スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2013年3月20日 (水)

世界のカレー




こどもの頃は
玄関を開けてカレーのにおいがしたら
ランドセルを背負ったまま台所に直行したものです。



さてカレーといっても
こどもの頃は日本のカレー
いわゆるカレーライスしか知らなかったのですが
世界にはいろんなカレーがありますよね。



欧風カレー、インドカレー、タイカレー、ネパールカレー
大人になってからは色々な世界のカレーに出会ってきました。



自分の中では、もう世界のカレーは割りと知ったつもり・・・



で!
いたのですが



最近スリランカカレーに出会い
まだこんなに美味しいカレーがあったんだ!と感動しました( ;∀;)
curry.jpg

写メでわかりづらいのですがf(^^;) チキンカレーです。
チキンと香草がたっぷり入っています♪



ルーがサラサラなので、ごはんの味がしっかり楽しめ
カレー × 香草 × ごはん
それぞれが、それぞれの味を邪魔せず
むしろ引き立てています(・∀・)



食べた後は
スパイス特有の後から、じわ〜っとくる辛さと
香草のさわやかな香りで
スッキリとした幸福感につつまれます( A´∀`)



スリランカカレーのお店は、まだまだ少ないようですが
見つけられたらぜひ!!



ブログを書いていたら
また食べたくなってきた運用開発部Tでした(^^;)

2013年3月13日 (水)

春の楽しみ。


春ですね。

今年も大好きな梅の花が咲きました。

私が小さい頃、種からお庭に植えて、

花が咲くまでずいぶん時間がかかった梅の花です。

はじめに咲いた花は赤ちゃんの小指の爪くらいの大きさでした。

その頃に比べればりっぱな花が咲くようになりました。

そしてこれから桜の季節です。

桜の花は近所にたくさんたくさん咲きます。

様々な種類もあるので、見に行くのが楽しみです。

散り始めると本物の桜の花吹雪が見られるのです。

遊歩道がピンク色になってそれはそれは綺麗です。

花吹雪の中を歩くのも楽しみな経理総務担当でした。

2013年3月 6日 (水)

お正月!?

韓国に行って来ました。

行ってから気づいたのですが
2/9-11は旧正月で、私の渡航期間とバッチリかぶってました。
http://www.konest.com/contents/korean_life_detail.html?no=436


風呂敷包を持って里帰りをする軍人さん。
待ちゆくチマチョゴリの女性。

テレビでは大御所歌手と一緒にKPOPアイドル演歌を歌っている紅白歌合戦のような特別番組や、
旧正月しかしないであろう韓国相撲[シルム]の横綱決定戦。


めったに見れない特別な韓国を体験出来ました。

ただ町中の商店は旧正月に営業はしません・・・。

開いているお店のほうが明らかに少なく
観光客にはつらい状況でした(/_;)


そんな旅行中での、韓国文化を垣間見るひと場面をご紹介です。

%BC%CC%BF%BF%202013-02-10%2017%2015%2032.jpg

カフェの壁に貼り付けられていたお客さんが作ったであろう
折り紙で作ったチマチョゴリ。

異文化交流の楽しさ再発見のサポート担当でした。

2013年2月27日 (水)

ロコモ。

一瞬おいしそうな名前かと思いきや


「運動器症候群」。


メタボ=代謝症候群とは、大量の予備軍を抱えるらしいという点でも、
同じ「オ」音で終わり、こんもりした語感でも、微妙に似ています (?)

目をつぶって片足立ちが 30 秒できなければ、ロコモの可能性があるとか。
(間違っているかもしれませんので、詳しくは医療機関へ)


それを聞いてさっそくやってみましたが、
うすうす感づいていたとおり超難関。

力んでもいかず、力を抜いても難しく、
さらに左足、右足によっても違います。
体のゆがみとバランス感覚の重要性を痛感する瞬間でした。

少しでも時間を伸ばせるようになりたいと思いました。


鍋がおいしい開発担当でした。

2013年2月20日 (水)

