スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2009年10月28日 (水)

食欲の秋!

外で食事をとると、食品サンプルが現役なお店が意外と多いことに気づきました。

事前にネットで情報を仕入れて、これにするぞ〜と意気揚々乗り込んでも、
店頭の張り紙や食欲をそそる食品サンプルで目移りして
あっこれおいしそう、どうしよっかな〜と迷うことも……
でもこの瞬間が楽しいんですよね。

デザイン豊富な Cube のチラシをめいっぱい活用して、
店先で店内で、お客さんを悩ませてあげてください。

昼夜の寒暖差に風邪を引かないよう自戒する開発担当でした。

2009年10月21日 (水)

お届け物

 
 
 
秋たけなわの今日この頃
皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
製品サポート担当のTです。
 
 
 
さて、本日ですが
日頃からお取り引きをさせていただいております
I様より、荷物が届きました。
 
 
 
 
 
IMG_0253.JPG
 
 
 
 
 
なになに
内容を見てみますと
 
 
 
 
 
IMG_0262%A5%B3%A5%D4%A1%BC.jpg

 
 
 
 
 
どうやらパソコンを
お送りして下さったようですね。
 
 
 
“取扱い注意”
 
 
 
I様のお心遣い、痛み入ります。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
IMG_0260.JPG
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・・・。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
IMG_0266%20-%20%A5%B3%A5%D4%A1%BC.JPG
 
 
 
 
 
 

I様、お元気そうでなによりです。
 
 
 
緩衝材
 
 
 
みんなでおいしくいただきました。

2009年10月14日 (水)

インフルエンザには気をつけてください

 インフルエンザが流行りやすいシーズンに突入しました。特に今年は新型インフルエンザが猛威をふるっているようです。連日、患者の増加や学級閉鎖、ワクチンなど関連のニュースが報道されています。

 私は、今のところかかっていませんがミオキューブ導入業者様を現地でサポートする担当なのでかからないように最大限の努力するつもりです。

 月並みですが、手洗いうがいが王道のようですね。時間も金もかからない予防方法なので忘れないようにしっかり心がけたいです。

 皆さんもお体には気をつけてくださいね。

 小さい子どもがいるので特に心配症になっている導入業者様サポート担当でした。

2009年10月 7日 (水)

IT化の陰で

近頃、弊社システムを導入してくださるユーザー様の取り扱い物件数が随分と増えたなーと感じます。

4、5年前は1店舗当たり2000〜4000件程度の店舗が多かったように思うのですが、近頃は10000件をこえる店舗も少なくありません。またより詳しく情報を掲載するため部屋の外観だけでなく内装などたくさんの画像が登録されるようになりました。

これもIT導入の成果と言いたいところですが、
その陰で新しい物件があればすぐに下見に行ったり、天気のいい日を選んで物件写真を取り直したりといった、営業スタッフの方の日々の積み重ねが垣間見えます。

そんな多くの物件を目で見て知っている営業スタッフの方にお部屋を案内してもらえるお客様はきっと希望にぴったりあった部屋を見つけてもらえるはず。
(そのせいか売り上げをあげている店舗は物件数が増えているような気が・・・)

IT、インターネットの普及で物件のチラシを配って回ったりといったことは以前より少なくなったかもしれませんが、目に見えない日々の積み重ねの大切さは変わらないようです。

こんなことを思いつつ日々精進せねばと反省する開発担当でした。

2009年9月30日 (水)

我が社の保健委員

残暑が舞い戻っていましたが、ようやく本格的な秋になりそうです。

読書の秋、食欲の秋、そして運動会。

私は運動会シーズンに保健委員をだったので手当係をすることも。

用意されている応急セットの中から
消毒液やガーゼを使って見よう見まねで手当をしていましたが

こんな処置をしてもらったのは初めてです。

DSC00720_01.jpg

なんだと思いますか??

正体はこれ ↓

DSC00713_01.jpg

アロエです!!

先日スタッフで集まって焼き物をしていたところ
ガスコンロの向こうにあるお皿に手を伸ばし
注意力を食欲がまさった瞬間、ジュッと・・・

ほんの一瞬だったので最初は平気だったのですが
火傷って後から痛くなるんですね・・・

氷で冷やしていると、スタッフの一人が

「火傷にはアロエ!」

と外に出て行き、高らかにアロエを握りしめ戻って参りました。

火傷にはアロエと聞いたことはありますが
実践したのは初めてです。

切ってみるととってもみずみずしく
火傷部分にあてるとなんだかひんやりして気持ちいい。

アロエが効く病気の中でも火傷は最も効果があり
消炎効果や殺菌効果により火傷治療に用いるとのことです。

ただ、固定するためのひもなどが見あたらず
とりあえずゴムで固定したところ、なんだかボン○○ハム・・・

優しいスタッフのおかげで火傷もだいぶ治りました。
皆様もバーベキューなど楽しいこと満載の秋ですが
くれぐれもお気をつけ下さい。

ホスピタリティの精神に感動し、日々がんばろうと思うサポート担当でした。

2009年9月16日 (水)

エネルギッシュに行こう!!

