スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2012年7月25日 (水)

ミオソフトより涼を。




あつい!! (; ・∀・)



今週の大阪のお天気は
連日、真夏日(30度以上)と、猛暑日(35度以上)のようです。



今年の夏も、節電の夏・・・
そんな夏にピッタリのアイテムができました!!



DSC01436.jpg

ドン!







DSC01440.jpg

ド、ドン!












(∩*´∀`)∩ できましたー!!

DSC01454.jpg

゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・゜☆。.:*:・'゜★。.:*:・ ミオソフト扇子です ゜★。.:*:・゜☆。.:*:・★。.:*:・゜゜☆。.:*:・












DSC01452.jpg

おやおや。
キューブくん達も涼もうと集まってきましたね〜



DSC01456.jpg

こちらの扇子は順次、ユーザー様にお配りさせていただきます♪


これからが夏本番です!
どうか夏バテしないようお体をご自愛ください。


今夜も右手に扇子。左手にビール。


夜が待ちきれない運用開発部Tでした。

2012年7月18日 (水)

これからのお楽しみ。

7月です。今月は祇園祭の季節です。


巡行をごらんになった事はありますか?

近くで見るのがオススメなのですが、私は暑さと人の多さに弱いので

休祝日と重なると朝8:30からのテレビ中継を我家でゆっくり見る事に
しています。(今年は平日なので夜のニュースで見ます。)


巡行前の宵宮は日が沈んでから浴衣を着てゆっくり歩くのがおすすめです。

鉾の多い通りでは様々なお店や催物が開催されていて楽しいです。


ところで、今年の祭の話題の中に「大船鉾」があります。


大船鉾は、蛤御門の変で焼失、現在鉾はありません。


今年、142年ぶりに唐櫃巡行復帰されるそうですね。


そして、そして、2年後に鉾巡行復帰を目指されてるそうです。


そのうち通りに復活した鉾が並ぶ町風景を見られる事になりますね。

そのうち幕末の志士も見ただろう光景を西暦2000年に入ってから見る事ができるのです。

活気づく祭の7月に、伝統と歴史感に浸ってみる経理総務担当でした。

2012年7月11日 (水)

人は平等に年をとります。

ここのところテレビワイドショーを見ていても訃報が多いですね。

亡くなった方々の名前を聞いても「まだ若いのになぁ・・」と思う方ばかり。


と、思いきや

小野ヤスシさんが72歳
地井武男さんが70歳
尾崎紀世彦さんが69歳

あぁ、けっこういってた、と思いました。


もちろん世は高齢化社会と言われるくらいですから、お元気な方々がたくさんおられますし
身の回りにも90近い人生の先輩はたくさんいいます。

70そこらで逝ってしまうのは、早いのに間違いはないのですが
芸能人って聞いた実年齢よりももっと若い気がします。

芸能人の年齢って、自分の感覚とギャップが大きいもんですね。
思い出の中では老けないのに、自分ばかりが年を重ねていく感じがしました。

自分のカラダのことを少しは思いやろうと思ったサポート担当でした。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。

2012年7月 4日 (水)

節電の夏

梅雨のまっただ中にあって、いよいよ節電期間が始まりました。

皆様におかれましては、鋭意節電に取り組んでおられるのではないでしょうか。

節電と聞いて真っ先に思い浮かべるのはエアコンですが、テレビもけっこう効果ありのようです。
元気の出る食べものというアプローチもあるようですね。

皆が一丸となった昨年の節電効果により、都心部のヒートアイランド現象が緩和されたとか。
好循環が生まれています。

昨年の夏も大きなトラブルなく節電を乗り切れたことを思えば、
実はそこまで電気は必要なかったんだと、今の生活を足下から見直すよい機会になりそうです。

と、電気を使いながらブログを書く開発担当でした。

2012年6月27日 (水)

人間ドック

先週人間ドックに行ってきました。

医療機器の進歩で検査も年々短時間になっている気がします。

視力検査なども一人で出来る機器が置いてあって、
画面を見ながらレバーを倒すだけ。

『はい、これは?』
『上』
『はい、これは?』
『下』
『はい、これは?』
『上』
『はい、これは?』
『わかりません』
『はい、これは?』
『横』
『はい、これ・・・、右か左か言ってもらえる?』
『あ、すみません』

みたいなやり取りも必要ありません。

CTやらレントゲンの検査結果も写真を見ながら
その日のうちに説明してもらえます。

技術の進歩って素晴らしい。


ところで胃の検査する時のバリウムって平気ですか?

私はとても苦手です。

発泡剤飲んで、バリウム飲んで、一気にぃ!

