スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2023年1月11日 (水)

餅つき

この前の元日、親戚の家で餅つきを行いました。

臼と杵と台所で蒸していたもち米を用意し、餅つきを始めました。

餅つきに使った杵が思っていたよりも重く振り上げるのが大変でしたが、ぺったんぺったんとリズムよく餅をつくことができました。

66837d52c8ff4db29e00c9a3a2d61343_1


ついたお餅はこの後、食べやすい一口サイズに分けました。

Img_2204


その後は各々好きな味付けをして、お餅を食べました。私はきなこ餅が好きなので、きなこをまぶしていただきました。つきたてのお餅なので、やわらかくてもちもちした食感でとてもおいしかったです。

E4683ffdc2464611b79fd79f0c334bda



また餅つきをして、できたてのお餅を食べたいです。


2023年1月 4日 (水)

謹賀新年

新年おめでとうございます。

おかげさまですがすがしい卯年の初めを迎えることができました。

干支の卯は草木が茂るさまを表すとされるそのままに

皆様にとりまして今年が飛躍の年となりますよう

スタッフ一同尚一層の努力を重ねてまいる所存です。

本年もミオソフトをご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

20221226_01

2022年12月28日 (水)

2023年に向けて

今年もあと少し。
みなさまにとってどのような1年になりましたか?
嬉しいこと、楽しいこと、悲しいこと、辛いこと、
様々な出来事があったと思います。

ミオソフトにとっては20周年を迎え、初心にかえり様々な問題に取り組んだ1年でした。
みなさまより多くのことをご指導いただき、非常に実りある1年となりました。

2023年。

新たなステージに向けてスタッフ一同励んでまいります。

最後になりましたが、2022年もミオソフトをあたたかく支えていただき、
誠にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。

厳しい寒さが続いています。
くれぐれもお身体大切にお過ごしください。

来年もみなさまにとって素晴らしい年となりますよう、お祈り申し上げます。

6714dd11d4f940ff97a569439d992f0e105



2022年12月21日 (水)

すっきり!

先日はやりやまいにかかった際の

鼻の奥がどんより、もやもやした感じ、


「鼻うがい」で無事すっきりしました。


治りが早くなった気がします。


自力でしようとして挫折していましたが、

勧められたニールメッドという会社の製品
(普通にドラッグストアで売っている) が

専用のボトルが使いやすく、

気づいたらお湯が反対の鼻の穴から流れ出ていた感じで

まったく苦になりません。


人肌程度に温めたお湯と塩水 (生理食塩水) を使うのがポイントだそう。


電車やバスに乗ったあと、人混みに出たあとは

鼻うがいが欠かせなくなりました。


鼻の奥、喉との境目にある「上咽頭」は

『自律神経や免疫とも密接なかかわり』がある

『健康の土台を担う場所』

だそうです


最初は抵抗があるというかたも多いかもしれませんが

皆様もぜひすっきりとした年末を迎えてみてはいかがでしょうか。


20221220_01


2022年12月14日 (水)

今年の漢字

毎年、この時期になるとニュースになる日本漢字能力検定協会による今年の漢字。

2022年は「戦」

選ばれた主な理由として、
・ウクライナ侵攻、北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより「戦」争を意識した年
・円安・物価高・電力不足や感染症など、生活の中で起きている身近な「戦」い
・サッカーW杯や北京冬季五輪での熱「戦」、野球界での記録への挑「戦」に関心が集まる
とのこと。
2022年「今年の漢字」公益財団法人 日本漢字能力検定協会

2位以降の漢字も、なるほどなるほど。
どれも今年を表す漢字として納得です。

さて、私にとっての今年の漢字は。。。

「走」です。

仕事ではミオソフト20周年を迎えて更に走り続けていく気持ちで。
プライベートではフルマラソンに挑戦し無事完走。

20221214blog



みなさまにとっての今年の漢字。
素敵な思い出を振り返りながら見つけてみてはいかがでしょうか?

