スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2023年3月29日 (水)

足元から

公園の桜が満開となり、子供たちの歓声が響いています。


20230328_01


さて今回は、この冬場も活躍した

足先の冷えに対する頼もしい味方、

パネルヒーターをおすすめしたいと思います。


コンパクトで設置が簡単、ファンレスで静かなので、寝室やリビングなど静かな場所でも使いやすいです。


空気を循環させないので、空気がカラカラに乾燥しない点も隠れたメリットです。


エネルギー効率が高く、自動オフの機能がついた機種を選べば
家計にも地球環境にもさらに優しくなります。


設置が簡単で、省エネで静かなパネルヒーター、
寒い季節にぜひお試しください。


20230328_03


2023年3月22日 (水)

Mother Lake

先日のお休み、琵琶湖を堪能してきました。
「近畿の水がめ」とも言われる日本最大の湖、琵琶湖。

実は大きいだけでなく古い歴史を持つ湖でもあります。
古代湖と呼ばれる10万年以上にわたって存続している湖は
世界でも20箇所ほど、日本では琵琶湖だけです。
なんと、現在の琵琶湖は、少なくとも約40万年間この場所に定まっているとのこと。

Img_3491_2


こちらは近江大橋からの景色。
この日はお天気も良く空と湖面の美しい青を楽しむことが出来ました。

ここで琵琶湖豆知識を一つ。
琵琶湖の大きさは滋賀県の1/6です。
よく、滋賀県は琵琶湖がほとんどで住む場所がない、
なんて思われがちですが。。。

母なる湖、琵琶湖。
ぜひ一度、みなさまもその美しさに触れてみてください。

2023年3月15日 (水)

今川焼き

先日、関東に住む友人が私の家に遊びに来ていました。
そのとき、手土産にお菓子を持ってきてくれたので一緒に食べることにしました。

友人「今川焼き買ってきたから食べよう」
そう言って友人は箱からお菓子を取り出しました。

Img_2919_2


私「これは御座候じゃないの?」
友人「違うよ、これは今川焼なんだよ」

こんなやり取りがありました。気になったのでインターネットで調べてみると、
このお菓子は「今川焼き」、「回転焼き」、「大判焼き」、「御座候」など
地域によって呼び方が異なることがわかりました。
「御座候」は大阪府や兵庫県で呼ばれている名称でした。
兵庫県出身の私は「御座候」という名前で認識しており、それ以外の呼び方は知らなかったのです。

そんな今川焼きを食べてみると、フワフワな外側の生地と中の甘いあんこがとてもおいしかったです。見た目と、使っている食材は「御座候」と同じですが、生地が少し厚かったので満足感がありました。

また食べたいです。

2023年3月 8日 (水)

プリンセス

大阪・茨木市の溝咋(みぞくい)神社に行ってきました。


正殿の御祭神は
媛蹈鞴五十鈴媛(ヒメタタライスズヒメ)命と
その母玉櫛媛(タマクシヒメ)命

媛蹈鞴五十鈴媛は初代神武天皇のお后ですね。


20230307_02

宮司さんの逝去と2018(平成30)年の大阪北部地震による被害が重なって

先行きが心配されていました。

(明治時代にも安威川(あいがわ)の決壊で大きな被害を被ったという)


しかし氏子の方々の尽力によって無事再建されなによりでした。

上写真右奥に再建された社が見えます。


境内には厳島神社もあり、池が水をたたえているところも見てみたかったものです。


20230307_04


2023年3月 1日 (水)

おべんとう

先日、大阪本社のご近所にすてきなおべんとうさんがオープンしました。

Dsc00591


ご飯は古代米。
もっちり食感に深みのある味わいです。

おかずは日替わりで種類も盛りだくさん。
メインのおかずに副菜のお野菜。
一つ一つとても丁寧に作られていて、身体が喜ぶおべんとうです。

以前、イタリア料理店で腕を振るわれていた女性シェフのお店で、
オープンしてまだ間もないですがファンがたくさん。
もちろん私もそのうちの一人です。
おべんとうを購入するときのほっとする会話も楽しみの1つです。

お気に入りが増えて楽しみになったランチタイム。
ぜひみなさまも素敵なランチタイムを。

2023年2月22日 (水)

出雲大社

先日島根県出雲市に行ってきました。

この日は晴天で最高のお出かけ日和でした。

出雲といえば縁結びの神様が祀られている出雲大社がありますから、これからの良いご縁を願って参拝に行きました。

出雲大社の入口にある立派な鳥居をくぐり、

Img_2605


参道をしばらく歩くと、立派な拝殿が見えてきました。

Img_2610



拝殿前の賽銭箱まで歩いたらお賽銭を投げて、二礼四拍手一礼で良いご縁をお願いして参拝しました。

参拝を終えた後は周辺を散策しました。
これから良いご縁がありますように。

2023年2月15日 (水)

浄化活動

本格的な冷え込みが到来しました。


さて、使い終わった使い捨てカイロ、皆様はどうされていますか?

といってももちろん捨てるわけですが、


この使用済みの使い捨てカイロを回収し、再利用して

池や川の水質を浄化する活動を行っている会社があるそうです。

GoGreenGroup


掲載時点では愛知の工場に送れば誰でも送料自己負担のみで受け付けてもらえるようです。


20230214_01


2023年2月 8日 (水)

もものすけ

先日お食事に伺ったお店で出会った美味しい野菜達。

Img_3317


あま~いプチトマトや季節外れのほおずき、大黒しめじ等々。
一番印象深かった野菜はこちら。
その名も もものすけ

赤かぶの一種で、手で簡単に表面の皮が剥け、生のままサラダなどで美味しく食べられるのが特徴とのこと。
かわいらしいネーミングにやさしい甘みが感じられる美味しさ、すっかりファンになりました。

Img_3316


ひとつひとつの素材を活かしたお料理に、それぞれにマリアージュされたワイン。
とても素敵なひとときとなりました。

まだまだ知らない農作物が世の中にはたくさん。
また、素晴らしい美味しい、に出会えますように。。。

2023年2月 1日 (水)

よもぎ餅

数週間前に用事で奈良に行ってました。

夕方用事を終えて帰る前に奈良市内を散策していました。
途中商店街を通っていたときに見たことある看板を見つけました。

Img_2329


中谷堂の看板です。中谷堂は高速の餅つきパフォーマンスで有名なお店でバラエティ番組を始め、何度かテレビに出ています。私はテレビ番組で中谷堂の高速餅つきを見たことがあったので知っていました。

私が訪れたときは夕方で餅つきは終わっていましたが、つきたてお餅の店頭販売はまだやっていたので
1個買ってその場で食べました。できたてなので外の餅も中のあんこも温かく、とてもおいしかったです。

Img_2330


奈良に来たら毎回食べに行きたいほど私は中谷堂のよもぎ餅が好きになりました。
次回訪れたときは高速餅つきのパフォーマンスが見れたらいいなと思います。


2023年1月25日 (水)

年の初めは

初詣、ということで三重県は椿大神社(つばきおおかみやしろ)にお参りに行ってきました。


ところでこの初詣、私を含め伝統行事のように思われるかもしれませんが

明治時代に鉄道会社がキャンペーンで始めた風習だそうで

たかだか百数十年の歴史だとか。


ともあれ、清々しい空気の中で今年一年の平安を祈願しました。


20230124_01