スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2013年7月31日 (水)

第2回ハイキングのお知らせ

前回の壮絶なるハイキングのあとしばらくして、第2回ハイキングのお知らせが届きました。

 
今回は、
 
 
『登山オールですっ!!』
 
 
 
 
カラオケオールとか、飲みでオールとかの、オールです。
 
 
いわゆる徹夜というやつです。


日常生活で、登山でオールしようよって話になりますか?
 
 
 
ないでしょ!
 
 
行くでしょ!!
 
 
 
てな事で、かなりノリノリで参加表明をして行ってきました。
 
 
 
**********************************************************************

現地最寄り駅到着 22:45
 満天の星を眺めながら登山口を目指し、迷子。
 駅から歩くこと約1時間半の道のり。 (明るい時間帯は登山口までのバスあり) 

 
登山開始 0:25
 ヘッドライトのみを頼りに、ひたすら登山。本当に、何も見えない。
 0〜3合目のキツさに心が折れる。
 うしろから、眠たいおばけに憑りつかれたHさんの声が聞こえる。
 ひたすら自分とのたたかい。
 
  
登頂 4:20
 山頂で遭遇した大量のおばさま達に、
 下から?えぇーすごいわね!私たち、あそこのバスから40分!
 と山頂付近の観光バス乗り場を指さされ、2回目の心が折れる。
 
 
ご来光 4:50
 初。感動。

 ・・も束の間、さっさと
 

下山開始 5:30
 駅行きのバスに間に合わせるため、今回見どころのお花畑は、ばっさりカット。
 ナチュラルハイで、足の痛みも何も感じない。
 ただ明るくなって、足元の悪い山を見てしまい、下山中に3回目の心が折れる。
 
 
下山 8:00
 お風呂に入って、昼からビールで乾杯。解散!
 
**********************************************************************



さてみなさん、
オール以外のつっこみどころが何か所か見当たったかと思います。
 
 
企画者のYさん、天然疑惑!!
 

いやぁ、今回もやられました。 
 
 
 
それでは、最後に写真を・・
 
 

 
 
 

山登りの目的は、人それぞれですね。
 
私の場合、山に関係なくおもしろそうならやる!です。
 
なんだかんだで、楽しかったですよ☆
導入業者様サポート担当でしたヾ(o≧∀≦o)ノ゙

2013年7月24日 (水)

祇園祭の夜に

先日知り合いからお誘いいただき
元国際連合事務次長をされていた方の講演を聴きにいきました。


国連なんて、想像もつかない遙か遠い世界の話
参加したところで理解出来るのかと心配に思っていましたが
さすが素晴らしい方はお話が上手、そんな心配は杞憂でした。


日本の若者の海外志向の低さ、現在国連関連機関で働く日本人が他国に比べて圧倒的に少ない
→となると、ある程度の役職に就く日本人も少ない、また国の施策としても意識が低い
→国際的な局面での日本の有利・不利にも影響してくる


所々たとえ話やいろんな経験談をおもしろおかしくお話頂き
とてもお偉いさんのはずですが親しみやすい雰囲気をつくって下さり
素敵な方だなぁと惚れ惚れしてしましました。


是非とも中学生時分にこういった話を聞いてみたかった
(それこそ興味がなくてまじめに聞かなかったかもしれませんが)


と思うと同時に選択肢がさらに広がるよう今の若い人たちに
沢山の良き情報が届けばと思いました。


そんなありがたい講演を聴いた後は
知り合いの楽しい飲み仲間さん達と居酒屋でお酒を交わし


どこか現代を忘れさせる京都祇園祭の提灯明かりの中
世代を忘れ楽しいひとときを過ごさせていただきました。


またお会いできる機会があればいいなと思うサポート担当でした。

2013年7月17日 (水)

山でリフレッシュ

最近、ミオソフトでは山登りが盛んです。

理由は・・・

まぁそれはまたおいおい( *´艸`)


