スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

« 2025年5月 | メイン

2025年6月

2025年6月25日 (水)

ネバネバ

梅雨空が戻ってきた今週。
相変わらすの暑さに冷たい麺が食べたくなります。
先日、最近お気に入りのうどん屋さんでいただいたこちらのうどん。
トリオtheネバネバぶっかけうどん

Img_6849



とろろ、なめこ、めかぶの3種類のネバネバに、天かす、ネギ、温玉の盛りだくさんの一品。
トッピングがボリュームありすぎてうどんが隠れてしまっています。
よーく混ぜてつるつるっ、といただくと...
暑さがいっぺんに吹き飛ぶ美味しさです。

とろろには水溶性食物繊維が豊富に含まれており、腸内バランスを整える効果、血液のドロドロ化を防ぎ血圧を下げる効果などがあります。
なめこにはむくみ予防に効果があるカリウム、皮膚炎を防ぐナイアシン、免疫機能を高めるβ⁻グルカンなどが含まれています。
そしてめかぶもとろろと同様、水溶性食物繊維が多く含まれています。

すでに夏バテ気味の方も多くなっている今日この頃。
ネバネバパワーでこれからの暑い季節を乗り切りましょう。

2025年6月18日 (水)

6月なのに猛暑

梅雨入りしたかと思えばうだるような暑さの日本列島。
一体梅雨前線はどこに行ってしまったのでしょうか。

スマホで天気予報を確認しても今週は真っ赤なギラギラマーク。

File



6月としては記録的な暑さとなっている所もあるそうで、すでに熱中症で搬送されている方がかなりの数になっているというニュースも。

今年は熱帯地域の海水温や中国内陸部の気温が高いため、上層のチベット高気圧が列島上空に張り出しているそうです。
また、日本上空を流れる偏西風が北へと蛇行しているため、太平洋高気圧も勢力を強めて梅雨前線を北へ押し上げており、二つの高気圧の影響で日本列島は晴天に見舞われ、厳しい暑さとなっているとのこと。

・屋内では適切にエアコンを利用
・屋外の作業ではこまめに休憩をとる
・水分、塩分の補給
など、熱中症対策を徹底しましょう。

来週は日本海側に梅雨前線が伸びて梅雨らしいお天気になりそうです。
例年に比べて一足早く暑さが到来しているこの6月。
熱中症対策に加え、十分な睡眠時間とバランスの良い食事で、暑さに強い身体づくりを進めましょう。

Img_6811_2


2025年6月11日 (水)

梅雨入り

いよいよ本格的な梅雨シーズンに突入。
ここ大阪も6月9日に梅雨入りが発表されました。

ふと、梅雨の由来について調べてみると。。。

梅雨に「梅」の漢字を使う理由は諸説ありますが、中国が由来とされているとのこと。
梅の実が熟すのは5~6月頃です。中国でも梅の実が熟す時期にたくさんの雨が降るため、「梅雨」と呼ぶようになったとされています。
また、梅雨を「つゆ」と読む由来については、
・雨の日が多く湿度が高い梅雨の時期は、植物の葉にたくさんの露(つゆ)がつくため、その風景から転じて「つゆ」と呼ばれるようになった。
・梅の実が熟して潰れることから、「潰ゆ(つゆ)」に転じたという説。
・カビが生えて食べ物が傷むことを意味する「費ゆ(ついゆ)」から転じてつゆになったという説。
などがあるそうです。

ジメジメした日が続く梅雨は少し気が滅入る時期ですが、植物の育成には欠かせない重要な季節。
秋に出会える美味しいお米を楽しみに、美しいあじさいを愛でながら過ごしたいと思います。

32799648_s



2025年6月 4日 (水)

ひなたぼっこ

さわやかな風が心地よくそよいでいた先週末。
最近発掘したお気に入りの川沿いジョギングコースでは、
ベンチで読書、ワンちゃんと散歩、家族でサイクリング、バードウォッチング
などなど、思い思いに過ごす方々で賑わっていました。
そんな中ふと、とってもかわいらしい姿を見つけました。

Img_6785



水鳥たちがのんびりとくつろいでいます。
穏やかな日差しにキラキラ光る水面、そして初夏の心地よい風を楽しんでいるようです。
あまりにかわいらしい後ろ姿に、もう少し近くで水鳥たちの表情を見たくなり、
そろりそろりと近づき、そーっと写真を。
あまりの気持ちよさに、4羽ともお昼寝モードに。
思わず笑みがこぼれるような1枚が撮れました。

Img_6790



すでに九州、沖縄では梅雨入りとなり、ここ大阪の梅雨入りももうそろそろです。
6月に入り、気温も高くなってきました。

恵みの雨に感謝しつつも、体調の変化に気をつけて、
みなさまどうぞ健やかにお過ごしください。