スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2014年10月29日 (水)

秋深し

過ごしやすい気候となりました。

自転車を漕いでいても気持ちがいいです。


こんなものを発見しました。


自転車専用の高架道↓
http://wired.jp/2014/08/17/copenhagens-new-bike-skyway/


北欧コペンハーゲンは自転車の街だそうで、
すでに完成していて実際に走れるようです。

こんな道を通って通勤してみたい!


さらにロンドンでは全長220km(!)に及ぶ専用道の構想が↓
http://wired.jp/2014/01/07/skycycle/


先日、大阪で自転車専用レーンの設置構想が報道されました。

距離は1.2kmとこぢんまりですが、果たしてはじめの一歩となるでしょうか。

ぶどうがおいしい開発担当でした。

2014年10月22日 (水)

7年連続1位!!

先日、セクシー不動産店長として、弊社のお客様がTVに出演されていました!
 
 
 
そのお方、セクシーの名にふさわしく、


スタイル抜群・美人・スタイル抜群 (大事なことなので2回言いました)


なのです!!
 
 
 
そして、容姿端麗なだけでなく、なんと!
 
 
 
 
 
 
グループ会社全体で7年連続個人売り上げ1位!!
 
 
 
 
 
 
なんだそうです!!
 
 
 
グループ会社全体って・・・何百人いるのでしょう。
 
 
 
す、すごすぎます \(◎o◎)/
 
 
 
 
 
7年連続1位を取り続けるのはとても大変で、表彰式では本当にうれしかったそうです。
 
 
 
そんなお話されている姿を見て、私もじーーーーーーん。とこみ上げるものが (T^T)
 
 
 
きっとTVでは表現しきれない、たくさんの努力があるのだと思います。
  
 
 
本当に、おめでとうございます☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆*:..
 
 
 
 
 
 
余談ですが、
 
輝かしい表彰楯の数々の上に、キューブくんがちょこんと乗っかっていました☆
 
 
仲間に入れてもらえて、キューブくんも光栄です。
  
いつも、ありがとうございますm(_ _)m
  
もっと皆様のお役に立てるよう、頑張ろうと思った導入業者様サポート担当でした。
 

 
FullSizeRender.jpg

2014年10月15日 (水)

天体観測

ここ数ヶ月、お月さまがとてもキレイです。

数年前からスーパームーンや日食など流行ってるのか、マスコミでよく特集されてます。

空を見上げるの好きな方で、まわりのみなさんと一緒に星や月を見上げられるのはうれしいです。

風が冷たくなってきてます、河川敷の芝生の上で夜空を見上げながら缶ビールを飲んだりしてると
もう最高に気持ち良き季節です。

自然を五感で満喫できます。
(缶ビールが自然でないというなら、旬の食材を肴に満喫してください。)

今後1ヶ月の間にも、おうし座流星群やオリオン座流星群と立て続けに天体イベントがありますで
どうぞみなさんも自然の恵みを体感してみてはいかがでしょうか。

先日(10/8)の皆既月食を見上げて、首が痛くなったサポート担当でした。

IMG_6444.JPG
↑携帯撮影ですので見難いですが、よく見るとお月さまが陰ってます。

2014年10月 8日 (水)

NUIT BLANCHE KYOTO 2014



NUIT BLANCHE
ニュイ・ブランシュ − 白夜


皆様、京都市とパリ市が姉妹都市ってご存じでしたか?


京都市情報館によると

1957年(昭和32年)、京都市長が関西日仏学館教授に託したパリ市会議長宛の手紙の中で
姉妹都市提携の希望を伝えたところ、翌年パリ市会議長が京都を訪問。
同議長が帰国した後、パリ市会理事部で両市の友情盟約締結が承認され
京都市も京都・パリ友情盟約の成立を宣言しました。



随分と歴史があるんですね!


その姉妹都市パリで毎年10月第1土曜日に開催されている
「ニュイ・ブランシュ(白夜祭)」に合わせて
「NUIT BLANCHE KYOTO 2014」 パリ白夜祭への架け橋 ー現代アートと過ごす夜
が京都で10月4日に開催されました。


京都市内35カ所で日仏の現代アートを無料で楽しめるとという企画で今年で4回目とのこと。
今回初めてその存在を知り行ってきました!


