スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2024年3月27日 (水)

延伸開業

ついに、3月23日(土)北大阪急行電鉄が延伸開業となりました。
2024.3.23 北大阪急行 延伸開業

Img_4912_3

新たに箕面船場阪大前駅、箕面萱野駅が出来、Osaka Metro御堂筋線(北大阪急行電鉄)の終点が千里中央から箕面萱野に。
大阪市内から箕面エリアへのアクセスが便利になりました。

Img_4909_3

北大阪急行の延伸計画は約50年前にはすでに構想されていましたが、大阪府、箕面市、北大阪急行電鉄、阪急電鉄の4者が基本合意に至ったのは2014年のこと。
2016年に工事に着工し、2023年11月のレール締結式を経て、2024年2月末に国交省と府の検査に合格し、23日(土)の開業を迎えました。

開業に伴い様々なイベントが開催されています。
私が気になっているのは北鳩家族(きたきゅうふぁみりー)ネーミング募集。
お父さん(ぽーた)とお母さん(ぽぽ)に双子が誕生。
このかわいい2人(2羽)の名前を考えてみませんか?
20240326_170112_3
駅や施設などを巡るスタンプラリーも開催中です。
自然豊かな箕面エリア、春のお出かけにぜひいかがでしょうか。

あっ、ここで1つご案内を。
ミオソフト大阪本社にご来社の際、今まではOsaka Metro御堂筋線 千里中央行きにご乗車いただき、江坂駅で降車いただいておりましたが、今後は 箕面萱野行きにご乗車のうえ江坂駅で降車ください。
くれぐれもお乗り間違えないようお気を付けくださいませ。

2024年3月20日 (水)

直ぐ

前々回ご紹介した道標の目と鼻の先にも道標がありました。

実は前々回の写真にも写り込んでいました。


20240319_01w


西を見る


20240319_02


右 かちをじ

右 みのを 中山

すぐ はつとり あま


20240319_03


榎坂西道標(江戸時代)

「すぐ」がまっすぐの意味なのが興味深いです。


20240319_04n


北(勝尾寺の方向)を見る

南北の道はこの2箇所の道標の地点でクランク状に折れ曲がっています。


また、西へさらに進んだところにも道標がありました。


20240319_05


彫りが深く今でもはっきり読めます。


20240319_06


20240319_07e


東を見る

2024年3月13日 (水)

いっぺーまーさん

先日のお休みは、少し足を伸ばして沖縄まで。
飛行機を降りてまずは沖縄そばを。
もちっと食べ応えのある麺に皮付き豚のバラ肉を砂糖醤油でじっくり煮込んだ三枚肉にかまぼこ。
実は私、沖縄そばは初めて。
これは癖になるおいしさです。

Img_4802



おなかがいっぱいになったところで、鍾乳洞へ。
沖縄には600カ所以上の鍾乳洞が存在しているそうで、その中でも最大の鍾乳洞が玉泉洞。
約30万年の年月をかけて創られた玉泉洞は全長5,000m、鍾乳石100万本以上を擁し、国内最大級の規模を誇ります。
自然の創造物に圧巻です。

Img_4806


Img_4803



小腹が空いたところで、またまた沖縄名物を。

Img_4826


Img_4810



海ぶどうにミミガー、島らっきょうの天ぷら、そしてそーめんチャンプルー。
ビールが進みます。
海ぶどうのプチプチ食感。やみつきです。

異国情緒漂う沖縄。
様々な歴史を経て、今、楽しめることをありがたく感じます。
いっぺーまーさん(とてもおいしい)な沖縄。
にふぇーでーびる!(ありがとう)

2024年3月 6日 (水)

足跡

吹田市江坂町(旧・榎坂村)に残る道標を見てきました。


20240305_01


20240305_02


榎坂東道標(江戸時代)


20240305_03


左リ滕尾寺


20240305_04


案内板によると道標は手前の1本だけ。
その横に並んでいるのは?


20240305_05


南を見る
大坂方面(写真奥)から勝尾寺への参詣者でにぎわったのでしょうか。


20240305_07


西を見る
勝尾寺はこちら
この東西が吹田街道だそうです。


20240305_06


東を見る
奥に見えているのはダスキン誠心館

周囲は蔵を備えた広い屋敷が目を引く古い町並みです。

2024年2月28日 (水)

みんなでかける虹。

2月25日(日)、大阪マラソン2024 が開催されました。
寒く小雨が降る中、トップランナーから市民ランナーまで約3万人が大阪府庁の前をスタート。
御堂筋や道頓堀、京セラドーム大阪などの名所を巡り、ゴールの大阪城公園を目指します。
大阪市商店会総連盟に所属する商店会が、大阪マラソンのランナーに食べ物を提供する給食所「まいどエイド」が5年ぶりに復活し、たこ焼き、から揚げ、コロッケやあめちゃんなども登場しました。

