海の幸
海の京都でホウボウを食べました。噂どおり足が生えてました。
骨がゴツくて食べるところは少なかったのですが、
身がしっかりしていて味も良く美味しかったです。
4尾で80円でした。
以前ブログにも載せましたが、市場に出回らない魚(小さい、匹数が揃っていない等)を港で直接買うという特別なシステムで、一般の方でも買えます。
宮津市の栗田漁港、おすすめです。
魚を肴に一杯やりながらブログを綴る(←冗談です笑)サポート担当でした。
ミオソフトスタッフによるブログ。
海の京都でホウボウを食べました。噂どおり足が生えてました。
骨がゴツくて食べるところは少なかったのですが、
身がしっかりしていて味も良く美味しかったです。
4尾で80円でした。
以前ブログにも載せましたが、市場に出回らない魚(小さい、匹数が揃っていない等)を港で直接買うという特別なシステムで、一般の方でも買えます。
宮津市の栗田漁港、おすすめです。
魚を肴に一杯やりながらブログを綴る(←冗談です笑)サポート担当でした。
何かの決め事で意見が対立した時に丸く収める方法でじゃんけんという手段はよく用いられます。
このじゃんけんというゲーム真剣に研究すればこの先の人生で相当プラスになるのではないかと思い、
Googleで「じゃんけん 勝ち方」で検索をかけると
似たような事を考えている人が大勢いてそれぞれの研究結果が発表されていました。
大学教授の実験による統計データや日本じゃんけん協会なる団体まで発見できて面白かったです。
結論から言うとじゃんけんの勝ち方はありました。
ただまとめるとあまりにも分量が多いので基本的な理念だけご紹介。
1.グー、チョキ、パーの性質
グー、チョキ、パーにはそれぞれ異なった性質があります。
グーはその手の形から作りやすく最も出現頻度が高い手だと言われています。
チョキは一番難しい手の形なので最も出現確率が低い手だと言われています。
パーはその間です。
また手の形の作りやすさからじゃんけんのテンポが速ければ速いほどグーが出やすく
遅ければ遅いほどチョキが出やすい傾向にあるそうです。
なので思考停止でパーを出せば勝てますね。
2.同じ手は続けて出ない
人は無意識のうちにバランスをとりたがるらしいので同じ手は続けて出ない。
実験結果でもあいこになった場合、次の手で同じ手を出す確率はわずか22.8%であるとされています。
22.8%驚異的な数字です。
なので、あいこになった場合はその手に負ける手を出せば勝てますね。
(例)グー、であいこになった場合残る手はチョキとパー
3.初手はグーが出やすい
初手はその手の形の作りやすさからグーの出現頻度が高いらしいです。
ただ最初はグーのかけ声で始まるじゃんけんの場合は
「同じ手は続けて出ない」の法則によりチョキとパーが出やすくなります。
以上、3つがじゃんけんに『勝つ』ために重要な知識です。
おまけ.絶対に『負けない』戦略
相手がじゃんけんのプロで上記の様なじゃんけんのいろはを知っていてかつ
こちらの心理も巧みに見抜いてくるような人で合っても絶対に負けない戦略が存在します。
それは、グー、チョキ、パーを3分の1ずつ出すことです。
手を出す前に時計の秒針を見て3で割りあまりの数で出す手を変えるといいでしょう。
どんなにじゃんけんが上手な相手でもこちらの戦略につけ込める隙が無いので長期的に負けることはありません(勝つこともできません)
まとめ
相手が格下なら『勝つ』ために相手の手の偏りにつけ込み
相手が格上なら『負けない』ために自分の手の偏りをなくすことが利益的
やっと、あたたかな気候となり
お出かけ日和だった先週末は
妻と、娘と、娘の友達と
有馬富士公園に行ってきました。
【 アクセス 】
大阪駅から電車で約45分 → 新三田駅からタクシーで約5分。
今回は、良い天気でしたので
行きも帰りも、新三田駅から歩いて
公園まで(片道25分)行きました。
途中、タクシーが流していないか。
何度も振り返りましたけどね(・∀・)
入口前には、インスタ映えしそうな。
子ども心をくすぐるアートが。
こんにちは〜!