先日も、奈良と大阪の県境にある葛城山という山に登ってきました。
標高 959.2m

標高 360m の登山口から登ったので、約 600m の登りです。

途中、こんな岩登りもしたり・・・

IMGP7168.jpg

といっても、そんなにキツい登りではなかったです。


天気は曇りから少しパラパラ雨に降られる感じでしたが、
木々に遮られてほとんど濡れません。

むしろカンカン照りでなかったので、
木々の間を流れてくる風の気持ちいいこと・・・

また、山を登るにつれて雲の中に入っていき、
周りの景色がとても幻想的な感じになっていきました。

IMGP7182.jpg


IMGP7200.jpg


あいにく頂上は完全に雲に覆われて何も見えませんでしたが、
とても気持ちのいい山登りができました。


海もいいですが、山もいいですよ。
と伝えたいサポート担当でした。

2013年7月10日 (水)

夏がきた!




運用開発部Tです・・・。



あつい・・・。



あ、あつい・・・ (ヽ´ω`)



あんなにも楽しみにしていたですが
いや。今でも楽しみな夏ですが



7月の最初ってこんなに暑かったでしたっけ?(A´∀`;)



7/8(月)は、ミオソフト本社がある近畿地方も梅雨明け宣言されましたが

平年よりも、なんと13日も早い梅雨明け宣言でした。

( 統計を取り始めて以来3番目に早い梅雨明け宣言だとか。 )



ここ2,3ヶ月、おでかけで雨にふられる事が多かったので
はやく梅雨明けするのは嬉しいのですが



梅雨明けが早いと、それだけ真夏日と猛暑日がふえるので
お天気キャスターの森田さんは今年は



“千年に一度のあつい夏になるかもしれない” と予想されているようです。



千年に一度のアツい夏。と聞くとまるで大チャンスみたいに聞こえますが
まったく違います。くれぐれも熱中症にはお気をつけ下さい。



※ よくいわれてますが、熱中症予防には水分だけでなく、塩分補給と糖分補給も大切です。



海水浴とビール。
川遊びとビール。
花火とビール。
ビアガーデンとビール。



たのしいことイベントが盛りだくさんの夏ですが、ビールはまったく水分補給になりません。
逆に、利尿作用により水分がなくなり、熱中症を起こしやすくなってしまいます。



お昼に外でお酒を飲まれる際は、十分お気をつけ下さい。

2013年7月 3日 (水)

七夕月の笹の葉飾りと夜月

7月になりました。

7月と言えば 七夕です。

街に、笹の葉飾りが登場しました。

色とりどりの願い事、かわいい飾りで満載です。


%A4%AB%A4%B6%A4%EA.JPG

七夕月の夜になると近所に星を見に行きます。

繊細な天の川が見られる所で夕涼みには良いですが、


近所で見られる大きな月も最高です。


例えば、こんな月。
%A4%C4%A4%AD.JPG


今年は雨が少なく考える事もありますが、

笹の葉飾りの夜に窓をあけると風が綺麗にふいてきます。


そんな夜に大きな月が見えたら最高と思うサポート担当でした。

2013年6月26日 (水)

ビアガーデン

みなさんこんにちは。

ミオソフト新人社員でございます。


突然ですが、夏といえば何を思い浮かべますか?

お祭り、花火、海、BBQ、旅行、、もぉ考えるだけで楽しみいっぱい!

幸せですねぇ+゚ゎくゎく.+゚(o(。・д・。)o).+゚ぅきぅき.+゚

そんなこんなの夏到来ということで、、、


はい!!ビアガーデンですね!!


大学時代の友人たちと大阪のビアガーデンに行きました。

「キンキンに冷えたビール、、、うますぎる!!」

のでしょうね。
はい、私、ビール飲みません。笑

1杯目は有無を言わさずビールを注文させられ
半分飲んだところで隣にいたO君にパース!


生意気にビアガーデンとはしゃぎながら
チューハイ、梅酒、ときどきマッコリ。

しかし、、飲みます!お肉食べます!しゃべります!


