スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2016年11月30日 (水)

親からの近況報告


私の親は、LINEが出来ないスマートフォンのため、
メールで近況報告が来るのですが、いつもは1~2行ぐらいで
終わるメールが、今回はとても長いメールでした。





内容を読んでみると、めいが大学に受かったとのこと。shine
とても、喜ばしい限りです。 happy02happy02happy02
ただ・・・






もう大学生 ・・・ wobblywobblywobbly
ついこの間ミルクをあげていたのに。
めいが大学生だなんて。





シンジラレナイ cryingcryingcrying






嬉しさとともに少しだけ現実を受け入れられないサポート担当でした。

2016年11月23日 (水)

和菓子

和食のユネスコ世界遺産登録のニュースも相まって
世界から和菓子への注目も高まっているようです。

季節の旬の素材を使って、お菓子そのものに季節感を感じることができるのが和菓子です。

桜をかたどった春のお菓子、涼やかな夏のお菓子などなどその季節だけのお菓子を楽しめます。

秋の旬のひとつの栗。

栗を使ったお菓子と言えば、やはり栗きんとんを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

栗きんとんの発祥の地である岐阜県中津川では、軒を連ねる和菓子店がそれぞれの店の特徴ある栗きんとんを一斉に発売します。

今回、各和菓子店の栗きんとんを社内スタッフでいただきました。
まさに栗きんとん祭です。

Img_2839

実は去年の栗きんとんシーズン中に、我が家では食べ比べをしておりました。
詳細は過去のブログにて。

さて、スタッフへの配布ゆえにひとり1個の栗きんとんですから味比べは出来ませんでした。
でもとても美味しかったです!
季節の和菓子をいただける幸せに浸れて幸せなサポート担当でした。

2016年11月16日 (水)

秋のおでかけ

紅葉が綺麗な季節になりました。

嵐山の紅葉は定番中の定番ですが、最近気になるところで

季節を満喫できそうな施設、小さい子供も一緒に楽しめそうな施設を調べてみました。


サツキとメイの家 (愛知県長久手市)

映画『となりのトトロ』のサツキとメイの家が、

愛・地球博記念公園の広大な敷地に出現。

ジブリが大好きな人ならもうご存知かも!?


ハーベストの丘 (大阪府堺市)

農業公園ということで、花や動物とふれあえるいい機会になりそうです。


GRAX 京都るり渓 (京都府南丹市)

ガチガチの装備を用意する必要がなく、手軽に贅沢なキャンプができるグランピング。

関西にもいくつかできてきました。


ドゥリムトン村 (京都府亀岡市)

上と規模は異なりますが、日本にいながらにしてイギリスを堪能できそうなティールーム&レストラン。

ただし宿泊は12歳になってから。


冬将軍が到来する前に行ってみたいと思います。

牡蠣がおいしい季節になってうれしい開発担当でした。

2016年11月 9日 (水)

もみじ祭

2016年の立冬は、11月7日でしたね。
冬の訪れを感じる日ではありますが、実際には紅葉が色づき始める時期でもあるのです。


紅葉と言えば、京都!


そっか、そうだ、京都へ行こう。


ということで、秋の風景を楽しむために友人と大原・三千院へ行って参りました。
現在『もみじ祭』の期間中だそうです。

市内から1時間ほどでしょうか。山奥ですね。
嵐山などに比べると、観光客の方もちらほらという感じなのでゆっくりできます。


見所は、四季折々の美しさが感じられる2つの庭園です。

まずは、こちら。
『東洋の宝石箱』と賞賛された聚碧園(しゅうへきえん)

P_20161106_145817_2


こちらにはお茶席があり、有料ですが一服いただくことができます。

お抹茶をいただきながらポーッと心を落ち着けます。


そして、お次はこちら。
辺り一面苔むした美しい庭園、有清園(ゆうせいえん)

P_20161106_150759



こちらにひっそりといらっしゃるのが『わらべ地蔵さま』という子供のお地蔵さまです。

Slide04_2

首をかしげて立っていたり、寝そべっていたり、なんともお茶目なお地蔵さんです。

あ~癒やされる。


待て待て。


全然色づいてないやん!と突っ込みたくなったあなた。

これなんて、なかなかのもんじゃございませんか?!