そして、大会結果は。。。
初マラソンの大学3年生が優勝。
しかも日本新記録更新です。
箱根駅伝に3度出場のエースがマラソンでも大活躍。
新たなスター誕生です。

また、気になるパリオリンピックの代表選手は3月3日(日)の東京マラソンに持ち越しに。
熱い戦いが繰り広げられることでしょう。

今回、私は大阪マラソン初参加でしたが、
たくさんの応援にボランティアの方々の素晴らしいサポートに感激しました。

3月も人気のマラソン大会が目白押しです。
すべてのランナーが、それぞれのゴールを目指す素敵な大会となりますように。

Img_4776


2024年2月21日 (水)

雨水

雨水(うすい)の名の通りどんよりした空模様の今週です。


さて所用の折、

かわいらしいコラボ電車が走っていました。

写真では見えませんが運転席に人形も乗っているのだとか。

関西の方は見た、乗ったという方も多いのではないでしょうか。


20240220_01


2024年2月14日 (水)

冬の夕暮れ

休日の夕方。
公園でランニングしているときれいな三日月が。
思わずパシャリ。
撮った写真を見てみると、残念ながら三日月は思った以上に小さくしか写っていません。。。
細くて絵になるような三日月だったのですが、写真で見ると米粒のよう。。。

Img_4655



が、よく見ると空の色のグラデーションがなんとも美しい。
点々とした雲もいい表情をしています。
青からオレンジに変化していく間の色は何色と表現するのだろう、
などと考えながらランニングを楽しみました。

空の色を表す表現として、
・紺碧(こんぺき)
日差しの強い、真夏の青空のような、深く濃い青色
・天色(あまいろ)
晴天の澄んだ空のような鮮やかな青色
・空色(そらいろ)
昼間の晴れた空を思わせる紫みの薄い明るい青色
・曙色(あけぼのいろ)
夜が明け始める頃、太陽で白み始める東の空を思わせる明るい黄赤色
・紅掛空色(べにかけそらいろ)
かすかに紅がかった淡い空色
・瞑色(めいしょく)
夕方のほの暗い色

など、様々な言葉があります。
刻々と変化する空の色。
さて、明日は何色の空がやってくるのでしょうか。

2024年2月 7日 (水)

立春

暦の上では春を迎えました。


さて、吹田市に残る岡本太郎作品、
「リオちゃん」と向かい合って位置するのは
「みつめあう愛」。


20240206_01


位置関係


20240206_02


ダスキン本社ビル2階、

市民に開放されている掃除が行き届いたテラスを抜けると


20240206_03


それは出迎えてくれます。


20240206_04


全景


20240206_05


拡大


20240206_06


岡本太郎79歳の作品だそうです。

機会があればぜひ実際にご覧になることをおすすめします。

2024年1月31日 (水)

渡り鳥

先日ランニング途中で出会ったこちらのみなさん。
仲良く佇んでいます。

Img_4636



ユリカモメ
冬鳥として、全国の河、河口、湖沼、海岸に至る水辺に来ます。
赤いくちばしと足がきれいな小型のカモメの仲間で、在原業平や和泉式部の古歌に登場する都鳥(みやこどり)はこの鳥です。
日本を去る4月中旬頃には、頭部が黒褐色になり黒い頭巾をかぶったようになり、英名ではBlack-headed Gullと呼ばれています。

ユリカモメってどんな鳥!? ~ユリカモメの足環調査~
一度、顔黒ユリカモメにも出会ってみたいものです。

ここでふと。
確か東京にはゆりかもめ、という交通機関が。
調べてみると、東京都では、都民の鳥ということもあり1995年に開通した新橋・有明(現在は豊洲まで)の間を走る交通機関の名称として採用されたとのこと。
ユリカモメは東京都のほか、埼玉県春日部市、静岡県焼津市、三重県四日市市、福井県敦賀市、滋賀県大津市、福岡県福岡市などの自治体の鳥に定められています。

ぜひ機会があれば、ゆりかもめに乗りながらユリカモメに出会う旅をしてみたいです。

2024年1月24日 (水)

里帰り

当社オフィスのある吹田市といえば太陽の塔。

オフィスの近くにも岡本太郎作品があります。

それがこちら


20240123_01


公園の一角に設置されています。


20240123_02


別角度から見る


20240123_03


案内板が設置されていました。


向かいにはこんなものも……(2回後に続く)


20240123_04