スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2015年2月11日 (水)

映画の日

みなさん、最近観た映画は何ですか?

毎月1日は『映画の日』ということで、通常1800円のところを1000円で観ることができます!
というのは、ほとんどの方がご存知ですかね。


2月1日、『ベイマックス』を観に行ってきました。


昨年、『アナと雪の女王』があれだけ大ヒットしたのですから、
後に続くのはなかなか難しいですよね。

「どんなものかしら・・・( ゚д゚)」

とあまり期待はしていませんでした。


いやいやいやいや。

やっぱりディズニーってすごいですね!


ポロリポロリと涙するシーンあり、笑っちゃうシーンあり。本当によくできております。


舞台はサンフランシスコソウキョウという街。
いたるところに日本風な街並み、日本式建築等が盛り込まれた描写で、
どこをモデルにしたのだろうと想像するのも楽しいです。

映画館を出ると、心がほっこり(*´∀`*)

「あー良かったなぁ。さすがディズニーやなぁ。」

と余韻に浸れる映画って素敵ですよね。
ディズニー作品は、人と人との"絆"をとても大切に描いてくれます。
いくつになっても楽しめるものです。


人それぞれ、感想はあると思いますが、
ディズニーはちょっと。という方にも、ぜひ観ていただきたいものです。


みなさんにとっての、心の癒やしとなる映画は何ですか?
ぜひともお聞きしたものです。



涙腺の弱い開発担当でした。

2015年2月 4日 (水)

いと小さき

PC の小型化が止まりません。


USB メモリーみたいなサイズの機器をテレビに挿すだけで
Android になったり Windows になったり。
どちらが本体かわかりません。


スマートフォンの性能を見ればそれも納得です。


といっても、ミオキューブが USB メモリーサイズに!という話ではありません。
持ち出しがとっても簡単になってしまいます(^^;)


小型化といえば、Dropbox などのクラウドのサービスは
物理的なサイズゼロ (データセンターはありますが)、
究極の小型化とやや強引に話をつなげることも可能かもしれません。


いずれにせよ、お客様のデータ第一を改めて肝に銘じる開発担当でした。

2015年1月 7日 (水)

初詣

新年明けましておめでとうございます。


いよいよ2015年となりました!!
皆さんお正月はどのように過ごされたでしょうか。


私は元旦早速ですが初詣へ大阪天満宮まで行って参りました!


家でテレビから流れる除夜の鐘を聞き、ゆっくりと年越しそばを食べてからの
出発だったので着いたのは2時頃だったでしょうか。

だいぶ人も少なくなり...ということもなくやはり元旦、人を切っては捨て切って
は捨てなんとか参拝することができました(;゜ロ゜)

Hatsumoude1


ご縁があるよう5円玉をと手に握りしめ行列に並んでいたところ、
上空を流れ星ならぬ流れ5円玉が飛んでいるのが印象的でした。

少し綺麗だなあと思いましたが、
皆さん真似なさらずきちんと並んでお賽銭いたしましょう(-_-)


そして流れ星に願いをではなく、神前で願かけをした帰りのこと...
駅周辺で関西ローカル番組がインタビューをしているのを発見しました。

私は普段そういうことに出くわすことがないので、


おおっ!?
今年は何かある!!!!


そう思ったわけでありますが、
その翌日から熱にうなされ何かってコレだったのかなぁと
思った新人開発担当Aでした(T-T)


皆さんも身体にはお気を付けください。
良いお年となりますように。

2014年12月17日 (水)

効果テキメン

新大阪駅にある街の歯医者さんです。

1

通勤途中の道すがら、あるのは知っているものの
治療を受けたりしたことはありません。
ただ前を通り過ぎるだけでした。

これまでまじまじと観察することもなかったわけですが、
ある時ふと窓に貼ってあるカッティングシートのクリニックの名前と
その下のほうに目が行きました。

2


「 医院案内 治療内容 時間 地図 ご質問 HOME 」


HOME・・・。

2階の窓にHOMEボタンがあります。

HOME以外の窓もこれはまるでホームページのナビゲーションメニュー部分のようです。

なぜでしょう、なぜ窓がホームページのようなのでしょう。

たとえ意味のあるネタであっても、こんなとこ何かの拍子でもない限り気付きません。

どんな発注ミスがあったのでしょうか。
広告効果があるのでしょうか。
それともジョークの一種でしょうか。

あー、クリックしてみたい。
沸々とこの歯医者さんに興味が湧いてきました。

あれ!?
この興味、SEO効果でしょうか?

