿度が高い梅雨の時期は、植物の葉にたくさんの露(つゆ)がつくため、その風景から転じて「つゆ」と呼ばれるようになった。
・梅の実が熟して潰れることから、「潰ゆ(つゆ)」に転じたという説。
・カビが生えて食べ物が傷むことを意味する「費ゆ(ついゆ)」から転じてつゆになったという説。
などがあるそうです。

ジメジメした日が続く梅雨は少し気が滅入る時期ですが、植物の育成には欠かせない重要な季節。
秋に出会える美味しいお米を楽しみに、美しいあじさいを愛でながら過ごしたいと思います。

32799648_s



2025年6月 4日 (水)

ひなたぼっこ

さわやかな風が心地よくそよいでいた先週末。
最近発掘したお気に入りの川沿いジョギングコースでは、
ベンチで読書、ワンちゃんと散歩、家族でサイクリング、バードウォッチング
などなど、思い思いに過ごす方々で賑わっていました。
そんな中ふと、とってもかわいらしい姿を見つけました。

Img_6785



水鳥たちがのんびりとくつろいでいます。
穏やかな日差しにキラキラ光る水面、そして初夏の心地よい風を楽しんでいるようです。
あまりにかわいらしい後ろ姿に、もう少し近くで水鳥たちの表情を見たくなり、
そろりそろりと近づき、そーっと写真を。
あまりの気持ちよさに、4羽ともお昼寝モードに。
思わず笑みがこぼれるような1枚が撮れました。

Img_6790



すでに九州、沖縄では梅雨入りとなり、ここ大阪の梅雨入りももうそろそろです。
6月に入り、気温も高くなってきました。

恵みの雨に感謝しつつも、体調の変化に気をつけて、
みなさまどうぞ健やかにお過ごしください。

2025年5月28日 (水)

花火の日

今日5月28日は花火の日です。

1733年(亨保18年)、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられ「両国川開きの花火」の始まりとなったそうです。
この年は第8代将軍、徳川吉宗の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コレラが大流行して多くの死者が出ました。この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火は、やがて庶民の楽しみとして定着しました。
その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようになり、両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演となりました。この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたとのこと。

両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もありますが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年7月に開催されています。

27385788_s



花火大会シーズンまであともう少し。
スカイツリーと花火の競演が楽しめる隅田川花火大会も魅力的ですし、「日本三大花火大会」の秋田県大仙市の大曲の花火、茨城県土浦市の土浦全国花火競技大会、新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会も一度は訪れてみたい花火大会です。
ミオソフトのご近所では淀川花火大会が楽しめます。

各地の花火大会に備えて浴衣の準備をそろそろはじめないと。。。

2025年5月21日 (水)

おやつにナッツ

最近お気に入りのおやつをご紹介。
ナッツ、です。
こちらは、カシューナッツ、アーモンド、皮付きカシューナッツ、マカデミアナッツ、ブラジルナッツ、ピスタチオ、くるみ、の7種類のナッツが楽しめます。
カリッとした食感に香ばしい香り。
中でも皮付きカシューナッツは特にお気に入りです。
一粒一粒が大きくほんのり塩味で口に広がる香りがたまりません。

ナッツの栄養素を見てみると。。。
・ビタミン、ミネラル、良質な脂質などがバランス良くふくまれている
・心臓や血管の健康維持に対しても良い効果が期待できる
・高血圧の予防・改善につながる
・ナッツ類に含まれる脂質は主に不飽和脂肪酸で体重増加や肥満のリスクを抑える効果が期待できる
などなど、いいことずくめ。

しかし、食べ過ぎは禁物です。
カロリーオーバーになったり、肌荒れになったり、おなかの調子が悪くなったり。。。

ついつい手が伸びて食べ過ぎてしまいがちですが、適量を美味しくいただきたいと思います。

4def4394d47740a4b9b1b4befc24ea1d500



2025年5月14日 (水)

階段で運動不足解消?