しみじみと幸せを感じる時間でした(●´∀`●)ウフフ

よし!こうなったら次のビアガーデン計画するしかない!!
みなさまもこれからぜひ行かれてみては。


と夏の計画に燃えるばかりでなく、
もちろん仕事を覚えることに必死な新入社員なのでした。

2013年6月19日 (水)

美山町に行ってきました。

美山町は京都府の真ん中にある森林に囲まれた美しい自然景観とかやぶき屋根の町です。

豊かな自然と文化があふれる町で
カヤックやトレッキング、農業体験や陶芸工房など
いろんな目的でたくさんの方が観光に来られるようですが
まだまだ知名度(人気?)は低いようです。

過疎化はとどまることを知らず、若者人口は下降の一途だそうです。


今回はそんな限界集落となってしまった美山町を盛り上げるための活動をしている友人に誘われて
ボランティア活動として行ってきました。

地域で活動されているボランティア団体とのマッチングができたので、
今後、農作業支援や青少年活動支援でお手伝いしていけそうです。

活動のご報告ができるまだまだ先になりそうですが、楽しみです。

美山町は本当によいところでした。

季節の花々がたくさんさいていて、土の香りがきもちいい。


多少の雨もあり曇り日でしたが、のんびりと自然を満喫しました。


かやぶき屋根のある風景

IMG_0915.JPG


冬は暖かく、夏は涼しいかやぶき屋根
それだけでなく住居内の虫がかやぶきの中に集まるので
家が長持ちするというメリットもあり、とても理にかなった造りだそうなんです。


しかし、このメンテナンス費用がとんでもなく高くつくそうで
かやぶき屋根のおうちをお持ちの方も、どんどん金属屋根に変えたり
住居自体を改築したりとされているようです。

昔は村にたくさんいた職人さんも今はいないようです。


かやぶきのアップです。こけのようなものが生きてます。

Brog2.jpg

お住まいの方も仕方なくかやぶきの屋根をやめられるのでしょうが
日本の原風景がなくなっていくのはさみしいものです。

あらためて、大自然の中でのぉ〜んびりしたいと思うサポート担当でした。

2013年6月12日 (水)

らくらく

ご家庭にも増えつつあると噂の、吸引力の変わらないただ一つの掃除機が
ミオソフトにも導入されています。
私も遅ればせながら使わせていただきました。

コードレスの充電式一体型。
本来片手でするものか分かりませんが、
片手ですいすいよりも両手で扱ったほうが安定する感じでした。

掃除能力は◎。
落ちていないようでこんなにホコリが!?

ご来社になる皆様を気持ちよくお迎えできるのはもちろん、
オフィスも脳もすっきりして日々の仕事がはかどりそうです。

強力モードのスイッチが入っていたらしく、
フロア半分で早くも充電が切れてしまったのはご愛嬌。

円盤形のロボット掃除機と合体する日を待ちたい開発担当でした。

2013年6月 5日 (水)

ハイキングからの!

 
先日、滋賀にハイキングにいってまいりました。
 
ターゲットは1214mの山、当日は雨。

4名で参加、この山の経験者はYさん1人のみです。
 
ぎりぎりにてるてる坊主を作ったせいか?、ばっちり梅雨入り初日とかぶりました。
 
 
8:30スタートで、下山まで約8時間の予定で開始です。
 
 
最初は、
せせらぎが癒やされますね〜♪
これくらいの雨ならいいですね〜

 
K3300038.JPG
 
 
とわいわい言っていたのですが、
 
 
すぐにこんな状態に。 
 
 
K3300047.JPG
 
 

全員何も言わずに、登っていきます。
   
しばらく岩と格闘しながら、どうしても頭の 『?』 が消えなかったので、ちょっと聞いてみることに。
 
 
 

私 『 あのぉー・・・。たしか、"ハイキング"って、言ってませんでした??? 』
 
Yさん 『 Oさん、ハイキングハイキングって言うから気になってたんですけど、登山ですから、ええ。 』
 
私 『 ・・・・(キタ(゚∀゚)コレ) 』
 
 