最近は暖かくなったり、また寒くなったり…
みなさま体調は大丈夫でしょうか?
私は花粉症に怯えながら風邪も引かず元気に生きてます!!
もともとアレルギー体質なのでそろそろ花粉症になりそうです…
さて、4月に入りまして話題のキーワードと言えば。
新元号ですね!
私は平成生まれなので元号が変わることが初めてなんです
新しい元号を見たり聞いて
も、やはりまだ「んー…?」という感じです。
元号が変わったことを体験された先輩にお伺いしたら、
数ヶ月したら慣れるよ!平成もそうやったし!とのことでした。
人間慣れるものなんですね
数ヶ月後にはなにも違和感を感じないようになっているんでしょうね
私達の平成が終わってしまうのが寂しすぎて
平成関係の商品は目に付いたら買ってしまいます。(笑)
最近買ったのは平成のハイチュウです
平成に出来たフルーツの味詰め合わせで、シャインマスカット味などが入っています!
企業の思惑に思いっきりハマってます。
そして、新しいことといえば。
新社会人ですね!
地元の仲のいい後輩もついに新社会人に
中々今までのようには会えなくなってしまいますが、
また会える時を楽しみに私もがんばっていきます!
あと1ヶ月弱…
平成を楽しみましょーう!!!
そして1ヶ月後…
令和を楽しみましょーう!!!!!
最近通り雨に洗濯物をやられたサポート担当でした。
今年も街路樹のこぶしがつぼみをつける時期になりました。
さて、昨年 (2019年) 猛威を振るった台風や大雨で
街路樹が幹や根元から折れてしまい
撤去される事例を各所で見かけました。
その後の成り行きが気になります。
・土のまま整地
初期段階でしょうか。
・アスファルトで埋めてしまった
一番残念な結果ですね。
・低木
オフィス周辺では植え替えられたものの
防災からか予算削減か
生け垣のような低木になっていました。
・花
写真は街路樹と共存していますが、
木の代わりに花が植えられていたところもありました。
寿命は比べものにならないと思いますが
通行人の目を楽しませてくれます。
いずれにしても
元気な姿を取り戻してもらいたいものです。
寒暖差が激しいため風邪には気をつけたい開発担当でした。
関東地方では3/9に春一番が吹いたと発表されました。
まだミオソフト本社のある関西地方では春一番は観測されていませんね。
春一番は、「立春(2/4)から春分(3/21)の間に吹く最大風速8メートル以上の南風」とされています。
このまま今年は春一番なしで春を迎えることになるかもしれませんね。
近所ではもう、桜の木が満開の花を咲かせていました。
春の陽気に木陰で一息つくサポート担当でした。
お久しぶりです。
前回のフランスプチ留学の続きを駆け足で。
2週間フランスのアヌシーという街に滞在した後は
リヨンに3泊、パリ1泊、その後上海に寄ってから帰国予定でした。
アヌシーからリヨンはバスで2時間ほどなので直前でも買えるだろうと思い
移動日の数日前にFlixBusというドイツの格安バス会社のアプリを見てみると
先程までのジレジョンヌと交通麻痺して大渋滞だった車達がいなくなり
とても静かで美しい街がありました。
友達のおかげですっかり元気を取り戻し
美食の街リヨンで胃袋も満たされたのでした。
次の日も友達がリヨンを案内してくれ
デジタルとアナログ
最近、この言葉の意味について知りました。
デジタルとアナログの具体例としてパッと思いつくのは時計ではないでしょうか。
これがデジタル
これがアナログ
ここまではよかったのです。
問題はここから
私は電脳世界はデジタル、現実世界はアナログだと思い込んでいました。
というのも囲碁・将棋・麻雀・トランプ・人生ゲーム等々
これらのゲームが「アナログゲーム」と呼ばれていることを知っていて
なんとなくアナログってコンピューターを使わないことなんだなぁと思っていたのです。
話はややこしくなりますが「アナログゲーム」に関してはこのアナログの意味(非コンピューター)で合っていました。
