スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2024年7月 3日 (水)

ミャクミャク

大阪心斎橋に出かけた際に出会ったのがこちら。

Img_5296



2025大阪・関西万博オフィシャルストア 心斎橋PARCO店
公式キャラクターのミャクミャクがお出迎えしてくれます。

Img_5289



いよいよ来年に迫った2025大阪・関西万博。
様々な場所でこのミャクミャクと出会うことが増えました。
先日は伊丹空港、羽田空港でも会いましたよ。
このミャクミャク。
細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。
とのこと。
性格は人懐っこいが、おっちょこちょいでよくポカをするそうで、特技は色々な形に姿を変えられること、雨上がりに虹を見つけることだそうです。

55年振りに大阪で開催される万博。
すでに各地でオープンしているオフィシャルストアに、様々なイベント、パビリオンなどなど今から楽しみがいっぱいです。


2024年6月26日 (水)

深水

オフィスの周辺は大阪万博の前頃まで古い町並み以外は一面の田畑でした。

今でもビルやマンションに挟まれて所々に田んぼや畑が残っています。


20240625_01


田植えの終わった水田。


20240625_02


合鴨?もいました。


たまたま背後を通り過ぎた人が口にしていた意外な情報!


「端に植えてあんのん、あれくわいやで。吹田くわい。」


わかりませんでした。ありがとう!


20240625_03

2024年6月19日 (水)

週末の反省会

最近、週末のお楽しみはこちら。
細巻き。

Img_5275



美味しい細巻きをいただきながら反省会です。
今週の良かった点、改善すべき点、課題などを振り返り、来週に向けて私の頭の中でのまとめを行います。
職場を離れてお仕事について振り返ることで、気持ちがリフレッシュし新たなアイデアや解決策が浮かびやすくなります。

いつもお邪魔するこちらのお店の細巻きは美味しいのはもちろん、ボリュームたっぷり、絶妙な握り方でついついあれもこれも頼んでしまいます。
特にお気に入りは納豆巻き、梅しそ巻き、たらこ巻き。
まだいただいたことのないお味もあるので、いつか細巻き全制覇してみたい、と思いつつまだ実現しておりません。

本格的に梅雨の季節になってきました。
気温も高くなり熱中症予防の声も多く聞こえるようになりました。

ぜひ、みなさまも日々のお疲れをためないよう、リフレッシュを心がけてください。

2024年6月12日 (水)

石走る

吹田街道を東に進むと、鎮守の森に囲まれた垂水神社の参道入口が見えてきます。


20240611_01


垂水神社の境内に「垂水の瀧」があります。


「石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」

垂水の水を南に10kmほどの難波長柄豊碕宮まで高樋で通した伝説。

千里丘陵の開発が進む前は往時を彷彿させる水量があったと聞きます。


20240611_03


20240611_04

2024年6月 5日 (水)

お祝い

少し前になりますが、家族のお誕生日をお祝いするため地元へ。
今回はお誕生日を迎えた主役が大好きなお肉をいただくため、老舗近江牛のお店に集合。
店内にはピアノが置いてあり生演奏が楽しめます。

お付きだしをいただいた後はオマール海老。
プリップリの食感に甘みたっぷりなお味。
バルサミコソースに海老味噌がポイントです。

Img_5035



そしてメインの近江牛フィレ肉。
こちらが。。。

Img_5038



こうなりました。
シェフが目の前で華麗な手さばきでお料理してくださいます。
こちらはシンプルにお塩で。
上品な近江牛の旨みが口いっぱいに広がります。
あっという間にペロリと完食。

Img_5041



最後はガーリックライスを。
パリッとしたお焦げがたまりません。

Img_5043



ゆったりとした空間で心地よい音楽を聞きながら楽しむ絶品のお料理。
久しぶりに家族揃ってのお食事がとても素敵なひとときとなりました。

さて、次にお祝いする機会があるのは夏。
お料理のチョイスに今から迷っています。
今回の鉄板焼きはぜひリピートしたいとおもいつつも、和食、フレンチ、イタリアンもいいし、中華も捨てがたいし、お家でパーティもいいなぁ。
おっと、私の好みではなく次の主役の好みに合わせなくては。。。

みなさまもご家族、お友達のお誕生日にはぜひ素敵なひとときを。

2024年5月29日 (水)

