スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2017年4月12日 (水)

凧揚げ




娘が小学校で作った凧を家に持って帰ってきました。
以前は、自作の凧って飛ぶの?(´・ω・`)
という疑問がありましたが



4年くらい前に、ビニールと割り箸みたいな物で作った凧が
なかなか高く上がったのを思い出して



さっそく揚げにいこうぜ!(・∀・)
と、近所の河川敷に行ってきました。



さすが学校教材で作った凧。
小学生1年生の娘でも、あっという間に揚げる事ができました。

Takoage





・・・。



「パパにも貸しなさい!」



娘の凧を取り上げると、得意げに
糸がなくなるまで高く揚げてやりました。



その後も、童心にかえって30分くらい遊びました。
いやー(´∀`) 凧揚げって楽しいですよね。



「どうよ!パパすごいでしょ(・∀・)」とチラッと娘の方を見ると
虫取りに熱中していました。



凧は揚がっても、パパの好感度もお小遣いも上がらない
平和な一日を過ごした、運用開発部Tでした。

2017年4月 5日 (水)

世界にひとつだけの花

4月になり、春がやってきました。



私の家の前は花見が出来る公園の前なので、今週は毎日ブルーシートが貼ってあります。
花見の季節ですねcherryblossomcherryblossomcherryblossom



この時期に思い出すのは、解散してしまいましたSMAPの「世界にひとつだけの花」です。



この歌がまだそこまで有名でなかった頃、スタジアムでバイトをしていた私は、
いつもはサッカーなどの運営の仕事をしていたのですが、SMAPがスタジアムで
コンサートを行う事になったので、こちらの仕事もすることになりました。



チケットのもぎりをしていた私は、だいたいは開演してから1時間後ぐらいには
仕事が終わることが多かったのですが、コンサートはいつもと違い女性が多いため、
結局、最後まで仕事をする事になりました。



コンサートという長丁場だったので疲弊していたのですが、
閉場に向けて準備をしていた時に、アンコールで「世界にひとつだけの花」が
流れてきたのです。その時にとても印象的な歌だなぁと思っていたのですが、
今となっては、仕事中に生歌が聴けたとてもいい機会でした。



去年は解散騒動がありましたが、姉が熱狂的なファンなので、
購買活動の時に購入した「世界にひとつだけの花」のシングルをもらいました。



そんな思い出の曲なんだと話をしたら、「世界にひとつだけの花」は、
学校で課題曲だったという話を聞き、世代によって歌の印象は違うんだと思いました。



歌っていろんな思い出があってすごいなぁ。しみじみ感じてしまいました。
姉の思いもあるので、SMAPの再結成を心から望んでいるサポート担当でした。

2017年3月29日 (水)

ヨーグルトの木

桜の季節がもうそこまで来ています。


春の花々を見に、家族でのんびり長居植物園へ行きました。

白やピンクの春らしい花々の奥に、見慣れぬ黄色い花の木が見えました。
黄梅のようにも見える木で、鮮やかな黄色が目立ってキレイです。

Img_4209


近くで見ても見慣れない花・・・。

Img_4203



名札を見てもピンと来ない、漢方薬のような名前です。

Img_4205


何気なく気になって調べてました。

なんと、この木の枝を牛乳に混ぜるとヨーグルトができるとの情報が!!

枝を入れた牛乳をヨーグルトメーカーなどで40度位で1日保温するとできるらしい・・・。

参考サイト
日本植物生理学会


ヨーグルトでおなじみのブルガリアでも昔は木の枝の乳酸菌を使ってヨーグルトを作っていたらしいです。
「サンシュユ ヨーグルト」で検索してみて下さい、個人ブログなどで実際に作った話がアップされています。


試してはないです。試したい、でも食べたくはない。
牛乳を余らせてしまった時に、試してみようか、と思うサポート担当でした。

2017年3月22日 (水)

花の雨

少しずつ暖かくなってきましたが、その影響なのか雨の日が増えてきている感じがします。


自転車通勤の私にとって、レーダーは必需品です。

高解像度ナウキャスト

レーダーをチェックして雨だったら、

レインコートとレインブーツ (長靴) と防水手袋の出番です。

これで雨の日もストレス知らずで楽々です。

レインコートやレインブーツも、いかにも作業着チックなものばかりでなく、
アウトドア用などアイテムが増えているようです。


ちなみに、私が使っているレインコートはフードはついていますが、
顔が濡れることはある程度覚悟しなければなりません。

自転車で顔が濡れないグッズもいろいろあるようで

まとめ

レインコートのフードが大きいものや顔を完全に覆うフードだと、

持ち歩く物が増えずに済みそうです。


安全のためにも、雨の日の自転車にはこうしたレインコートやレインブーツをおすすめします。

春が待ち遠しい開発担当でした。

2017年3月15日 (水)

脳内フルスロットル!