開会式は京都国際マンガミュージアムのグラウンドにて。
こちらは旧・龍池小学校校舎を利用・改築したマンガの博物館です。


大きすぎない建物、人工芝のグラウンド、近代的すぎないこの場所に
綺麗な夕焼けの後、続々と人が集まってきます。


ポルトガルで開催された世界大会「Dance World Cup2014」で優勝したという
puspaという姉妹ダンスユニットによるタップダンスでスタート。


続いて門川大作/京都市長、ローラン・ファビウス/フランス共和国外務大臣
ティエリー・ダナ/駐日フランス大使、シャルル=アンリ・ブロソー/総領事
そして滝川クリステルによるオープニングセレモニー!


門川市長の挨拶に続きファビウス外務大臣による挨拶。
当然フランス語での挨拶、同時通訳です。


英語や中国語に押され気味のこのご時世
京都の真ん中で大音量のフランス語によるスピーチが聞けるなんて
フランス好きにとっては感無量でした^ ^


しっかり笑いもとりつつ滝川クリステルへバトンタッチ。
いやーーー、白く光り輝いていました!美しい!!


みんなの期待していた「お・も・て・な・し」はしていただけませんでしたが^ ^;
これから始まる京都のアートの夜を十分に盛り上げてくれるオープニングでした。


その後は建物を使ってのプロジェクションマッピング
京都伝統工芸館をのぞき、大西清右衛門美術館で暗闇でのお茶会を体験させていただき
秋の夜長にアートを感じ交流を深める・・・


ともすると京都は神社仏閣と伝統工芸、観光・歴史の町というイメージになりがちですが
それはその時代ごとのアートの積み重ねであり


現代のアーティストがまた数百年後の京都の歴史を築くんだなぁと
改めて気づかされたそんな夜となりました。


皆様も秋の夜長を素敵な仲間達とお楽しみ下さい。




あ。




もちろん例年通り食欲の秋も満喫予定のサポート担当でした。

2014年10月 1日 (水)

自然の脅威

皆さんも連日の報道でご存知のように、

先日、木曽の御嶽山が噴火しました。

子どもの頃から父に連れられて登山をしていた私にとって

御嶽山はわりと馴染みの山で、

もちろん登ったこともありますし、

父の知人が麓の開田高原というところにいらっしゃり、

父と一緒に訪ねたこともありました。

そこから見える御嶽山は、

独立峰ということもあり、とても美しく、とても力強く見えました。

長野の大学に在学中も、

帰郷する際にJR中央本線を使うのですが、

木曽の谷間を走っている時に木曽福島という駅の付近で

少しだけ山の切れ間の向こうに御嶽山の姿が見えます。

天気のいい時は毎回通るたびに

その雄大な姿を見ながら、また行きたいなと思ったりしていました。

その美しく静かだった山が、

突然噴火という恐ろしい姿を見せたことに非常に驚きました。

自然の脅威はいつ襲いかかってくるか分からないということを

改めて感じました。

救助されていない方々が一刻も早く戻って来られることを

切に願うサポート担当でした。

2014年9月24日 (水)




私は、視力があまり良い方ではないので、仕事中や運転中。
あと、かしこくみられたいときは、メガネをつけております。



かけられている方ならわかると思いますが、メガネを外してすぐは
まわりが ぼやー として見えますよね。



さて。
先日お仕事で三重県に行った時のことでした。



移動時間も決してムダにしない
営業マンの鑑のような私は



当然、特急電車に乗っているときも
ノートパソコンを開いて、お仕事をしていたわけですよ。



当然この時もメガネは装備しています。



さて、電車から降りると
さっきまで近くに座っていた美人のお姉さんもいなくなった事ですし



さっさと外したくなり、メガネをケースにしまいました。



そこで目にしたのがコレです。







2014-09-23.jpg



見まごうことなきハテナマーク。



2014-09-23_02.jpg



ドヤ顔で友人にメールを送りましたが



調べると、津駅がハテナマークに見えるのは
結構有名な話のようですね。



ジャンプして下からたたくと、コインとか出てくるかしらと思いつつ
Bダッシュでお客様の元へ向かう運用開発部Tでした。

2014年9月10日 (水)

