スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2024年9月11日 (水)

一足お先に

残暑が厳しい今日この頃。
一足お先に秋の味覚をいただく機会がありました。

松茸と鱧のお椀
やさしいお味が体中にしみわたります。

Img_5626



八寸は見た目も美しく楽しく美味しく。

Img_5634



菊の押し寿司
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句で菊の節句とも呼ばれます。
古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、無病息災や子孫繁栄を願い、祝いの宴を開いたことが起源とされたとのこと。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んだといわれています。

Img_5628



銀杏の和菓子

Img_5635




このほかにも秋を感じさせる数々のお料理を堪能。
偶然にもお隣でお食事をされていたご夫婦がご結婚10周年、ということでみなさんでお祝い。

心もおなかも、とてもあたたまるひとときとなりました。
さて、これから続々と美味しいモノが登場するこの季節。
ぜひみなさまも秋の味覚、お楽しみください。
くれぐれも食べ過ぎにはご注意を。

2024年9月 4日 (水)

工事風景

オフィス近くの最近の工事風景です。


あるとき目隠しの覆いが一瞬だけ外され、工事の様子を見ることができました。
中心の木に向かっておわん型の段差が作られているようです。


写真を撮ろうとした日には以前より背の低い覆いが復活していました。


20240903_03


ビル横の工事も進んでいます。


20240903_02


2024年8月28日 (水)

緑豊か

ミオソフト大阪本社よりほど近くにある服部緑地。

大阪四大緑地(服部・鶴見・久宝寺・大泉)のひとつで、甲子園球場のおおよそ33倍、約126.3ヘクタールの広大な敷地を有しています。
緑地内には緑豊かな自然のほか、山ヶ池、うづわ池、新宮池、菰ケ池など10以上の池や遊具が点在しており、春から秋にかけてはお花見などの行楽客にぎわいます。
園内のほぼ全域が風致地区に指定されており、日本の都市公園100選や日本の歴史公園100選にも選出されているそうです。

Img_5603



Img_5613



Img_5555



この夏、リフレッシュの場としてよく訪れているのですが、
緑に囲まれた日陰では爽やかな風がそよぎ、猛暑を感じさせないくらい心地よく過ごせます。

犬のお散歩、ピクニック、クラブ活動、ランニング、イベント参加などなど、
多くの方々が思い思いに過ごしています。

甲子園球場のおおよそ33倍の広さとあって、まだまだ散策できていない場所もたくさん。
秋にはバラやコスモスが楽しめることのこと。

緑地公園制覇を目指して、定期的に訪れたいと思います。

2024年8月21日 (水)

歓迎

暑さはピークを越えた印象です。


さて、夏の甲子園が準々決勝まで終わりました。

江坂にも球児たちが泊まっていたようです。

歓迎の看板を見かけました。


20240820_1out


2024年8月14日 (水)

日本三古橋

8月14日、お盆。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

私は地元でサイクリングを。
学生の頃は毎日自転車で通学していましたが、
大人になってから自転車で地元を回るのは初めて。

この日もうだるような暑さでしたが、
自転車で川沿いを走ると気持ちよい風がそよそよ。
まぶしい太陽が川面をキラキラ照らしています。

Img_5571



こちらは京都の宇治川に架かっていた宇治橋や、淀川に架かっていた山崎橋と合わせて日本三古橋と呼ばれる瀬田の唐橋。
『急がば回れ』の言葉は瀬田の唐橋に由来するそうで、琵琶湖を東から西へ進むには船で渡るのが早い。しかし、天候次第で遅れることも多かったことから、遠回りしてでも唐橋を渡った方が結局は早いというところからできた言葉とされるとのことです。

Img_5574



瀬田の唐橋の特徴として欄干に取り付けられた擬宝珠(ぎぼし)があげられます。
擬宝珠とは、寺院や神社などの古風な建造物でよく見かける、タマネギのような形をした飾りです。
どの擬宝珠も同じような色・形をしています。
それぞれの擬宝珠の表面には年代が刻まれていて明治時代のものから、近年の昭和・平成のものまで、その年代はさまざま。