最近、運動不足解消のためなるべく階段を利用するようにしています。
4階ぐらいの移動は問題無いのですが、それ以上となるとなかなかハードな運動になります。
階段昇降の消費カロリーについて調べてみると、
体重50kgの人の場合10段で約1kcal程度。
100段昇ったとしてもたったの10kcal。
しかも、降りる時は昇りの半分ほどしか消費されないとのこと。
思っていたよりも消費カロリーは少ない、というのが正直な感想。

しかし、
ふくらはぎやももの筋肉が使われるので、下半身引き締めに効果が大きいことはもちろんのこと、脚からお尻にかけての大きな筋肉が鍛えられることで基礎代謝がアップし、やせ体質になることができるそうです。
しかもふくらはぎの筋肉がポンプのように働き、脚から心臓へのスムーズな血流が促進されるため、酸素や栄養が隅々まで滞らずに運ばれるので、冷えのみならず、病気になりにくい強い体づくりにも役立つとのこと。
継続的に階段昇降を行うことで心肺機能が向上し、これにより血流や代謝がアップ、体脂肪が燃焼されやすい体になり、有酸素運動との相乗効果が高まるそうです。

32488190_s



これから気温も上がり、雨も多くなる季節。
日常生活の中で取り入れられるちょっとした行動で運動不足を解消したいと思います。
うっかり階段を踏み外して転ばないように気をつけなければ。。。

ぜひ、みなさまも階段で運動不足解消、いかがでしょうか?

2025年5月 7日 (水)

こいのぼり

5月5ははこどもの日。
こどもの日と言えばこいのぼり。
なかなか街中で出会うことは少なくなりましたが、各地では様々なこいのぼりイベントが開催されたようです。

32315095_s



こいのぼりの歴史は江戸時代まで遡り、武家では男の子の成長や出世を願うため、絵柄と家紋が描かれた「武者絵のぼり」や「鎧(よろい)」などの武具を庭先に飾っていたそうです。
その風習が武家だけではなく庶民に広まり、多くの家が庭先に「のぼり」を飾るようになりました。
この「のぼり」が「こいのぼり」になったのは、町人が「のぼり」の先にある「おぎしろ(小旗のようなもの)」を「こい」の形に変えたことがきっかけです。徐々にその「こい」が大型化し「こいのぼり」へ変化したといわれています。

こいのぼりが登場した江戸時代では黒だけでしたが、明治時代に赤、昭和時代に青が追加され、現在では色とりどりのこいのぼりが登場しました。

少子化が進む昨今。
大空を泳ぐこいのぼりのように、子ども達が元気に健やかに育ってくれますように。

32148580_s


2025年4月30日 (水)

ゴールデンウィーク

いよいよゴールデンウィーク。
すでに旅行やイベントを楽しまれている方も多いと思います。
日中はさわやかな陽気、を通り越して暑い日もでてきています。

先日、ふと見上げると真っ青な空に一筋の飛行機雲が。

Img_6729



新緑の緑と青い空、そしてまっすぐ天に伸びる白い雲がとても美しく表れていました。

4月からの新しい環境に慣れつつも、少し疲れが出てきている方も多い季節。
そんなときはぜひ、空を見上げてみてください。
この時期の吸い込まれるような青い空に心が癒やされます。

また、各地でふじの花が美しく咲きはじめています。

Img_6725



Img_6723



ふじ棚の下に足を踏み入れると、控えめで奥ゆかしさのある品のある甘い香りに包まれます。

ゴールデンウィーク期間中は全国的にお天気の移り変わりが多く、日々の気温差も大きいとのこと。
どうぞ、熱中症や体調不良にお気を付けて素敵な時間をお過ごしください。

2025年4月23日 (水)