いろんなSEO対策があるんだなぁ、と思ったサポート担当でした。

2014年12月10日 (水)

秋から冬へ




例年紅葉の時期を逃していましたが
今年はしっかり楽しんで参りました。





DSC_0016.JPG


京都の東にある将軍塚からの京都市内一望。
京都御所も紅葉しているのがよく見えます。





DSC_0038.JPG


瑞々しい紅葉を見ることができました。





DSC_0131.JPG


こちらは六甲山登山にて
午後の傾きかけた太陽の光で輝いていました。





DSC_0146.JPG


京都の静の美とはまた違った
自然の燃えるような美しさにただただ、溜息。














そして、この美しい紅葉を堪能した2週間後
京都の西、愛宕山登山。924m。














10565018_10205293407558535_7729034071565986791_n.jpg


一面、真っ白。




え?
たった2週間前の六甲山登山は半袖OKでしたけど?


寒くなる、とは聞いていたのでダウンジャケットを着て
念のためカイロも持ってきていたのですが


あまりの寒さにまっっったく役に立たず。


久しぶりに霜柱を踏みました。
ただでさえ寒いのに強風により木に積もった雪が
雹のように吹き下ろされる様は恐怖。


友達のわかしてくれたお湯で熱々のコーヒーを飲みましたが
どうも熱量保存の法則が無視されます。
熱々のコーヒーがのど元を過ぎると温度が消える・・・。


体感はマイナス。
気を抜くと手がかじかんで動かなる、という体験は
長野に住んでいたころでさえ無かったような・・・。


頂上でお参りした後は逃げるように下山。





皆様も自然の美しさを堪能しつつ
お出かけされる際は十分にお気をつけ下さいませ。


たった2週間で秋と冬を堪能したサポート担当でした。

2014年12月 3日 (水)

今年ももう・・・

なぜ大人になると
時が経つのが早く感じるのでしょうか・・・


はい、もう 12月です。


12月は旧暦で「師走(しわす・しはす)」と呼ばれます。
(旧暦なので今の時期とは若干ずれますが)


なぜ「師走」と書くのかは諸説あるようですが、
昔聞いたのは

「年末はお坊さんが忙しく家々を回るから」

といったことから、
「師(お坊さん)が走る」
という意味でこの字になったとか・・・

そういえば、実家では月参りと言って、
毎月お坊さんが仏壇にお経をあげに来てくれていましたが、
実家を離れ、今の家には仏壇もありませんし、
そういえばお坊さんに出会う機会も減ったなぁと・・・


そういった家も増えてきているでしょうし、
現代ではもう昔のようにお坊さんが家々を回るということは減っているのかも。

それじゃあもう「師走」ではないなぁ・・・

なんて思いながら、
朝、会社に来る途中に見かけたのは、
紙袋に大量のカレンダーを入れたサラリーマンの姿。

現代ではこの時期、
一番忙しく回っているのは、営業の方々かもしれませんね。

はい、弊社のカレンダーももう出来上がっております!
今年も毎月キューブくんのイラストが楽しめる仕上がりになっていますよ!!

12月中にお届けさせていただくと思いますので、お楽しみに!!!


そろそろ年賀状のデザインをどうしようかと焦りだした
サポート担当でした。

2014年11月26日 (水)

読書の秋




秋もすっかり深まり、むすめと
夜な夜な読書の秋を楽しんでおります。



あれは2年前でした。
当時3歳でしたむすめが、図書館で探していたのは



自分のFacebookでした・・・。



「いいね!」と言ってあげたのが懐かしい。



そんな事を思い出しながら、先日の土曜日
近所の図書館に、家族で行ってきました。



その日は、前々から読ませてあげたくて予約していた
アーノルド・ローベル作 「 ふたりはともだち 」 を借りることができました。



※ネガティブ思考のがまくんと、ポジティブ思考のかえるくんの
ユニークかつ、心あたたまる友情物語です。



さっそく、その日の晩。布団に入って絵本を読んであげました。



むすめも気に入ったようで
「 それでそれで? 」と、熱中して聞いていました。



自分が小学2年生の時に、教科書で読んで感動したお話を
いま、25年の歳月を経て ( あ!歳がバレました。 )
子供に、読み聞かせる事ができるとは・・・。



なんとも感慨深い気持ちに浸りながら
夜更かしを楽しむ、運用開発部Tでした。


20141125.jpg

2014年11月19日 (水)