Img_5577



近江の優れた景色を選んだ近江八景のひとつにも選ばれており、松尾芭蕉も、ここで一句残しています。
「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋」

まだまだ厳しい暑さの今日このごろ。
帰省、旅行、イベント、もちろんお仕事の方も熱中症には気をつけて、素敵な日々をお過ごしください。

2024年8月 7日 (水)

アストラル

連日の猛暑日です。スコールのような夕立に驚かされます。


さて、写真は江坂公園の高いところにあるモニュメントです。


20240806_2out


20240806_1out


20240806_3out




星のシグナル

Astral Signal
1996
新宮 晋
Susumu Shingu


前々回の記事とは別の作者のかたでした。

2024年7月31日 (水)

オリンピック

いよいよ開幕しました、パリオリンピック。
セーヌ川で行われた開会式。
みなさまご覧になられましたか?
パリの街並み、フランスの伝統、文化が美しく表現されたプログラムがとても印象的でした。
あいにくのお天気となってしましましたが、一つ一つのパフォーマンスが素晴らしく、すっかり引き込まれました。

日本勢は次々とメダル獲得との快挙。
嬉しい涙、悔しい涙、それぞれの選手の健闘にたくさんの感動をもらっています。

このオリンピックという舞台にたどり着くまで、どれほどの道のりだったのか。
そしてこの大舞台での活躍。

また、世界中の人々がスポーツを通じてひとつになっている。
今なお、紛争している地域がある中でとても感慨深く感じます。

さて、8月11日まで続くパリオリンピック。
私の注目は8月10日の男子マラソン、8月11日の女子マラソンです。

推しの選手の活躍がとても楽しみです。

すべての選手の方々が最大限の力を発揮できますように。。。
そしてオリンピックを通じて世界の人々が笑顔になれますように。

30439061_s



2024年7月24日 (水)

四季

空が夏空に変わり、たいした雨も降らずに
梅雨が過ぎ去りました。


さて、写真はオフィス近くのモニュメントです。


20240723_01


20240723_02


バブル景気の直前頃の明るさを感じます。


20240723_03




四季の塔

太陽 月 星 雨 雪 風 雲 稲妻

1984・4
岡山伸也


2024年7月17日 (水)

青サギ

遅ればせながらアカデミー賞受賞作品のこちらを自宅で鑑賞しました。

『君たちはどう生きるか』

Img_5450



一切宣伝がされなかったこの映画。
公開までストーリーをはじめ、作品の詳細はヴェールに包まれたまま。
宮崎監督が引退宣言を撤回し、原作と脚本も担当しておよそ7年の製作期間をかけて作り上げた作品ということもあり、非常に興味がありました。
ぜひ映画館で、と思いながら機会を逃してしまい自宅鑑賞となりました。
映画館の雰囲気を出すため、手にはポップコーン。
準備は万端、上映スタート。

そして。。。

とても素晴らしく、とても深く、とても考えさせられる作品、という感想でした。
映画のタイトルの意味、ポスター等で見ていた青サギの意味、がやっとわかりました。

時間をおいてまた鑑賞することでさらに宮崎監督が伝えたかったことを理解出来るようにも感じました。
書籍や映画など、10年、20年と時を経てまた向き合うことで、以前は気がつかなかった感動や想いが見えてくることがあります。

ぜひ近いうちに、子どものころ大好きだった宮崎監督の作品を改めて鑑賞したいと思います。
まずはトトロ、かな?

2024年7月10日 (水)

工事風景

オフィス最寄りの江坂駅前のビルが工事中です。


20240709_01


鉄骨が置かれていました。


一時期通行止めになっていましたが

通行止めが解除されると

組み上がっていました。


20240709_03


完成が楽しみです。