お日様の出ている時間が日に日に長くなって参りましたsun

暫くは寒の戻りもあるようですが、春の足音が聞こえるようで嬉しい毎日です(*^_^*)

ピリッとした顔つきの就活生、休暇を楽しむ学生の声…
電車に乗っていても街を歩いていても、ポジティブな雰囲気に心が温まります。


このたびご縁があってお世話になっていた教授からご依頼を頂き、
サポート担当Sは「論文」に立ち向かっておりました!!!!!!!!!!thunderthunder

これは大変だ、と年始から専門書などを読み漁ってみましたが…
学生時代のキレッキレの脳みそは遙か彼方で行方不明。

そもそも教授をはじめ、各界の第一人者である先生方が纏める論文集。

詰めてお話を伺っていくと、
卒業生代表で「イケテル」 エッセイを書いて欲しい、との結論で、
出版に携わる複数の方の連係プレーにほれぼれしつつ、ホッと胸をなで下ろしたのでした。


そこからは学生時代の情熱を取り戻すべく、脳内の知識や記憶をあらゆる角度からつつき回し、
教授への想いと感謝を、文章にさせて頂きました。


1回1回の授業が戦場のような厳しいゼミだったので、思い出もひとしおです。


Sak_008_2


桜の季節が近づくと、何年経っても人生を振り返ることがあります。
今頑張っている学生さん、共に学んだ同志たちが、益々Happyになりますように。

先日、原稿の初版が家に届きました。


封筒に書かれた宛名はなんと…


「S ○○ 先生」!!!!!!!!!!


貴重な経験をさせて頂いている出版社様のご厚意に感謝申し上げるとともに、
家族の大爆笑に不覚にも頬を赤らめた、サポート担当Sでした。

2017年3月 8日 (水)

ゲレンデに転がされて

少し暖かくなったかと思えば、また寒さが戻って参りましたね。
みなさま、気温の変化に体調崩されませんように・・・。


有り難いことに、私はここ数年風邪は引いておらず元気満々!だったのですが、
2月末あたりから体がボロボロです。笑


というのも、約5年ぶりにスノーボードに行ってきたからなのです。

過去の転んだ記憶を蘇らせつつ、
まぁすぐ滑れるようになるやろ~(・ω・)
と、なぜか余裕綽々でいざ福井県へ!


中級者レベルの友人とほぼ初心者の私。
お天気にも恵まれ、真っ白なゲレンデを目の前に気持ちは高ぶります。


1487476093255


立つのも一苦労、、かと思いきや
あっという間に慣れ、友人にも褒められ、
そら調子に乗りますよね( ゚∀゚)アハハ


滑らかなところでは、ターンをしてはしゃいだり
いい感じだな~と滑れる女子を演じておりました。


そして数時間後、急斜面での挑戦。

ドンッ・・・・・

ドスンッ・・・・・


手をついた瞬間・・・ぐねん。


はっ(゚Д゚;)!
なんか、手首、やばい!


なんとか下まで滑り、気持ちを切り替えるためにランチタイムにしようと
手袋を外したところ、歪に腫れた私の左手(。>д<。)


捻挫ですね。

救護室で応急処置を施してもらい、
友人が滑りに行く背中をおとなしく眺めていたのでした。


そんなこんなで、怪我からもうすぐ3週間が経とうとしています。
ほんの少しだけ違和感がありますが、もう治ったも同然です!


体が自由に動かせること、改めて幸せだなと痛感する今日この頃でございます。

来年こそリベンジしてやる~!と意気込みだけ一丁前の開発担当でした。


2017年3月 1日 (水)

すごーい!たーのしー!

こんにちは!
スタッフブログ今週担当の開発部Aです!!


そろそろ弊社でも新卒の方の募集がはじまるとのこと。
もし実際にブログを読まれているフレンズがいらっしゃいましたら、
前回のブログを読んだ方がいいよ!!今回は私の単なるおすすめ商品コーナーだよ!!!!