今朝の出来事

健康のため、"自転車"時々"徒歩"通勤の私ですが、

今朝の通勤時、

はからずも車と自転車の接触事故を目撃してしまいました…。


音楽を聴きながらでも、

「ドンッ」

という音がし、周りの人々の空気が何かおかしい。


最初はよくある車同士の追突かな(手前に止まっていたため)、

と思いましたが、

よく見るとその奥の道には、

自転車と、

その側に横たわる負傷者の方。


幸いひき逃げなどではなく、

ドライバーさんも戻ってきており、

ぶつかられた御方も意識は問題なさそうでしたが、

一時はどうなることかと思いました。

あのような場面を目撃した時、

人間(私を含め多くの方々)はああも思考が停止し、

とっさに動くことが出来ないものなんだな…、

ということを痛感いたしました。


自動車教習で習ったような救護行動は、
分かっていても中々起こせないものなのだと…。

そんな中で、事故後すぐに負傷者さんに駆け寄り、

フォローされていた方が数名お見えになりました。

なかなか出来る行動ではないと思います。


そんな自戒の念を含め、
今回のブログの内容とさせて頂きました。

開発部のYでした。

2014年9月 3日 (水)

夏休みの終わりに。

大阪天保山にある海遊館へ行ってきました。
IMGP1600-2.JPG

水族館って幻想的。

お魚たちが泳いでる所を真横から見るなんて普通ありませんものね。

DSC_0333.jpg

気がつくと、自分の周囲から一緒に行っていた人たちが一人減り、二人減り…。


これは良くないと、しばらくして落ち合っても また


「どこ行った?」「どこにいるの?」


夢中になって見ていたら人間まで目で追うことになりました。


そんな事でも楽しい時間です。


アシカもイルカもお魚たちもこっちを見て楽しんでるように見えてきました。

カメラを向けるとどうしてもこうなっちゃうお魚さんがいたりして。
何度撮影しようとしてもドアップです。。
IMGP1613.JPG

木登りするお魚さんを写真撮影しようとしたら、もう一匹来てくれて
仲良く登ってくれました。
(偶然と言えばそれまでですけど、カメラ向けたらまわってきてくれたのです!)
DSC_0357.jpg

サメさんともふれあう事ができました。
本当に鮫肌なんだと改めて思ったサポート担当でした。

2014年8月27日 (水)

夏の思い出

もうすぐ8月も終わりですね。
夏が終わるのは、少し寂しいです。

が、この暑さが続くのも困りますね。


みなさんの今年の夏の思い出は何ですか?


私は先日、知り合いのお宅がある奈良の山奥へ行ってきました。

5組くらいの家族が集まり、食べて飲んで、
食べて食べて、、喋って喋って、、
子供たちは、バタバタバタと走り回り、


とても賑やかで幸せな時間でした(*´∀`*)


夜になると、家の前で花火が始まります。

田舎過ぎて怒られることもないので、
打ち上げ花火もパンパパンッと上げ放題です。


鹿さんも反応してキーキーと鳴いておりました。


そしてそして、締めくくりはスイカ割り!
何年ぶりでしょう。

なかなかのスピードで回されて、フラフラになりながら
思いっ切り木刀を振り落とす。

全くもって当たりませんでしたが、スカッとしました☆笑


いくつになっても楽しいものですね。


スイカを横取りされて本気で怒る開発担当でした。

2014年8月20日 (水)

世界の名画を日本で

 
 
徳島の大塚国際美術館に行ってきました。
 
 
ここでは、1000点以上の西洋名画が、オリジナル作品と同じサイズで再現されています。
 
 
 
 
 
 
まず入口を抜けると目の前に突然広がる、システィーナ礼拝堂。
 
  
10527661_10153372406707195_7779052425427984713_n.jpg
 
 
ものすごい迫力です。
 
 
ミケランジェロはこの作品を制作している間、ずっと上を見上げっぱなしで絵を描いていたため体が曲がってしまい、
しばらく元に戻らなかったのだそうです。
 
 
 
 
 
レオナルド・ダ・ヴィンチ、最後の晩餐。
 
 
10347416_10153372407002195_8693838015164073107_n.jpg
 
 
遠近法を使った、代表的な作品だそうです。
 
 
 
 
 
 

この他にも、フェルメールやゴッホ、モネなど、超メジャー級が粒ぞろい。
 
 
しかもこの名画たち、陶板でできているので、2000年以上も残るそうです。
 
 
素晴らしい技術ですね。
 
 
 
 
ちなみにじっくり見ると、開館時間内 (9:30〜17:00) では、観終わりません。
 
長丁場で、脚めっちゃ痛いー!でも観たいー!状態になるので、
美術鑑賞をしながら耐久レースのような感覚が味わえますよ。
  
 
 
 
 
のんびりと日本にいながら、世界の名画を楽しんだ導入業者様サポート担当でした。