舌足らずな私2

来社4社様。
今日も舌足らずで応対。
すみません。
中には、ミオソフトの将来を決めるような、とっても大事な打ち合わせも含まれて
いたのですが、この舌足らずで乗り切る。
本当にすみません。
※
今日は終日、電話での連絡はほとんどまわりの人にお願いしていました。
ありがとう > スタッフ
まだまだ、時間はかかりそうです(涙)
※
写真は、私の持っている鉄道ICカード。
PiTaPa、ICOCA、VIEW CARD(Suica)。
私の入院中に、市営地下鉄もPiTaPa対応になりましたね。
(まだ、使ってないですが。)
ICOCAは、いちいち現金でチャージしないといけないのがめんどくさい。
(SMART ICOCAは除く)
JR東日本が発行している VIEW CARD(Suica)は、クレジットカードとICカードが
1枚になっているので便利。(私のはJALカードもいっしょになっている。)
チャージもクレジットカードから出来るのですが、対応の精算機でしか出来ないのが
ちょっとめんどくさい。Suicaなので、関西でも使えるのだが、クレジットカードからの
チャージ機が関西にはない。
JR定期券機能を持たせようと思ったら、VIEW CARD(Suica)の定期券対応タイプは
裏面に小さく定期券情報をプリントして、これまた1枚で対応できるのだが、
西日本非対応(涙)。
仕方なく、普通のICOCAに定期券機能を持たせて、ICOCA定期券として使っています。
しかし、この中では PiTaPa が一番すぐれたICカードだと思います。
チャージなしで、使用に応じて割り引きがされて、後請求。
ほとんどの人は普通に使っていても定期券ぐらいの金額になる。
PiTaPaカードの上に、JRの定期券がのっかれば完璧なのに、そういうことには
なりそうにないですね。
今のところ、Suicaのクレジットカードチャージは便利なので、結局この3枚が必要。
めんどくさいです。