インターネットがなければ

新入生、新社会人の部屋探しが真っ盛りの時期ですね。

自分でも賃貸の部屋探しは何度もしておりますが、
思えば新入生、新社会人になるときは
インターネットを利用して部屋を探した記憶がありません。

『ネットが普及していないときってどうしてたっけ?』

としばし考え込んでしまいました。最近の若者からすると、

『電気もガスもない時代に人はどうやって生活していたの?』

ぐらいに感じるのかもしれません。

実際は駅前に行けば不動産屋があるだろうと電車に乗って、
見かけた店舗で紹介された物件の中から部屋を決めたのですが・・・。

あの頃を思い出してみても、

『あぁ、あの頃の部屋探しは適当でよかったなぁ・・・』

とは思えません。

やはり部屋の情報や相場など事前に調べておいたほうが
安心して部屋探しができますし、満足度も高かったように思います。

このようにネットで物件が探せるようになって、
部屋を探す人はとても便利になったと思われますが、
店舗で仕事をされる方の負担はふえる一方なのではないでしょうか?

色々なサイトに物件を登録して、営業が終われば情報を更新して・・・。

そんな業務に少し疲れたなと感じた方は、
一度ミオソフトに問い合わせてみてください。

インターネットネットのない時代に戻ることはできませんが、
そんな業務を何とかしようと思っているスタッフがたくさんおります。

雨が降るとテンションが下がりますが、
雪だとテンションがあがる開発担当でした。

2013年2月13日 (水)

健康第一!

ここ最近天気がよく変わっていますが 
 
みなさん風邪などで体調は崩されていませんか?
 
 
インフルエンザに関しては、患者数が警報レベルまで増えているとのこと。
(去年の10倍以上で、A香港型が多いそう)
 
 
逆に、ノロウイルスは減っているそうな。

 
 
 
ん〜
毎年この時期は、こまりますね!(=`ェ´=;)ゞ
 
 
こういう分かりやすい流行に注意するのももちろんですが、

不意に体調不良になる事もあるので、日々の生活でも気をつけたいですね。
 

 
ということで、最近自分の中で流行っているものが、
 

健康食とランニングです。ヾ(o・∀・o)ノ゙
 
 
 
今までは、
 
朝 → 食べない。睡眠時間確保の方が圧倒的に大事。
昼 → 食べても食べなくても・・ お昼はどこでもいいです、が口癖
夜 → 夜。うーん、夜は食べよう、時間あるし。

・・みたいな、自堕落を、続けてまして・・・(=ェ=`;)
 
 
おいしいご飯は好きナンデスヨ、ご飯も人のためなら喜んで作る人ナンデスヨ(=ェ=`;)(=ェ=`;)
 
 
でもまぁやっぱり、
良くはないですね。


というわけで、最近は体と脳が喜ぶものを選んだり、作ったりしています。
 
 
ランニングもただひたすら走るというのが昔から苦手で、ジムに通っていても踏み込まない領域だったのですが
始めてみたら、けっこう爽快!(v´∀`)
 
走りながらいかに雑誌をうまく読めるか、というのをチャレンジしてるので楽しいのかも?
(終わったあと、ぐりんぐりんになります)
 
 
 
みなさんは、風邪予防や健康のためにしていることはありますか?
 
 
体が資本とはよく言ったものです。
その通り、とこの年になってしみじみ思うようになりました。
 
 
 
このブームが続いて、なんとか健康体をゲットできますように!
と願う、導入業者様サポート担当でした。

2013年2月 6日 (水)

レ・ミゼラブル





気になっていたレ・ミゼラブルの映画を見てきました。
予備知識0のまま、見る直前に「泣くらしいで」という情報のみもらい映画スタート。








・・・泣きました。


悲しくて泣いたわけではなく、なんというかとても心を揺さぶられて涙がでました。






今さら私ごときが説明する必要もないくらい有名なお話なので
詳細は割愛させていただきたいと思いますが
あまりに感動して家に帰ってから速攻Wikipediaで調べ直しました(笑)


ははぁ、かの有名なヴィクトル・ユーゴー原作!
パリのガイドブックでこの名前を見たときは何の人だっけ?で終わっていましたが
こちらも改めてWikipediaでお勉強。


ロマン主義の詩人、小説家・・・
学生時代に単語だけ覚えた気もするけどロマン主義とはなんぞや?