周年

近くの小学校が創立150周年だそうです。

明治に始まった色々なことが150年を迎えていきます。


20240528_1


公式サイトの沿革のページを拝見すると

室戸台風での児童の犠牲と教師の殉職や

小学校前を名乗るバス停の名前と位置の謎が書かれていました。

校地は戦前に移転しており、移転前は以前ご紹介した市民センターの西隣にあったそうで

航空写真でも確認できたそこは村政の中心地だったらしいことが改めて窺えました。

2024年5月22日 (水)

伝統菓子

甘いものには目がない私の大のお気に入りのスイーツ、カヌレ。
正式名称はカヌレ・ド・ボルドーといい、フランス、ボルドー地方伝統のお菓子です。
カヌレとは「溝のついた」という意味のフランス語で、溝が刻まれた円錐形の見た目をしているのが特徴です。

ボルド―といえばワインの産地で有名ですが、ワイン製造の過程で澱を取り除く清澄工程で卵白を使います。
ということは卵黄が余ってしまいます。
そこで、大量の卵黄を活用するためのお菓子として、カヌレが作られたそうです。

日本では1990年代に第一次ブームが起こり、2020年から21年にかけて人気が再び上がり、2022年には第二次ブームが起こったとのこと。
第二次ブームの際はアレンジ商品も多数登場しました。

毎回、いろいろな種類で迷ってしまい、お店の方におすすめを聞いてしまいます。
今回はプレーン、抹茶、チョコレート、アールグレイの4種類。

Img_5114



カヌレの美味しさはなんと言っても食感。
外はカリッと、中はもっちり。

Img_5117



コーヒー、紅茶はもちろん、ワインと合わせて楽しむのもおすすめです。
いつか本場で焼きたての美味しいカヌレ・ド・ボルドーと美味しいボルドーワインを堪能してみたいと思います。

ワイン作りの副産物として生まれたお菓子。
ぜひみなさまもお試しあれ。


2024年5月15日 (水)

旌忠

吹田街道沿いの市民センター。

むかし村(豊能郡豊津村)の役場や議会があったところだそうです。

その角に達筆な文字の大きな記念碑が建っています。


20240514_01

20240514_02



旌忠記念碑
元帥伯爵(?)野津道貫


調べてみると地元の人物ではなく
薩摩生まれ、戊辰戦争で功をあげ
陸軍大将として日露戦争に参戦。
最終的に元帥、侯爵、大勲位、勲一等とありました。


日露戦争の忠魂碑だと思われます。

この地からも住民が戦地にかり出されていったことに思いをはせました。


20240514_03


2024年5月 8日 (水)

歴史巡り

ゴールデンウィーク。
今年は地元大津を満喫してきました。
スタートは比叡山坂本駅。
時刻はAM9:00。太陽がまぶしいくらいのいいお天気。
まずは坂本城跡。
明智光秀の居城として築かれましたが、廃城となった際に石垣等の資材は大津城築城に使用された為、遺構はほとんど残っておらず城の位置や構造についてはわかっていませんでした。
その後発掘調査により城の縄張りなどが少しずつ明らかになってきています。
現在は城跡近くに公園がつくられ、明智光秀像に光秀の歌の石碑が建てられています。

Img_5050



Img_5051



続いて近江神宮。
天智天皇の古都・近江大津宮の跡地に創立された神社で、「かるたの殿堂」とも呼ばれています。
映画ちはやふるの舞台にもなったことで有名です。

Img_5054



きらきら輝く水面を楽しみながら琵琶湖岸を散策。

Img_5058



Img_5060



最後は今大河ドラマで話題の石山寺に。
お土産にはこちら限定のおやつを。

Img_5066



石山寺の寺名の起こりとなった雄大な硅灰石。その石を模した「石餅」。白餅と蓬餅をねじり合わせた上に小豆餡がたっぷり。
約20キロの移動で疲れた身体も甘いもので元気回復。

歴史、自然にふれあう充実した休日となりました。
みなさまはどんな素敵なゴールデンウィークを過ごされましたか?

2024年5月 1日 (水)

昭和

4月29日は昭和の日でした。

もうすぐ昭和百年です。

近くの壁をよく見ると


20240430_01


かすかに大和銀行。

昭和の残影がありました。