私のクリスマス 2014 in 夢の国

入社以来毎年夢の国へ行くことを楽しみにしています。
そんな私のクリスマス第1弾がやってきました。

今年はいつもと違う事をしてみました。
こんなに東京方面に行ってるのに
そういえば歩いてなかった東京駅を途中下車して駅周辺を散策です。

CIMG0026.JPG

東京駅周辺は思ったより緑が多くお堀には鳥もたくさんいて
さわやかな朝の光景でした。
テレビで見ていた沢山の はとバス を見たのもはじめてです。

CIMG0029.JPG

散策中にマイブーム発見。
好みの建造物デザインで嬉しくなっている時に
「不思議の国のアリス」が飾ってあるじゃないですか。
一気にテンションあがりました。

CIMG0031.JPG

お昼前に本当の目的地到着、園内に入る前に好みの味だった地ビール飲んで、
ハローアゲイン夢の国です。
今年のツリーも綺麗でした。毎年見ても飽きません。
飽きないツリーって何かあるのでしょうね。

CIMG0068.JPG

そして今年はやっぱりジェラトーニでしょう。
DSC_0022.jpg

入店だけでも並んでいたので今回は写真だけにしました。
そのうち会おうと思います。

うわさのプロジェクションマッピングの綺麗さに
今度は抽選当たって良い席で見てみたい サポート担当でした。

2014年11月12日 (水)

図書館

読書の秋…、


ではないですが、

本は良いものですね。


勉強・知識欲・慰め・感情移入・勇気・啓蒙────。
人の数だけ本との関わり方があって良いと思います。

小学校・中学校・高校・大学…と、
当たり前のように図書館がありましたが、

社会に出てXX年。

勉強のための技術の本。
ストレス発散のための漫画本。
苦しみから立ち直るための小説本。

気が付くと本はいつの間にか「買うもの」になっていました。

先月辺りから、
大阪市立図書館に大変お世話になっています。

大阪市内の約24ヶ所に図書館があり、
どこで借りてもどこで返してもOKという利便性。


久しぶりに図書館というところに足を運んだ感想としては、

「え?ここにある本タダで読めるの?
 タダで知識貰っちゃって良いの(;・∀・)?
 対価いらないの?」

と、そんな不思議な感覚に陥りました。
(学生の頃は当たり前だったのになぁ…歳とった証拠か?)


日本の図書館 蔵書数ランキング TOP100
全国の図書館蔵書数は、
やはり国立国会図書館と東京大学図書館がずば抜けているようですが、
関西にだって、京都大学・大阪大学・大阪市立図書館と錚々たるメンツが控えています。


雨の日の休日、
はたまた気持ちの良い秋晴れの休日。

ふらっと近くの図書館に足を運んでみるのも良いもんだなぁ、

と改めて思った社会人XX目の開発担当でした。

2014年11月 5日 (水)

一生に一度

3連休の間に、グンッと気温が下がりましたね。

風邪気味の方もいらっしゃるかと思います。
予防からしっかりしないといけませんね!

私は、この3連休の内に冬布団を引っ張り出しました。
おかげさまで、ぬくぬく暖かい寝床となりました。
これからますます、朝起きるのが辛くなってきますねー。


ところで、話は変わりますが、

本日11月5日は、ミラクルムーンが出現するとか!
そういえば、少し前はスーパームーンでしたね。

なんと171年ぶりの「後の十三夜」!!
前回は、1843年。天保14年だったそうです。

まさにミラクル!
なんかテンション上がっちゃいますね♪

そんな一生に一度のチャンスに遭遇できるとは、

ラッキー(*´∀`*)


一晩中お月見が楽しめるそうですよ。

ゆっくり眺めたいですね。


晩酌をしながら観るのも良いじゃないですか。

望遠鏡を覗いてみるのも良いじゃないですか。


どう楽しまれるかはわかりませんが
お時間がある方はもちろん、お忙しい方も
ミラクルムーンを観れると良いですね。


実家のおでんが恋しい開発担当でした。