スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2016年9月21日 (水)

メドックマラソン2016 PART2

私にとって、、いや、、ミオソフト参加スタッフにとって2016年の一大イベント『メドックマラソン』について、前回のブログに引き続きとなりますが、思い出を語らせてください。


そもそも私、マラソンが大っ嫌いなんです。

小学生の頃など、みなさんもありませんでしたか?マラソン大会。
私は走り終わると、息も切れ切れで
しばらく吐きそうな状態に苦しんでいた記憶しかございません。
あれはいったい何㎞の道のりだったのでしょう。


そんな私が今回、メドックマラソンに参加してしまったわけです。

調子の良い私は、なぜ二つ返事で参加表明してしまったのか、正直不安しかありませんでした。


ただ、フランスでフルマラソン?給水所がワイン?仮装が条件?

.......面白そうなニオイしかしないですよね!


くそぅ!練習するしかない!


1月・・・週末のランニングを開始。
2月・・・早くも左足の甲を負傷(T_T)
痛みが無くなるまで(約1ヶ月ほど)走れず。

3月後半・・・ランを再開。
順調に距離を伸ばしながら練習が続きます。

6月・・・両足負傷(T_T)
痛みが無くなるまで(約1ヶ月ほど)走れず。
7月後半・・・ランを再開。


そんなこんなで、なんとか練習ではハーフを走れる程度になり、本番を迎えることとなりました。

メドックマラソンがどのような雰囲気だったかは、前回のブログもご覧いただければ幸いです(^^)


とにかく街中がお祭り騒ぎです!

Dsc_3166


外国人の方々のテンション!すご~い!
きっとこれから始まるのは、フルマラソンではなく、楽しいパーティーだ♪
と思うことにしました。笑


頭にプスッとキューブくん。

Dsc_3145_2


スタートから1㎞か2㎞地点でしょうか。

ここでもうワイン(゚Д゚)?!

みんなガンガン飲むんですよね。


なんでだ!みんなペースが速いよ!
惑わされるな、自分!いつものペースでゆっくり走るんだ~!


と言い聞かせ、広く青い空とブドウ畑を眺めながら走り続け
20㎞到達。

お、余裕かも(^o^)!!


日本人男性を何人か抜いて、さらに調子に乗りながら走り続け
30㎞到達。

やった~!あとちょっと!
と思った矢先、、、足、、、痛い(T_T)
思うように動かない。


私の足、あるかな?........うん、ある(゚д゚)


残り10㎞は、歩いて歩いて走って、歩いて歩いて走って。


40㎞到達。
もう残りは、ずっと歩いちゃおうかな~と思いながら歩いていると
後ろからピピー!ピピー!と笛を鳴らして走ってくる外国人。

私に向かって、「あと2㎞だぜ!走れよ!たった2㎞だぜ!」
みたいなことを英語?で言い放ちながら抜き去って行きました。


その言葉に、背中を押され
うぅ~!こんにゃろ~!走ったるぞ~!
と私の闘志が蘇ったのでした。


そのおかげで残りを走り抜けることができ、5時間40分で無事完走することができました(>_<)!!
ありがとう!!

P_20160910_151349_2



完走記念の燃えよドラゴンメダル(勝手に命名)がこちら!

Dsc02553


あ~終わってみればあっという間。
夢のような時間でした(*゚∀゚)☆


高橋尚子さんの言葉をお借りして、
「とっても楽しい42.195キロでした!」


強い日差しを顔面に浴びて、お肌が悲鳴を上げている開発担当でした。

2016年9月14日 (水)

メドックマラソン2016

おはようございます!
そしておやすみなさい!

時差で時間がよく分からなくなっている開発担当Aです(;・∀・)


青い空!たなびくマラソンの横断幕!
というわけで、フランスのボルドーで開かれるメドックマラソンに出場してきました!


Medoc_title2_2


このマラソン変わっておりまして、給水ならぬ給ワインで(もちろん、お水もあります)、
生牡蠣、お肉、アイスクリームなどが置いてあり、フランスを味わい尽くせるマラソンなのです。

Dsc_3183


Dsc_3277


また、仮装が必須参加条件となっておりまして、今年の仮装のテーマは「物語と伝説」。
というわけで、デザイン部にお願いしまして全員「ゼルダの伝説」でのコスプレ参加です!!

Dsc_3138


Dsc_3155


話は遡ること、半年前(´-`).。oO(ほわわわーん)


今年の社員旅行はどこに行くんだろう?
前年が国内だったから、今年は海外旅行のはず!


海外楽しみだなぁ( ´艸`)


社長<フルマラソンに出ましょう!


スタッフ一同 !?!?!?