とか言われると

カルピスソーダじゃだめ?』

とか言ってしまいそうです。

牛乳とういろうを混ぜて飲んでるような重たい感じがどうしても・・・。
(牛乳もういろうも好きです)

痛くない注射針や、負担の少ないカプセル型の胃カメラの研究など
医療の中で治療や検査の苦痛を和らげることはとても重要とのこと。

ならばバリウムだっておいしいといわれる日きっとくるはずですよね。
是非とも飲みやすくして頂きたいです。

目立たなくても、
喜んでもらえる人がいるような研究は応援したい開発担当でした。

2012年6月20日 (水)

小さな世界

梅雨入りしました。
(と思いきや、いきなり大型台風ですが汗)


梅雨らしい梅雨は好きです。


外界の音を遮断してくれる雨
窓からしとしと降る雨を眺めていると
ちょっと平安貴族の気分です。


そしてこんな可愛い世界をつくってくれる。



DSC_0193.jpg



これで雨も楽しくなると自己暗示をかけるサポート担当でした。

2012年6月13日 (水)

自然に癒やされて

先日、両親と一緒に山口の離島に出掛けてきました。
 
 
P6020487.JPG
 
 
 
兄夫婦と初顔合わせになる姪っ子(8ヶ月)に会いに行ったのですが、彼らと会う前に山口の海に遭遇。
とても綺麗でした☆ (撮影時は少し曇り)
 
 
家の近所の、瀬戸内海が眺める素敵な手作りジャムのお店に行ってお茶したり、町の人がみんな知り合いだったりして、本当になごやかな場所でした。
 
 
P6030570.JPG
 
 
P6030560.JPG
 
 
いやー、リフレッシュできました!
海を眺めてぼーっとして、そのままぼーっと帰ってきたわけですが、ちゃんと気を引き締めて仕事に励みたいと思います(^^; )

徐々に国内旅行に目覚めつつある、導入業者様サポート担当でした。

 


 
 

2012年6月 6日 (水)

西へ東へ・・・

ミオキューブもありがたいことに日本各地で導入していただいております。

遠方での導入を担当させていただいておりますわたくしですが、
先日はちょっときつい・・・いえ、ありがたい日程で日本を飛び回っておりました。

まず福岡、翌日鹿児島、土日をはさんで月・火と東京、そして神奈川。

まさに西へ東へです。


各地に行かせていただく楽しみはやはりその土地の美味しいもの!!

行く先々で、大好きなラーメンをいただきました。
毎日ラーメン食べてたな・・・^_^;

それ以外にも各地の景色も楽しみの一つ!

福岡では大刀洗という場所の綺麗な花畑。
(しかしそこは戦時中、軍の飛行場だったとのこと・・・)
IMGP1958.jpg

鹿児島では西郷さんの銅像。
知ってましたか?
東京・上野の西郷さんは浴衣姿ですが、鹿児島は軍服です。
しかもデカイ!(台石を含むと約8mとか・・・)
IMGP2012.jpg
(残念ながら桜島は天気が悪くて見えませんでした・・・)

東京ではスカイツリー!
IMGP2215.jpg

東京タワーも綺麗でした!!
IMGP2214.jpg

神奈川では米軍基地の広い敷地に驚きましたが、
さすがにこれは写真は撮れません・・・

日本はまだまだ広い!
これからも日本全国飛び回りたい導入・教育担当でした。

2012年5月30日 (水)

散歩一万歩




大好きなラーメンと距離を置きはじめて
はや3ヶ月・・・



最初の2ヶ月は 食事節制 × ウォーキング で-6キロ落ち
ラクショー!ラクショー! (・∀・)
と、余裕だったのですが・・・



落ちない!!



-6キロから不動です。(´Д`) =3



今は一週間70,000歩を実施しているので
平日に歩数を稼いで、土日はお休みにしていましたが
土日も運動をする事にしました。



そこでまずは先日の土曜日。
鶴見緑地公園へ散歩に出かけました。



公園までは結構距離があるのですが
この日は曇でしたので、ウォーキングにはちょうど良いお天気でした。



公園に到着して、少し長めの坂道をのぼり・・・道を曲がれば・・・
目の前一面に真っ赤に広がるサルビア。

曲がり角にしばらくいたのですがアチラコチラから「わー。」と感嘆の声。

2012-05-29.jpg

※晴れるのを30分ほど待ちましたが晴れ間は出ませんでした(+_+)残念。



もう来月は梅雨。梅雨があければ夏。
今のうちに散歩を楽しもうと思う運用開発部Tでした。

2012年5月23日 (水)

金環日食2012

21日は金環日食でした。 皆様ごらんになりましたか?


曇りがちで心配だった我が家は特等席で見る事ができました。


でも、写真はこれで精一杯。ちゃんと撮れなくて残念ですけど


思ったより薄暗くなって神秘的でした。



大阪では282年ぶりだそうですね。


今から282年前と言えば。インターネットを検索して日本の歴史を見てみると


本居宣長さん誕生。三重県では何か見られたでしょうか。


曾我蕭白さん誕生。京都府ではどんな感じだったのでしょう。
いつか、あんなすごい絵を描く人になるんです。


平賀源内さん、お子さんでした。


徳川 吉宗将軍、ご活躍の時代らしいです。


日食の時間は普段はバタバタしてお日さまどころじゃないのですが


この日ばかりは早起きして楽しい朝になりました。


月が太陽からはみ出してるだけやん、なんて言われたりしましたが、


(だけ。の範囲なんでしょかねぇ)


町中、楽しんでる感が、おもしろかった経理総務担当でした。


そういえば、キューブくんにも楽しい事があったそうですよ。


似顔絵付きのすばらしいお手紙をいただいたそうです。


よかったね、キューブくん。