スポーツの日
10月13日はスポーツの日でした。
昭和な私は今でも10月10日が体育の日、という認識が抜けていませんが。。。
ふと、いつから体育の日からスポーツの日になったのか気になり調べてみると、2020年に変更されたとのこと。
もともとは1964年(昭和39年)に東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)に「体育の日」に定め国民の祝日としたことが始まりです。
2000年(平成12年)以降は「ハッピーマンデー制度」が適用され10月の第2月曜日が体育の日に。
そして2020年、「スポーツ」は、「体育」より広い意味を持ち、自発的に楽しむことを含意するとされ「スポーツの日」と変更されました。
なんと、史上初めてカタカナ用語の入った祝日なんだそうです。
スポーツの日に運動会が行われることも多く、私も子供の頃に地域の運動会に参加した思い出が。
リレーに玉入れ、綱引きにダンス。
老若男女、地域の方と一緒に汗を流しました。
先々週、秋と言えば読書、と書きましたが、
読書の合間にちょっと体を動かしてみてはいかがでしょうか。
美味しいものが続々と出てくるこの季節。
食べて動いて、健康に過ごしましょう。
あ、くれぐれも張り切りすぎての怪我にはご注意を。