2022年12月 7日 (水)

金色のモニュメント

この前梅田を散歩していたときに何か珍しい物を発見しました。

Img_1372_2



お風呂の栓のような形をした金色のモニュメントがありました。場所は梅田新道交差点の北西角です。

何を表しているのか気になってきたのでいろんな角度から見てみると、下にこのような表記がありました。

Img_1651_2



一般国道
1号 東京都 → 大阪市 終点
2号 大阪市 → 北九州市 起点 など
都市名と番号が書かれていました。

とても気になったので帰ってから後インターネットを使って調べました。
これは大阪市道路元標と呼ばれていて、昭和27年に新道路法が制定されたときに大阪市内を通る国道の起終点が、梅田新道に定められたのに伴って設置された物だそうです。

金色のモニュメントの意味を知って疑問が解消され、国道に関するトリビアを1つ知ることができたので良かったです。

2022年11月30日 (水)

顛末記

はやりやまい(新型コロナ)で寝込んでしまいました。


39度近い発熱と、熱が収まった後も全身の関節痛が続きました。
味覚障害はなし。


それが治ったと思ったら鼻とのどに来ています。


鼻の奥がどんより、もやもやした感じで
とにかくしつこいの一言です。


検査と称して鼻の奥に突っ込む棒の先には
いったい何が含まれているのでしょうね。


20221129_02

変異を続けるウイルスには
これからも滑稽な名前がつけられてメディアを賑わせるかもしれませんが、
ヒトに生まれつき与えられている自然免疫を最大限に生かして乗り越えていきたいものです。


皆様もお体にはご自愛ください。


20221129_01


2022年11月23日 (水)

街の景色

早いもので街はもうクリスマス。

大きなツリーにくまのサンタさんとトナカイが沢山のプレゼントを運んでいます。

Img_2924_2



うさぎやねこ、くまにフクロウもお手伝い。

Img_2926



Img_2933



雪だるまはそっと見守っています。

Img_2929



日が短くなり朝晩ぐっと冷え込みようになってきましたが、
街はキラキラクリスマス仕様。

ツリーにサンタさんに雪だるま。
色とりどりのイルミネーション。

この時期ならではのわくわくする雰囲気。
子どもの頃はもちろん、大人になってもクリスマスは心躍ります。

街の景色を楽しみながらクリスマス準備。
みなさまもサンタさんへのお手紙をお忘れないように。。。

Img_2932


2022年11月16日 (水)

海のもの、山のもの

食欲の秋。
芸術の秋。
スポーツの秋。
みなさまはどんな秋をお過ごしでしょうか?

今回は、先日北海道を訪れた際に出会ったおいしいものをご紹介。

北海道といえば魚介類。
ということでまずは海鮮丼。

Img_2553



ウニ、イクラ、カニ、ホタテ、と盛りだくさんのこちらを。
4種の海鮮を楽しめるとあってお店でも大人気のメニュー。
濃厚な味わいのウニに、一粒一粒ぷっくりしっかりとしたイクラ。
旨みが凝縮されたカニに、あまみたっぷりのホタテ。

欲張りな私も大満足な一品でした。

お次は山のもの。
ジューシーなハンバーグ。

Img_2552



こちらのハンバーグは北海道ならでは、山わさびを添えていただきます。
やみつきになる味わいです。

新鮮なサラダもたっぷりと。

Dsc09127


自然の恵み豊かな土地ならではのお料理を堪能しました。

さて、おいしいものの後はしっかり運動。
よく食べ、よく動き、よく寝る。
これからの寒い時期に向けて、みなさまも体調管理にお気を付けください。


2022年11月 9日 (水)

鍋パーティー

この前友人達と集まったときに鍋パーティーを行いました。
元々は外食しに行く予定でしたが、ゆったりくつろぎながら食事を楽しみたいと思ったので友人の家で鍋パーティーをするということに決まりました。

特に食べたいと思える鍋が思い浮かばなかったので鍋料理定番の食材である
白菜、豚肉、キノコ、ネギ、もやし、豆腐の6種類を使った薄味出汁の鍋を作ることにしました。食べやすい大きさに切った食材を鍋に入れて薄味出汁を注ぎ、10分ほどしっかり煮込んだ後に
蓋を開けてみるととても美味しそうな良い香りがしました。

Img_1098


十分に火を通したのでお椀に装って1口食べてみると・・・

Img_0957



出汁と具材の味がしっかりついていてとても美味しかったです。その後友人と会話を楽しみながら鍋の食材を食べ進め、1時間もしないうちに完食しました。

友人と久しぶりに会話ができて楽しかったし、心も体も温まったので満足です。
これから寒い時期に入るのでまた年末あたりに鍋パーティーをしようかなと思います。