社長<フルマラソンに出ましょう!


スタッフ一同 !?!?!?


ということで、今年の社員旅行は
フルマラソン、42.195kmでした!!しかも海外(;゜ロ゜)


そこから我々は半年間、練習会も何度か開催していただき、
各自鍛錬を経て、先週いざ本番を迎えた次第です。


フルマラソン前の我らスタッフ!(偉いかたもおられます)
ゴールに向けて頑張ります!!

Dsc02515


私にとっては初海外、初フルマラソン出場と、初めてづくしの社員旅行でしたが、
シャトーを巡りながら、のどかなブドウ畑を風を切って走るのは、大変気持ちが良かったです(≧∀≦)


Slack_for_ios_upload_3


・5km地点のぼく
わぁい!ヨーロッパの景色きれい!!
もっともっっとこんな時間が続けばいいな♪


・10km地点のぼく
ちょっと足が痛くなってきたかな
でも逆にこの痛みが心地よいくらいだ( ・∀・)


Slack_for_ios_upload_2


・15km地点のぼく
足が痛い・・・でも応援してくれてる!がんばる!
少し歩こう(T-T)


・20km地点のぼく
足がいだぢぃいいいい、後ろに制限時間のひとが見えてきた!
(メドックマラソンでは6時間半の制限時間があり、
最後尾にこの人達に追い抜かれては時間に間に合わなくなるよ!という目印のかたがおられます)


Dsc_3259_2


・24km地点のぼく
制限時間のひとがもう後ろに...
そしてペースも速いぞ!?!?



…………


……


ここで私のフルマラソンは終わりました\(^o^)/


Dsc_3240


係のかたにフィニッシュと伝え、じゃあスタート地点まで歩いてねと
そこからさらに20分かけてスタート地点へと戻ったのでした。


(リタイア地点によってはバスで送ってもらえるらしいです(涙))


Dsc_3201


私以外のミオソフトスタッフ一同は、無事完走いたしまして、
帰国したら色々頑張らねばと奮起した私でした。



ただフランス滞在中は、美味しいお料理!


Dsc02609


観光!


Dsc02674



美味しいお料理!


Slack_for_ios_upload_6



観光!


Dsc02690_2



と、めいいっぱいフランスを満喫しちゃいました!!!!


メイド喫茶にも行ってみたり(*・ω・*)


Slack_for_ios_upload_8



ムーランムージュにも行ってみたり(*´∀`*)


Slack_for_ios_upload_9


ボンジュール!ボンソワール!
メルシー!サバ?サバサバ!!
フランスにもっと居たいよぉおおおおおおおおおお、ただ・・・


と、財布の中身が空になっているのに気付いて帰国を決意した開発担当Aでした!

2016年9月 7日 (水)

サントリー1万人の第九



今年も当選し、参加できることになりました!!!
・・・て、このイベントご存じの方、どのくらいいらっしゃるものなのでしょう?


サントリー1万人の第九


毎年12月に開催され今年で34回目を迎える大阪でのビッグイベントです。
大阪では比較的知名度あると思っているのですがご存じですか???


大阪城ホールに10000人が集い、佐渡裕さん指揮の下
オーケストラと共にベートーヴェンの第九を歌うのです。
10000人です、いちまんにん。


大阪城ホールの席数約16000の内、10000が出演者。
お客さんはたったの数千人(笑)
その為チケットはいつも即完売状態。


この演奏会の難しさは、10000人の素人が難しいドイツ語の第九を歌うことは勿論
10000人であるがゆえの音のズレをどれだけなくすかも重要です。


音速 340.29 m / s


しっかり指揮を見て歌わないといと
学校で習った音速が如何に遅いかという事を身を以て感じます。


結構人気がありまして
ここ数年は10000人に対して15000人位応募があるらしく
参加したくてもなかなか参加出来ない狭き門なのです。


そのレッスン第1回目が先日あり去年の12月ぶりに歌って参りました。
予習もしていなかったので完全に冬眠モードだったのですが(←オイ)
経験者クラスだったこともあり、初日からフルで歌うことに。


ありがたいことに今年で4回目の参加となります。
歴代の先生に教わったことが楽譜に書き込まれており
歌い進めるうちに去年の感動を思い出し一気に覚醒いたしました!!!


これから3ヶ月レッスンを進め
12月の本番まで駆け抜けたいと思います!


でも


12月の第九本番の前に駆け抜けるべき事一つ。。。


来週のスタッフブログで良き報告となるよう
(別のスタッフが担当ですが ^ ^;)
気合いを入れるサポート担当でした!