P_20161106_154258


全体が赤く染まるのは、11月中旬頃ですかね~(n´v`n)
でも、三千院では散った紅葉も美しい絵になるとか。


みなさんも、お時間のある際に日本の侘びを感じてみてはどうでしょうか。


心なしかおしとやかになった開発担当でした。

2016年11月 2日 (水)

冬もぬくぬくぽかぽか

冬が近づき、コートを羽織るようになってきました。
クリスマスやお正月の予定は皆さんもうお決めになったでしょうか。

私はおせちとクリスマスケーキの予約で手が一杯です(;・∀・)


そんな寒い季節ですが、我が家には心強い暖房器具があります。

ソファーに座っていたり、ベッドで寝転んでいると、
その暖房器具がやってきて暖めてくれます。
(もとい、私を寝台にしてお休みになられる)


そう、猫ちゃんです。


気ままなので、たまにしか暖めてくれませんが、
もふもふして、もふもふして、とっても癒やされます *'ヮ')

コタツはおしっこの被害にあうため出せませんが、
今冬も、心も体も温かく過ごせそうです。


ネコはいいぞ!開発担当Aでした。


P.S.
おしっこ対策の最終兵器をもうすぐ入手できそうです。
ねんがんの○○○○○○を手に入れるぞ!

2016年10月26日 (水)

ハロウィンの楽しみ方



そこかしこでハロウィンの飾り付けを目にするようになりました。
すっかり日本の年中行事として定着してきましたね。


かく言う私はハロウィンの楽しみ方が未だによくわからず。
カボチャのおばけ・・・可愛いのか??


不自然に急激に浸透したハロウィンにカネの臭いを感じ
どうも受け付けないと思っていたらそのまま取り残されました(笑)


クリスマスも同じ類いなんだからいいじゃないかと思われそうですが
小さい頃に家族でのハロウィンの思い出がないからなんだか馴染めないんですよね。


ずっとそんな思いを抱いており
ある時ハロウィンについてフランス人と(日本語で)話をしたことがありました。


フランスでは何かするの?と聞いたら


フランスも仮装とかそうのはないよ。
11月の1週目の週末、フランスではお墓参りにいくんだ。
日本のお盆みたいに。
最近では少し、ハロウィンの飾り付けを見るようになったかな。



なんだか意外でした。
というのも、わたし、ハロウィンてキリスト教の行事だと思っていたので。


さんざんハロウィンに懐疑的な思いを持ちながら
ハロウィンてなんなのさ??
について調べようとすらしなかった私。反省。
その時初めてwikiさんで調べてみると


そもそも古代ケルトの民族行事。収穫感謝祭。
一年の始まりが(現在の)11月1日とされていた。
その前日の夜、つまり一年の終わりの日の夜は(日本で言う大晦日ですね)
死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそう。
で、それから身を守るために仮面をかぶって魔除けの火を焚いていたとのこと。



そういう所から派生してカボチャに火を灯したり(本来はカブだそう!)
魔女やお化けに変装して家々を回るようになったらしい。


語源的にはキリスト教での11月1日は諸聖人の日(万聖節)、の前夜祭から。


へぇ~。


で、ケルト人は自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗。
ケルト人はヨーロッパに広く分布してたみたいで
このハロウィンを行っていた地域は最終的にプロテスタント教徒が多いとのこと。


だから、プロテスタントのアメリカでは盛大に行われていて
カトリックのフランスやイタリアには浸透していないとのこと。


納得。


カトリックでは11月1日の万聖節が祭日とされていて
フランスでは故人をしのび、お墓参りをするとのこと。
何故なら万聖節、諸聖人の日だから。


彼が11月の1週目の週末と言っていたのは
週末が行きやすかったからかな?
と、完全なる私の憶測ですが。


近年は10月31日の仕事帰り電車にのると血だらけのナースさんや警官姿の女の子達がいます。
最初はギョッとしましたがもう後何日であれが見られる、と
お正月気分で心待ちにしている私がいます(笑)


皆様も思い思いのハロウィンをお楽しみください♪


ハロウィンは秋のイメージ。
でも朝の寒さにビックリしてもう冬なのか?いやでもハロウィン終わっていないしまだ秋だ!
と季節の変わり目についてハロウィン基準を設けていることにふと気付くサポート担当でした。