ご当地パン

子どもの頃からパン好きの私。
朝ごはんは毎朝パンです。

ふんわりやわらかパンから、ハード系のフランスパン、食事系のパンに甘いデニッシュ系のパンまで好みは幅広く。
パン屋さんに行くとどれも食べたくて、迷って迷ってなかなか決められなくなってしまいます。
そんな私が最近出会った美味しいパン。
それは。。。ご当地パンです。
先日は静岡県浜松のご当地パン、かすてらパンを。
昭和43年に発売以来、浜松で長年愛され続けるおやつぱんでカステラにジャムをのせて、ふわふわのパンで包み焼き上げられています。
なんと言ってもこのボリューム感。
素朴な味わいでおやつにぴったり。

Img_6625



もう一つお気に入りのご当地パンをご紹介。
滋賀県長浜のサラダパン。

15364c0921f349f1aed7140a3c9fdce4242



こちらのパン、なんとコッペパンの中に挟まれているのはマヨネーズで和えた刻みたくあんなんです。

1957年発売当初は名前の通りマヨネーズで和えた刻みキャベツを挟んだものでしたが、キャベツの水分でパンがふやけてしまう問題点から一度製造を停止。
大量に残ってしまったサラダパンのパッケージを無駄にしないために、日持ちして、しかもキャベツの千切りのような食感を楽しめる食材はないだろうかと探したところ、家で漬けていたたくあんが目に入り、マヨネーズと和えてみたら意外にもおいしい!
ということで現在のサラダパンが出来上がったそうです。
確かにたくあんも野菜なのでサラダパン、納得です。

お味の方は、たくあんの塩気がマヨネーズと合わさることでさっぱりさわやか。
ふんわりコッペパンにシャキシャキのたくあんと食感もたのしいです。

どちらのご当地パンもなかなか出会う機会がなく、リピートしたくでもできないのが残念なところ。

日本各地にはさまざまなご当地パンがあるとのこと。
みなさまお住まいの地域のご当地パン、おすすめのご当地パンなど。。。
ぜひ情報をお待ちしてます!

2025年4月16日 (水)

あかしろきいろ

近所の公園ではチューリップが見頃をむかえています。

Img_6667



さいた さいた
チューリップのはなが
ならんだ ならんだ
あか しろ きいろ
どのはな みても
きれいだな

チューリップと言えばこの歌が頭に浮かんでくるのではないでしょうか。
保育園、幼稚園で一度は口ずさんだこの歌。
日本の歌百選選定歌の1つになっており、1932年(昭和7年)より多くの人々に親しまれています。

末尾の「どのはな みても きれいだな」は、「何事においてもそれぞれのいいところを見て過ごそう」という作詞近藤氏自身の人生観が表現されており、「殊に、弱いものには目を配りたいという気持に基づくものであった」とのことです。

さて、チューリップの原産国は中央アジアだそうで、中央アジアからイラン、トルコ、そしてオランダへと伝えられたとのこと。
イラン、アフガニスタン、オランダ、トルコ、ハンガリーでは国花にもなっています。
ユリ科チューリップ属の植物で世界中で6,500種類以上もあるそうです。

チューリップの花言葉は「博愛」「思いやり」。
この世の中が多くの博愛、思いやりであふれますように。

Img_6669



2025年4月 9日 (水)

足下にも

梅の次は桜。
今まさにお花見シーズン。
各地で桜が美しく咲き乱れ、多くの人を魅了しています。

私もご近所で桜を満喫。
桜が見事に満開でした。
新一年生が桜と一緒に記念撮影をしている場面にも遭遇。
桜の華やかさとはじける笑顔に幸せをお裾分けいただきました。

Img_6656_2



Img_6653_2



こちらは桜と水路、そして飛行機!
我ながらベストショットでは、とお気に入りの一枚です。

Img_6645



桜の美しさに見とれて上を向いて散歩していましたが、
ふと足下を見るとこちらにもたくさんの春が。

Img_6658



Img_6635



Img_6662



ぽかぽか陽気にまぶしいお日様。
空にも足下にも美しくかわしらしいお花がたくさん。
新入生、新社会人の方々の素敵な笑顔。
ウキウキした気分で、気がつくといつの間にかスキップをしていた私。

ぜひみなさまも心躍る春をお過ごしください。