18世紀末から19世紀前半にヨーロッパで起こった精神運動の一つで
それまでの理性偏重、合理主義などに対し感受性や主観に重きをおいた一連の運動・・・
- Wikipedia様より


なんだか小難しいですが、たしかに精神的なものを感じた気がする?
だからこそとても心に響いた気がしました。



最近めっきり横文字に弱くなって
最後まで登場人物の名前をまともに覚えられませんでしたがとても楽しめました!
また、こうやって興味をもつと時代背景も調べる気が起こりそれもまた楽しいです。


たまにはこんな映画で心のリセットもいいなと思ったサポート担当でした。

2013年1月30日 (水)

自然の脅威・・・

毎年暖冬と言われながらも、
本当に暖かいのか寒いのか良く分からないなぁと感じること、ありませんか?

特に今年は、東京で大雪が降るなど、
突然の寒波に見舞われることが多いように思います。


先日もスキーに行こうと出掛けたんですが、
天気予報は、雪。

まぁ少しの雪なら行けるだろうと思ったのが間違いでした・・・

きちんと天気予報を見ていなかったのも悪かったのですが、実は大寒波とかで、
お山はびっくりするぐらいの大雪・・・( ゜Д゜)

麓からスキー場までの山道も大渋滞。
普通なら 30〜40分くらいで行けるところが、ほとんど動かず 4時間近くもかかりました(×_×)

何とか昼前にスキー場に到着し、お昼を食べて少し遊びましたが、
だんだん吹雪が激しくなってきて、視界は完全に真っ白!
まさに「ホワイトアウト!!」って感じでした。
(昔そんな映画がありましたが・・・)

これはもう早めに帰った方がいいということで車に戻りましたが、
風が吹くと前後の車の位置さえ分かりません。
身の危険すら感じました。


地元に戻り、晩ご飯を食べに行ったお店の駐車場で、
1台だけ真っ白になっていて、
「あの車、どこから来たの?」
という目で見られたのは言うまでもありません。


自然の脅威を感じずにはいられなかったサポート担当でした。

2013年1月23日 (水)

日本一のあの場所で。




こんにちは運用開発部Tです。



突然ですが
ミオソフトには設置・講習というお仕事があります。



設置・講習はその名の通り
ミオキューブの設置インストールから
ミオキューブの登録方法や運用方法を講習させていただく一日の事です♪



そうです。
最初にミオキューブがやってきたあの日の事です(*´∀`)



そして今回の設置・講習は
“日本一”が見えるあの場所におじゃまさせていただきました・・・。

IMG_0532.jpg




おぉぉぉぉぉー!!(`・∀・´)



新幹線の車窓から見る富士山さんとは
また一味ちがいます!!
また、こんなに晴れて綺麗な富士山は初めてでした♪



綺麗に見られる場所までご案内して下さったT様
本当にありがとうございました(*´人`)



富士山を見ていると、子供の頃になんでも良いので
自分だけの日本一をみつけなさい。と言われた事を思い出しました。

富士山の存在感は、やっぱり日本一の山だからなのでしょうね。



家に帰ったら、この写真を見せながら
子供の頃に教えてもらった話を娘にも伝えてあげよう。と
ニコニコがとまらない運用開発部Tでした。

2013年1月16日 (水)

新年の迎え方

近年、オーケストラが好きです。


映画のサントラにもオーケストラが使われてます。


そういう曲を例えば家のお掃除や料理の時間に


オープニングやクライマックスシーンに使われた曲を流したりします。


近年、年末は東急ジルベスターコンサートを見て新年を迎えてます。


2012年12月は エルガー作曲 行進曲「威風堂々」第1番でした。


オーケストラが終了すると同時に2013年がはじまる趣向です。


今年は曲が自分好みだったのもあって、曲終了でパッと新年がはじまり、


あけましておめでとう となりました。


晴やか気分で、今年は良い年でありますように。いえ、良い年になりましょうっ!!


気持が晴やかになる迎え方はオススメです。


新年、希望を持って空を見上げた経理総務担当でした。