お寺巡り
先日のお休みはお寺を散策してきました。
場所は滋賀県大津市にある石山寺です。
西国三十三所観音霊場の第十三番札所で、
紫式部が『源氏物語』の構想を練ったことから、
ゆかりの地としても広く知られています。
この日はお天気も良く新緑の風景を楽しむことが出来ました。
文学の寺として多くの文学者がインスピレーションを求めて訪れたこの地。
豊かな緑に囲まれて本を愛でたくなりました。
ミオソフトスタッフによるブログ。
先日のお休みはお寺を散策してきました。
場所は滋賀県大津市にある石山寺です。
文学の寺として多くの文学者がインスピレーションを求めて訪れたこの地。
豊かな緑に囲まれて本を愛でたくなりました。
先日、岡山市にある後楽園に行ったときのことです。
きれいな桜が咲いているのを発見しました。
背景の青空や庭園の緑にピンク色の桜は映えますね
たくさんの桜を見ていると本格的に春が訪れたのだと感じました。
皆さまも春の訪れを感じられましたか?
3月も後半に突入し、春の陽気に包まれていた先週とはうって変わり
今週は気温の変化に気をつけたいところです。
さて、先日カメラロールを整理していたところ、昔撮ったこんな画像が目にとまりました。
「ようこ」??
どうして日本の名前がこんなところに?
一瞬困惑してしまいましたが、他の言葉を見てみると
「Welcome」
と知っている英単語が。
そうです、これらは世界の「ようこそ」を書いたものです。
打ち間違いなのか、間違った認識をされていたのか分かりませんが、
「ようこ」の意味が分かってクスッとなりました。
上から
「Velkomin」アイスランド語
「歡迎光臨」中国語
「Velkommen」ノルウェー語
「Welkom」オランダ語
「Vælkomin」フェロー語
「Tervetuloa」フィンランド語
「Bienvenue」フランス語
「Aloha」ハワイ語
「Benvenuto」イタリア語
「Välkommen」スウェーデン語
「Hoş geldin」トルコ語
「Üdvözlet」ハンガリー語
「Wëllkomm」ルクセンブルク語
となっていて、アイスランドで書かれたものなので北欧の言語が多いのが目立ちますが
この中に日本語が入っているのはなんだか嬉しくなりますね。
皆さまもどこかで、なにかクスッとなるような日本語を見た経験はありますか?
急に暖かくなり、花粉症の季節が到来しました。
最近は子どもでも花粉症が多いようですね。
体に負担の少ない花粉症対策のグッズを紹介します。
・商品名 天然アミノ水 鼻ぬ~る
綿棒に液をつけて鼻の穴の内側にまんべんなく塗ります。
卵白から作られた成分なので、妊婦さんや赤ちゃんにも使えます。
・dプログラムのスプレー
手軽に一吹きできて花粉をガードしてくれます。
こちらも赤ちゃんにも使えます。
・ドイツのハーブ専門店マリエンのハーブティーとハーブドロップ
気持ちもリフレッシュできてとてもおすすめです。
今年も元気に乗り切っていきたいものです。
今日は3月9日。
卒業シーズンですね。
卒業ソングとして人気の曲『3月9日』を口ずさみたくなります。
実はこの曲、友人の結婚のお祝いに作られた曲だそうですが、
門出を祝う曲として卒業式の定番ソングになったそうです。
朝にコップ1杯の温かい飲み物を飲むことを始めました。
元々は季節関係なく朝起きたら冷たい水やお茶を飲んでたのですが、寒い日が続いていたので身体を温めるために温かい白湯や紅茶に変えました。
温かい飲み物を飲み始めてから2つの良い変化が起きました。
それは
・目覚めが良くなった
・頭痛がなくなった
です。
どちらも以前からかなりの頻度で悩んでいたのですが、温かい物を飲み始めてからは全く起こらなくなりました。
これからも朝起きたら温かい物を飲む習慣を続けていこうと思います。
株式会社ミオソフトは2022年2月22日創立20周年を迎えました。
2002年、小さな小さな事務所の一室からスタートしたミオソフト。
当時、まだIT化が進んでいなかった賃貸不動産業界の方々に、
『営業支援のシステムを届けたい!』
その思い一心で進んでまいりました。
多くの困難がありました。
多くの喜びがありました。
今日という日を迎えることが出来たのではすべての方々のおかげです。
心より感謝申し上げます。
20年。
ミオソフトはやっと大人の仲間入りです。
今や誰もがITを駆使し生活する世の中になりました。
システムの在り方も日々進化し続けています。
これからも『人の役に立つ』という企業理念を遂行してまいります。
どうぞ、これからもミオソフトをよろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ミオキューブのパンフレット第1号
時代を感じますね。
歴代のミオキューブパンフレット
モデルチェンジ、バージョンアップでどんどん進化してきました。
大寒波だ、平地でも積雪だと報道は大騒ぎでしたが外れたのは幸いでした。
ところでいまや体温が高いのは悪というような風潮ですが
本来は自分の力で治そうとする自然の働き。
一説によると日本人の体温は半世紀で0.5度以上も下がったといいます。
体温を上げると血流もよくなり免疫力も上がるそうです。
また首と呼ばれる部分、手首・足首・首を温めるとよいというのもよく言われますね。
皮膚が薄いのと、太い血管が皮膚の近くを通るので冷えやすいからだそうです。
体を温めてこの冬を乗り切りたいものです。
立春も過ぎ暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。
先日、こんなかわいい雪だるまをいただきました。
フォークを入れるのをためらってしまうように見つめる雪だるま。
でも早く食べないと溶けてしまいそう。
デザートにいただいたこちらはチーズムースで作られた雪だるま。
ふわふわとした口溶けに思わずにやけてしまいました。
雪だるまといえばレイモンド・ブリッグズのスノーマンを思い出します。
あのやさしいタッチの絵と心温まるストーリー。
久しぶりにページをめくってみたくなりました。
時を経て読む絵本は、また新たな感動を生み出しますね。
次のお休みには本屋さんに思い出の絵本を探しに行こうと思います。
みなさまのお気に入りの絵本は何ですか?
年末の話です。
広島に用事があったので夜行バスを利用したのですがとても快適でした。
今まで夜行バスといえばイスが固くて座り心地が悪いイメージを感じていました。
しかし、この夜行バスの座席はイスがクッションのように柔らかいので座り心地が良かったです。
イスの前には折りたたみ式のテーブルが付いているので小さい荷物を置くには便利でした。
さらにイスの横には充電用のコンセントも付いていました。
寝苦しくて退屈な印象があった夜行バスがここまで進化しているとは・・・
目的地までゆったりと過ごせました。
次回も広島など遠方に行くときは夜行バス(高速バス)を使おうと思います!