2016年10月19日 (水)

食欲の秋とか


食欲の秋ですね。



先日も、妻と春から小学生になった娘と
「ハイキングに行って、名一杯お腹すかせて、なにか美味しい物を食べに行こー!」
娘「おぉー!」
妻「パパのお小遣いで!」
なんて話していました。



秋と言えば、蚊がしつこいとよく聞きますが
最近、いろんなところで遭遇します。



調べてみると、夏より秋のほうが
気候が良いので、蚊にとっても活動しやすい時期のようです。



先日も、外回りで電車に乗っている時のことですが
電車の扉が開いた時に、一匹の蚊が入ってきました。



刺されたらたまらないので
一旦、お仕事は ( 美味しいラーメン屋を探すのは ) 中断して
蚊を成敗することに、集中することにしました。



しかし、活動しやすいということは
すばやさもアップしているのでしょうね。
こちらのこうげきは、まったく当たりません。



もういいや。と思って仕事を再開すると
モニターと私の顔とのあいだに、ブーンとやって来ました。



(・∀・)キタ!



これは逃がさん!と、全力で「いただきます!」するような形で
かいしんのいちげきを繰り出しました。



「パーーーーーーン!」



おやっ?



動かないよ(・∀・)



よく見るとマウスカーソルでした。



朝食はパンよりお米派!
ひとりで外食するときも、「いただきます」する事を心がけている、営業担当Tでした!

2016年10月12日 (水)

思い出の・・・

やっと行くことができました。
世界文化遺産になった国立西洋美術館です。

Img_20160924_111741

訪問した日が、なんと無料の日でした。





連休中ですし、世界文化遺産でもあるので、
絶対混んでいるだろうと思ったら、そこまで混んでいなかったです。





ただ、この日は写真撮影がNGなので目に焼き付けておきました。






久しぶりの美術館でしたが、ど素人の私でも知っている
有名な画家の作品が多かったので、とても見やすかったです。





写真がなかった時代に、人物がたくさんいる絵画は、
どれくらいで作品を仕上げていたのかな。なんて
考えながら見ていました。





昔は青色が高価な色というのをどこかで聞いたことがあり、
青色で違う色を使っていたりすると、表現の仕方はいろいろ
あるものだなと考えさせられる部分もあったりしました。





印象に残った絵画は、モネの睡蓮でした。
やっぱり、実物でみると迫力に圧倒されます。
観覧料も高くないので、是非行ってみてください。オススメです。










そして、帰りの新幹線で、昔よく食べていたお弁当を買うことが出来ました。

Img_20160924_205834_2


うっ。懐かしい。おいしい。久しぶりに食べることが出来てよかった。
わざわざ遠回りして買いに行ってよかったです。


結局、花より団子だった事がわかったサポート担当でした。


2016年10月 5日 (水)

私を包んで

みなさん、この花、何の花かわかりますでしょうか。


Img_2392_2





正解はこれ!


Img_2396



綿 の花でした。

2枚目の写真の状態を綿花と呼ぶので、
てっきり花は咲かないものかと思ってました。

花が落ちた後に実ができ、
その実の中にふかふか綿が入っています。


さらに綿の中には、小さい種が入っています。
この綿に水を蓄えて種を守ってるんでしょうか。



ちなみに綿の花言葉は『 私を包んで 』 だそうです。



花が咲いているの見て、秋は紅葉ばかりじゃないなぁと思ったサポート担当でした。

2016年9月28日 (水)

季節の変わり目に注意

最近、秋めいた風が吹いているから涼しいのかなと思いきや

夏日と変わらず30度超え。

つい油断して薄着で寝てしまい、明け方の冷え込みで風邪を引きそうになりました。

夏の体の疲れが今頃表に出てくる季節でもあるので、メンテナンスは

十分にしたいところです。

私事ですが、家内は産後の腰痛が今になって悪化し発熱してしまいました。

早め早めのメンテナンスはとても大事なことですね。

皆様もこの機会に体調管理を万全に楽しい秋をお過ごしください。

秋の味覚、きのこを堪能した開発担当でした。