というわけで、スタートです( ・∀・)ノ


先日、スーパーで魔法のメロンパンなるものを発見しまして、
衝動買いしてしまいました。


ふくらむ魔法の冷凍パン


冷凍のぺったんこの生地を一つ一つ袋から取り出して、
クッキングペーパーの上にのっけて、オーブンで15分。
(余熱をあわせても30分くらい)


膨らみながら焼き上がるとのことで、
その様子をまじまじと見つめてしまいました。


そして、肝心のお味は、


…………


……


美味しい!!!!


本当にお店のパンのような美味しさでした!!!!


冷凍でコンパクトなので、
好きなときに焼きたてパンが食べられると我が家で話題になっております。


添加物・保存料も使っていないとのことで、安心して食べられそうです *'ヮ')



また、衝動買いといえば、最近発売されました『ambie sound earcuffs』を購入したのですが、
このイヤホンすごいです!!!!


ambie(アンビー)/耳を塞がず音を楽しむ、新感覚「ながら」イヤホン


耳を塞がないので、周りの音がちゃんと聞こえます!
こういうのが欲しかったのです。


家でイヤホンを付けて作業をするとなると、どうしても「えっ、なに?」と
会話にワンクッション入ってしまいます。それが自分・相手双方にストレスでした。
(なので基本イヤホンは使ってなかった(´・_・`))


ただこちらのイヤホンは本当に自分専用のBGMのように使えるので、
プログラミング関係の動画を再生するなど、自分だけで聴きたいときに非常に便利です。


また、イヤーカフなので装着感も従来のイヤホンと比較して素晴らしいです!
付けていて始めこそ違和感あるものの、とにかく自然なのです( ・∀・)b


世間では、AirPodsなどの無線イヤホンが話題になっていますが、
こちらのほうがイヤホンとして自然な進化なのではと思いました。
(ただ、やはりケーブルは邪魔なのでなくしてほしい。。。)



今後も物欲に負けないように戦っていこうと思います。
断捨離中の開発担当Aでした。

2017年2月22日 (水)

vacances!



久々の長期休暇をとり
彼の地へ行って参りました!




飛行機で十数時間
海の上に浮かぶ島々


Img_6362_2





Img_6421




Img_6483



Img_6493





水の都 ヴェネツィアですヽ(゚∀゚ )ノ





あれはもう、かれこれ6年前
姉と初めてのイタリア旅行


フィレンツェとヴェネツィアに行きたいね!と選んだツアー
出発前にワクワクと旅程表を見ると


ミラノ - ピサ - フィレンツェ - ローマ


・・・ヴェネツィアは(´ `)??


選んだツアー間違えてた!でも初イタリアめっちゃ楽しかった!
でもでも、いつかヴェネツィアに・・・!!!


てな訳で姉とのリベンジ旅行です笑
てな訳で二人とも感慨もひとしお笑






夜にホテルへつき翌朝朝食にロビーに向かうと


Img_6372




(@ @)!






朝食のテーブルから


Img_6469




(@ @)!!







勿論イターリアなので



Img_6537




パンとハムとチーズ!


この真っ白のチーズ、カプリーノチーズというらしいのですが
これにハチミツをたっぷり垂らしていただくとウマッ(@ @)!!


ゆっくりいただいていると隣に素敵なフランスマダムとムッシューが。
食後にスパークリングワインを楽しみはじめ
つられて私も朝9時からアルコールをいただく


外ではすぐ側に停留しているゴンドラの営業準備をしに
ゴンドリエーレがゆっくりと船のカバーをはずす


なんだここは、天国か?
私、まだ生きてるかな?



旅行初日の朝でこんなにも幸せを感じたのは初めてです!


その後、ホテルの人に無料の水上タクシーでムラーノ島(ヴェネツィアングラスの本場)にいけるよ
まんまとひっかかり豪華なタクシーでテンションMAX!


Img_6384




工房へタクシーで乗り付けつけると笑顔の素敵なイタリア男が出迎えてくれ
上手な日本語で工房を案内してくれ気がついたらムラーノグラスお買い上げ


ベニスの商人恐るべし(笑)




午後からやっと街歩き


Img_6410




サンマルコ広場




鐘楼から街を一望


Img_6415




Img_6418








Img_6423_2




向かいのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島





Img_6424




大海に面するゴンドラ達




Img_6443




ドゥカーレ宮殿から望む海




Img_6454




冬の夕暮れ





あれ、まだ旅行初日午後5時くらいなんですけど
もういいって??
まだまだ・・・クレーム?


