サンゴの日
今日3月5日はサンゴの日です。
「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから、国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年に制定しました。
サンゴは刺胞動物門花虫鋼に属する生物で、色鮮やかで形も枝分かれしているものもあることから植物を思わせる印象がありますが、れっきとした動物とのこと。
比較的浅海に生息する「造礁サンゴ」と、深海に生息する「宝石サンゴ」と呼ばれる骨格を加工したら宝石のようになるサンゴなどに分けられることが多く、同じ造礁サンゴでも骨格の造りや生態は様々で、生息環境の違いで1種のサンゴの群体でも光の当たる場所と当たらない場所では形が異なる場合があるそうです。
この、「形を変える」というサンゴの特性は「サンゴ自身が生活環境に対応する力」でもあり、サンゴは何億年も前から変化し続ける環境に合わせることで生き残ったとのことです。
記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動を展開し、2000年にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立されました。白保の海は、世界最大級といわれるアオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所で同センターではその調査と保全活動を行っています。
また、環境相ではサンゴを守り再生するため「サンゴ礁生態系保全行動計画」を策定して取り組んでいます。
神秘的で幻想的な海の生き物のサンゴ。
何百年、何千年、何万年先までもサンゴが輝く世界でありますように。