もうそのあとはニヤニヤが止まりません。
 
脳内はハイキング、体はだんだん激しくなる雨の中、ぼろぼろになりながら大岩をやっつけるギャップがおもしろすぎて、ケラケラ笑いながら、見た目は完全修行僧です。
  
 
(そういえばYさん、『 苦行になります 』って、ちょっと前に言ってたなぁ。)
 
 

途中雲を抜けて登るのですが、この日は雨のせいで、20m先は視界ゼロ。
 
濃霧で、もう真っ白状態です。
 
 
そんな中、

Yさん 『 あそこが頂上です!! .。.:*・゜ヽ( ・∀・ )ノキラキラ.。.:*・゜ 』

Hさん 『 いやどこですか!見えませんし!! 』
 

登頂後には、
 

Yさん 『 ここは360°パノラマなんですよ。あそこが琵琶湖です!! .。.:*・゜ヽ( ・∀・ )ノキラキラ.。.:*・゜ 』 

Hさん 『 ええ、見えたらキレイでしょうね!! 』

 
こんなボケと即ツッコミが繰り広げられていました(笑)
 
 
夕方に下山した後は、温泉に入ってほっこりして、帰宅。 
 
とっても楽しかったです!
Yさん、Hさん、Tさん、本当にありがとうございました(*^▽^*)♪♪
 
 
そのあとの一週間は、ふくらはぎの超絶なる筋肉痛と闘ったわけですが、
9月に控えている登山もこれで大丈夫かな?
山しばきって、楽しいですね♪ 

久しぶりの登山に萌えた、導入業者様サポート担当でした。 

2013年5月29日 (水)

梅雨入り2013



ミオソフト本社のある大阪は先日梅雨入りしました。
平年より10日も早いそうです。
確かに5月=梅雨のイメージがありません・・・


こうなると週末どう過ごそうか悩むところです。
雨の中外出・・・したくないのでやっぱり読書?
都合良く先日Amazonで頼んでいた本が届いたので今週末は読書に決定。


さて皆様はAmazon利用率どのくらいですか?
ここ最近私は9割方Amazonです。
それも中古を扱うAmazonマーケットプレイスを利用。


ちょっと気になった本を検索して中古で安いのを見つけると
・・・気がついたらポチッとしてしまっています。
この数ヶ月で数年分の本を買った気がします。


数年前にも東野圭吾さんの本にはまりひたすら読書の時期があったのですが
どうも私にはいろんな波があるようで。今活字に飢えています。


今回の波の発端は、久しぶりに林真理子さんのエッセイを読もうと。
気軽に読めて共感がいっぱいで昔から大好きなんです。


その中で、『細雪』ごっこをする、という文章がありました。
・・・『細雪』って中学校とかでテストにでてくる谷崎潤一郎?


テストに出てくる作家さんの本は読み物ではなく教材!
のイメージだったので興味を持ったことがなかったのですが
気になってこちらもAmazonマーケットプレイスでポチッ。


上・中・下の3巻を1冊にまとめた本を購入して(解説含めて全936ページ!!)
最初はその分厚さに圧倒されたのですが・・・


読み進めると楽しくて楽しくて!!
連日明け方まで読んでいました^ ^;


昭和10年代、太平洋戦争へと日本が進んでいく時代の芦屋の四姉妹の繰り広げる華やかな物語。
三女の雪子ちゃんの見合いを軸に色んな事件が起こります。


当時の雰囲気を醸し出す言葉遣いや格式・阪神間モダニズム、全てが新鮮で、
また、小説に描かれる人々が今もどこかで楽しく変わらず暮らしているんじゃないかと思えるくらい。
あぁ、これが谷崎潤一郎、テストにも出てくる作家さんなんだなと変に納得しました。


本当に読み終わるのが勿体ないと思うくらい楽しくて。
ネットで『細雪』の続編がでてないかと真剣に探しました(笑)
雪子ちゃん、幸せになったかしら・・・


ちなみのこの本の後は手塚治虫さんの『アドルフに告ぐ』へと続きました。
この2つの話の関係性はサポートダイヤルまでお問い合わせ下さい。


そろそろ断捨離の本を買わねばならないのではと思うサポート担当でした。