めっきり秋らしくなってまいりました。

っていうかおかしくないですか?この気温の差。

朝晩と日中の差です。
日中はまだまだ汗ばむのに明け方はひんやりというか寒いやん!!

でも秋はおいしいです。

さんま・松茸・新米・鮭・柿・梨・焼肉・寿司・天下一品・・・・。

秋と関係ないものまでついつい出しちゃいましたが、
とにかく旨いものがもっと旨いんです。

減量中の私にとって腹八分が最大の敵になる季節なのです。

営業車(ブルーのプリウス)に食料(ガソリン)を満タンにしながら、

お前はいいよな〜低燃費やし満タンやし。
おなかいっぱいになったか?

満タンになった燃料ゲージを見てなぜかニヤついてしまう自分が怖い・・・・。

今日も燃料満タンでエネルギッシュにミオキューブを広める営業マンでした。

2009年9月 9日 (水)

残暑お見舞い申し上げます

厳しい暑さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。

さてさて、日中の暑さには閉口してしまうのですが、夕方からは涼しくなったり、日没が早くなってきたり、鈴虫が鳴いたりと秋の気配を感じる今日この頃です。

しかしながら、紫外線の勢いは衰えません。

先日TVで観たのですが、紫外線は空中を浮遊しているらしく、日傘を差そうが日陰を歩こうが、目から紫外線が入ってくるのでメラニン生成は抑えられないとの事!
どうやら、目からの侵入を防ぐには色の薄いUVカット仕様のサングラスを着用するといいらしいのですが、

という事は…

日傘 (頭の日焼け・暑さ防止)
サングラス (紫外線侵入防止)
腕カバー (半そで焼け防止)
日焼け止めクリーム (そのまんま日焼け防止)

この最強コンビいくしかない!


…ウーン (Θ_Θ;) ウーン…

ε- (´ー`*) マイッカ


こんな格好で訪問させて頂いても引かないで下さいね♪

紫外線と闘い続ける導入業者様サポート担当でした。

2009年9月 2日 (水)

念願のキューブ!

先日ご導入いただいたお客様
ず〜っと前からセミナーなどにもご参加いただき、
検討くださっていたのだとお伺いしました。
なかなかトップの承認が得られず、ようやくの導入とのこと。

他システムも経験されたようですが、
それでも長い間忘れずにいてくださったこと、
うれしい限りでございます <(_ _)>

講習の際、念願のキューブの機能を詳しくご覧になられて、
チラシの印刷のテンプレートの豊富さに喜んでいただき、
対面機能の地図表示に驚いていただき、
メールでWebの物件画面をご案内する機能に感動いただきました。

これからもっと使っていただいて、ご活用いただけることを願っています。

朝晩が涼しすぎてちょっとノドが痛いサポート担当でした。
(多分大阪に比べて、私の住む奈良の方が寒いからだと思われます・・・)

2009年8月26日 (水)

すごくないですか???

あるユーザ様に訪問したときに伺ったお話です。

賃貸仲介の会社が何社か集まって情報交換をする会合があるそうです。

初めて参加されたときには、8社の社長や店長が集まったようです。

そのとき、なんと・・・その8社中の4社がミオキューブを導入していたそうです。

これは、すごくないですか???

「ネット集客に力を入れている店が、ミオキューブを導入しているように思います。」

とも仰っていました。

なんとも嬉しい話です。

これからもミオキューブのよさを世の中に広めていこうと思います。


子どもと戯れてこんがりと日焼けしている導入業者様サポート担当でした。

2009年8月19日 (水)

エンカウンター

なにげなく街を歩いていると、キューブを導入してくださっている
店舗様のそばを通ることがあります。

来客の方に対面画面で案内されている姿が見えたり
キューブで印刷したチラシを店頭に置かれていたりして、
キューブを活用してくださっていることに感謝です。

皆様の成約アップのお役に立てれば
これにまさる喜びはございません。

キューブは実店舗とネットの 2 方向から、仲介営業を力強くバックアップいたします。

もっとお役に立てるようにと気の引き締まる開発担当でした。