この後、ミラノ、パリへ旅を続け
沢山のお土産とともに日本へ無事帰国いたしました!
嗚呼、言葉が通じるって(涙)


長期休暇をとらせてくれた皆様と
長期休暇をとったにもかかわらず私のデスクを残してくれていた皆様へ


Img_6827




ピエールマルコリーニ様と




Img_6828




ピエールエルメ様♪



これぞパリクオリティ!!という
洗練されたおチョコレート様達でしたheart01




ヴェネツィアングラスが届くのが先か
カードの請求がくるのが先か


まだまだ天国と地獄と両方の気分を味わっているサポート担当でした。
お仕事頑張ります!!!




2017年2月15日 (水)

新幹線の座席




新幹線の座席ですが、私はいつも
最後尾、3列シート、通路側を予約します。



↑ 進行方向
□□ □□□
□□ □□□
□□ ■□□
--- 最後尾 ---



理由は
・ 一番後ろだと、シートを倒したいときに気兼ねなく倒せる。後ろのコンセントが使える。
・ 通路側だと、トイレに行くときに気をつかわないで済む。
・ 3列シートだと、真ん中が空席の事が多いので肘掛けがゆったり使える事がある。
・ 冬の窓際は寒い。( 気がする。)



などなど。色々と試したところココが一番と思うようになりました。



えっ?外の景色ですか?



移動中も仕事中ですからねー。
ノートパソコンを開いて、バリッバリッと!お仕事をがんばっておりますから

|壁|ω・)チラッ → (*・∀・) 社長

外の景色なんか、まったく気になりませんね!










20170214_2




いやぁ。いい!!

日本一!!

何回見ても、富士山はいいですが
このあいだ見た時の富士山は、特に素晴らしかった!!



毎度、新富士駅あたりからソワソワが止まらない
運用開発部Tでした。

2017年2月 8日 (水)

デロンギコーヒーマシンの出会いと別れ

会社には、デロンギのコーヒーマシンがあり、
いつもおいしいコーヒーを頂いています。


最近、そのコーヒーマシンが動かなくなり、修理に出しました。


いつも文句も言わずおいしいコーヒーを入れてくれた
コーヒーマシンがなくなると、急に愛おしくなってしまいました。


そんな私ですが、実はコーヒーが飲めませんでした。
でもお客様のところに訪問すると、必ずといっていい程
コーヒーが出てきたので、なんとか飲めるように訓練しました。


そして、コーヒーマシンが修理に出されてふと思い出しました。
私とデロンギのコーヒーマシンとの出会いは10年前です。
当時働いていた会社でクイズ大会があり、
そのクイズの上位は景品がもらえるとの事だったので、
答えていたら、偶然にも10位に入ったのです。


景品に関しては、上位10名に権利があり
そこからくじを引いて、くじに書いてある景品をもらう流れでした。


その時の景品の中に、


・まあまあ大きなカメ。
・宮崎のマンゴー(その時代は、東国原知事の時代でした。)


など様々な景品がありましたが、私は10位だったのでくじを引く権利がなく、
最後に残った景品が「デロンギのコーヒーマシン」でした。


はじめて出会った感想。。。


「当たったのはカメじゃなくてよかったけど、
サイズが大きい。。。家に置く場所がない。。。」


その時は小さな部屋だったので、これを置いたら
台所を占領される。。。という印象しかありませんでした。


なので、一時的に会社で使用するようになりました。


その後、その部署から異動になり、違う部署で
社内恋愛で結婚するカップルがいました。


そのカップルが結婚するので私のコーヒーマシンを
ほしいと言いだしたのです。


私も家にあっても使えないし、その時はコーヒーが飲めず
結婚のお祝いも含め、譲る事にしました。


そして時は経ち、、、異動先にお世話になった上司と
久しぶりに会ったときに、その夫婦の話になり
「今、どうしてますかね。。。」と質問したら


「そのカップル結婚してすぐ離婚したよ。
そして男性は、別の人と再婚しているよ。」との報告。


ひぇえぇぇ。お祝いであげたコーヒーマシンは、今いずこへ。。。


そんな事をふと思い出しながら、会社でおいしいコーヒーを頂いております。
コーヒーが飲めるようになり、大人の階段を上りはじめたサポート担当でした。