2016年8月31日 (水)

湖面に花

台風の発生が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
異例の進路を辿る台風10号により、北日本や東日本への影響は大きかったようですね。


もう夏も終わりですかね。

今年の夏の思い出を振り返ってみましょう、、、(-ω-;)うーん。


私が挙げるとすれば、地元の琵琶湖花火大会を数年ぶりに間近で観れたこと!

大阪で暮らし始めてからは、なかなか観に行けませんでした。

今年は友人が「絶対に一緒に観に行こう!」と誘ってくれたので
花火大会当日までカウントダウンをして、とても楽しみにしていました。


平日だったのですが、友人はわざわざ有休を取っていたとかで
朝から湖岸にシートを持って、席取りに行っていたようです。

あっぱれ。(笑)


開始1時間ほど前になると、ものすごい人混みです。
かき分けかき分け、ようやく着席。

パパパーン!と華やかな一発目で始まり、沸き上がる歓声です。
今まで何度も観てきた花火ですが、湖岸から観たのは初めてで巨大な花火に包み込まれるようでした。


放たれる花火の中には、湖面に向けて低めに打ち上げられるものもあり
それが湖面に広がる花のように映り、琵琶湖ならではの本当に美しい光景でした。


もう、感動で興奮冷めやらず。


少々ブレてはおりますが、唯一のお写真でご鑑賞いただければ幸いです。

Img_4966



次なる一大イベントに向けて、自らを奮い立たせる開発担当でした。

2016年8月24日 (水)

夏休み自由研究

まだまだ暑い日が続きますね。


去年も暑かった記憶がありますが、今年は去年以上に猛暑だったそうです。

残暑も厳しくなりそうですが、なんとか乗り切りたいですね。


我が家の小学2年生の娘の夏休みも、今日で終わり明日から2学期が始まります。

ギリギリになってしまった夏休みの宿題が、読書感想文と自由研究だったのですが

自由研究のネタは子どもだけではなかなか難しく、毎年のように頭を悩ませております。

我が家の自由研究はとても研究とはいえないのですが、段ボールで小さいお城を作りました。


完成度が高すぎると、大人が手伝ったりキットを購入した等わかりやすくなってしまう

と思い、そのあたりを注意しながら完成まで見届けました。

去年は粘土に貝殻を埋め込んで作った写真立てでしたが、本を見ながら作ったため

同じクラスの子とかぶってしまいました。

親が考えることって大体どこも一緒だなあと、去年はひねりがなさすぎたことを反省

しましたが、おそらく、今年は大丈夫だと思います。(多分・・)


自分が子どもの頃は自由研究のことを考えるのが嫌だなあと毎年思っていたのですが、

大人になって子どもの自由研究の手伝いをするのはとても楽しいです。


子どもの自由研究が本になって出版された、

有名な文房具図鑑のように高学年になるにつれ子どもならではの視点で面白いものを

作ってくれることを期待したいです。

今年も、夏バテしないよう気をつけたいサポート担当でした。

2016年8月17日 (水)

あの夏休みへ!




先日、田舎の高知県に、妻と娘と帰省しました。



毎年、夏の高知県に、娘を連れて行ってあげたいなぁと
思っていたのですが



お盆の時期は、よさこい祭りというお祭りがあり、なかなかホテルが取れません。
( 全国から集まる踊り子さん達が、来年の予約をして帰られるそうです ^^;)



まぁ、またいつか行こうか・・・(´∀`)
と、思っていたのですが、今年はたまたまホテルを抑える事ができました。



で、なんで、娘を連れて行ってあげたいと
思っていたかというと・・・



001_3


これです (・∀・)



仁淀川という川なのですが、本当に水が透き通っていて
うっすらと青くみえるので、最近では“ 仁淀ブルー ”と呼ばれていたりするそうです。
むかしと変わらず、今でも鮎が泳いでいました。



003_2


飛び込みができる岩があるのですが、娘も大はしゃぎで
何度も飛び込んでおり、連れてきてよかったなぁとしみじみ (´∀`)



子供のころと、かわらない仁淀川から
大切な夏休みをもらった運用開発部営業担当のTでした!