アナログゲームとは、コンピュータを使わないゲーム全般の名称。 コンピュータゲームとの対比としてテーブルゲームを示す時に使われる言葉である。 アナログゲームの「アナログ」という言葉は、 「デジタル式コンピュータを使用しないゲーム→デジタルではないゲーム→デジタルの逆はアナログであるという論理的ではない単なる連想によるもので、 アナログという語の意味からは誤用である。 引用元:Wikipedia
アナログという語の意味からは誤用であるとはっきり書いてありました。
じゃあデジタルとアナログの本当の意味ってなんやねんということで
デジタルとは 情報を0と1の数字の組み合わせ、あるいは、オンとオフで扱う方式。数値、文字、音声、画像などあらゆる物理的な量や状態をデジタルで表現できる。対義語はアナログ。アナログ信号をデジタルのデータに変換することをデジタイズという。 引用元:コトバンク
アナログとは ある情報を「1」か「0」、あるいは「オン」か「オフ」の2つのデータで表すデジタルに対して、連続的に変化する物理的な量や状態を表す言葉。 引用元:コトバンク
要するに「0」と「1」で表現できるかできないかということらしいですね。
この定義ならほとんどの「アナログゲーム」は本当の意味では「デジタルゲーム」ということになりそうです。
囲碁やオセロは決められた大きさのマス目に白と黒を置いていくゲームなので「0」と「1」で表現できそうです。
人生ゲームだって決められたフィールドの中でプレイヤーがルーレットを回してお金を集めるゲームなので「0」と「1」で表現できそうです。
こんなに大胆な誤用で呼ばれている「アナログゲーム」
他の呼び方はなかったのでしょうか
ゲームとは関係無いですがそろばんもデジタル計算機だそうです。
我が家の休日のお昼ごはんは
大体、パスタです。
先日も、妻にウマいウマいと
ウマい事のせられて、お昼ご飯を担当しました。
先日は、カルボナーラ を作りましたが
今回は、名古屋名物あんかけスパゲッティを
作ってみました(・∀・)
ついこの間、いえーい!新年だー!!!と思いきやもう2月も後半です。
しれっと時は無情にも過ぎていきますね・・・
さて、2月といえばあのイベントが!ありますね!!!
みんながドキドキわくわくする、あのイベントです。
そう。ランタンフェスティバルです。
長崎で2/5~2/19まで開催されていました
台湾ではいろんな地域で元宵節(だいたい春節から最初の満月の日)に合わせて開催されるみたいです
1度は見たい光景の1つです
・・・
もちろんバレンタインも楽しみましたよ!
特に用事がなくてもデパ地下をうろうろしてスイーツやらお惣菜を見て楽しんでいるタイプなので
チョコレート博覧会にも参加してきました。
綺麗なジュレがかかっているチョコレートがあったり、焦がし醤油味のチョコがあったり。
見ているだけでお腹いっぱいになるぐらい様々なチョコがありました
そして参加してみて思いました。
年1回でいいな・・・
毎年大変な気持ちを忘れて参加して「ああ、そうやった・・・」と思い出します
でもやはり美味しくて綺麗なものを食べたり見たりするのはとても楽しいですね!
またきっと来年も忘れて参加することでしょう・・・(*^-^*)
少し間が空きましたが、あの話題の!便利なショートカットキーコーナーでございます。
今回ご紹介させていただくのはなんと、2つもあります
出血大サービスです!
まず1つめのご紹介です。
こんなことありませんか?
PCでニュースを見ていて「あ、この人が出てた映画なんやったかな・・・」
そんなときにぴったりなショートカットキーです。
Ctrl+ T
そして気になったお名前を検索するとまあ、なんと!出てくる出てくる!
はい、簡単に言うと新規タブの立ち上げです
そして2つめです。
このショートカットキーはこんな場面で使います。
「そうや、ジョ○ズに出てたあの2番目にサメに食べられた人か。ふーん。」
そんなときに!
Ctrl+ W
そうするとさっきまで見ていたニュース画面に戻りました!
そうです、見ているタブを消します。
かっこよく言うとアクティブウィンドウを閉じるです! by Wikipedia
どんどんショートカットキーを使いこなしていきましょう!!!!
1ヶ月後の人間ドックに緊張するサポート担当Hでした