2016年8月 3日 (水)

オリンピックイヤー

今週から、リオオリンピックが始まりますね。


深夜の時間帯が多いので眠れない日々が続きそうですが、
日本代表として頑張っている皆様を応援しなければと
今からワクワクしている私です。


オリンピックも楽しみですが、今年はパラリンピックにも
注目しています。なぜなら、リオから正式種目になった
マラソンの道下美里選手を応援しているからです。


たまたま見ていたテレビで道下選手の特集をやっていたのですが、
あの明るさ、そしてマラソンを始めたきっかけがダイエットという
親近感、素敵な笑顔に一瞬でファンになりました。


視覚障害者のマラソンは、伴走者が必要です。
走っている姿を見ると、二人三脚のように
二人で寄り添って走っています。
マラソンは、孤独なスポーツと言われていますが、
伴走者がいるマラソンは、孤独ではないかもしれません。
ただ、伴走者との呼吸が合わないと難しいから、
マラソンなのに、団体スポーツのような感覚になりました。


目が見えなくなって、いろんな葛藤があったと思うんですが、
それを乗り越え、バネにした姿があのかわいい笑顔に
なっていると思うと、同じ女性として尊敬し憧れます。


道下選手は、マラソンを30歳過ぎてから始め、
今では自己ベストが3時間を切っているという速さ。


30歳超えてからの挑戦で、日本代表になるなんて
いろんな事を年齢のせいにしていた私は、
少し考え方を改めてみようかと思いました。


まずは、走るのを始めてみようかなと思うサポート担当でした。


2016年7月27日 (水)

夏本番

梅雨が明けたのも気づかないまま
夏本番になりました。


通勤途中の街路樹がピンク色に染まっていて、
夏の花でサルスベリだそうです。

季節ごとにいろいろな花が目を楽しませてくれます。


さて

人を強制的に幸せにするデザインとインターフェース

磁石で脳をコントロールして「幸福な気持ち」にさせる実験が成功


前者では人類の幸せを増進するために、例として
本人が笑顔になったら初めてスマホをアンロックできるというスマイル認証が
構想されています。


どうでしょうか。
そこまでして幸せになりたいと思いますか?


でもこれで幸せな段階に至ったら、もうそのときは
そんなことは考えなくてよくなっているのかもしれませんね。


20160727

たこ焼きがおいしい開発担当でした。

2016年7月20日 (水)

大漁!

京都の丹後地方にある宮津市栗田漁港に行ってきました。

父の故郷なので家族での里帰りは幾度となくしていますが
港に行くのは今回が初めてです。

その日は早起きして、漁港で水揚げされた魚の量り売りに参加してきました。

定置網漁船が5時に出港して、7時に港に戻って来ます。
捕れた魚を選別して市場に出荷する前のトロ箱から直接魚を選んでいいのですが
地元のおじちゃんおばちゃんや小料理屋の板さんが今か今かと狙いを定めており
トロ箱が降りてきた途端にみんな手を突っ込みます。
みなさん目利きができるので良さそうな魚はあっという間になくなるようです。


水揚げされたての鰯

1_2


誰にも取られず残ったトビウオ

2


イシダイだけが地面にばらまかれてました。

4

イカのトロ箱が来たときはすごかったです。
10秒はかからずに空っぽになってました。

うちの妻も頑張って8杯のイカをゲットしてました。

3


その後、軽量し伝票が渡されました。

子白というのが小さい白イカなのですが、お値段がなんと120円。
まだ生きているイカ8杯で120円。
ちなみにジンタがアジで15匹で390円、
チーパがイシダイで4匹500円でした。

5


安い!
スーパーで魚を買うのが馬鹿らしくなってしまいます。
このイカ、お造りと丸焼きでいただきました。

6

地元漁港の雰囲気を味わえて、よい夏の幕開けを迎えられたサポート担当でした。

2016年7月13日 (水)

涼を求めて

最近暑いですね。近所の子供達はビニールプールで元気いっぱいです。
私も海やプールできゃっきゃしたいところですが、暑くて遠出はちょっと...


というわけで、近場に涼を求めてチュルンと冷たいうどんを食べに行ってきました!


向かうは大阪駅前第三ビル地下二階、地下ってだけでも涼しそうです。
(実際冷房がとてもきいてて幸せでした(*´艸`))


そこに以前とあるニュース番組でも紹介されておりました『はがくれ』さんがございます。


Slack_for_ios_upload


お昼時ということで列ができており、こりゃ待つなぁと思っていたのですがすぐに席につくことができました。


並んでいるときにオーダーしたためか、『生じょうゆうどん』もすぐ目の前に(*゚д゚*)


うどんをお皿にのっけて、大根おろしをその上に、
あとはネギとすだちと醤油をかけて、はいできあがり!!!!


Slack_for_ios_upload_1


絶対に混ぜないで、うどんを2本とっていただくとのことでチュルリ!


Img_2997


今までに体験したことないようなコシと、すだちと醤油が染みた大根おろしが絡まって、最高に美味しかったです!!


大将もすごく気さくな方で、横に座っていた海外の方にカメラ!カメラ!とお料理を撮るようアピールしておられました(;・∀・)


涼を求めたはずがちょっぴり心が温かくなった開発担当Aでした。