スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2016年11月16日 (水)

秋のおでかけ

紅葉が綺麗な季節になりました。

嵐山の紅葉は定番中の定番ですが、最近気になるところで

季節を満喫できそうな施設、小さい子供も一緒に楽しめそうな施設を調べてみました。


サツキとメイの家 (愛知県長久手市)

映画『となりのトトロ』のサツキとメイの家が、

愛・地球博記念公園の広大な敷地に出現。

ジブリが大好きな人ならもうご存知かも!?


ハーベストの丘 (大阪府堺市)

農業公園ということで、花や動物とふれあえるいい機会になりそうです。


GRAX 京都るり渓 (京都府南丹市)

ガチガチの装備を用意する必要がなく、手軽に贅沢なキャンプができるグランピング。

関西にもいくつかできてきました。


ドゥリムトン村 (京都府亀岡市)

上と規模は異なりますが、日本にいながらにしてイギリスを堪能できそうなティールーム&レストラン。

ただし宿泊は12歳になってから。


冬将軍が到来する前に行ってみたいと思います。

牡蠣がおいしい季節になってうれしい開発担当でした。

2016年11月 9日 (水)

もみじ祭

2016年の立冬は、11月7日でしたね。
冬の訪れを感じる日ではありますが、実際には紅葉が色づき始める時期でもあるのです。


紅葉と言えば、京都!


そっか、そうだ、京都へ行こう。


ということで、秋の風景を楽しむために友人と大原・三千院へ行って参りました。
現在『もみじ祭』の期間中だそうです。

市内から1時間ほどでしょうか。山奥ですね。
嵐山などに比べると、観光客の方もちらほらという感じなのでゆっくりできます。


見所は、四季折々の美しさが感じられる2つの庭園です。

まずは、こちら。
『東洋の宝石箱』と賞賛された聚碧園(しゅうへきえん)

P_20161106_145817_2


こちらにはお茶席があり、有料ですが一服いただくことができます。

お抹茶をいただきながらポーッと心を落ち着けます。


そして、お次はこちら。
辺り一面苔むした美しい庭園、有清園(ゆうせいえん)

P_20161106_150759



こちらにひっそりといらっしゃるのが『わらべ地蔵さま』という子供のお地蔵さまです。

Slide04_2

首をかしげて立っていたり、寝そべっていたり、なんともお茶目なお地蔵さんです。

あ~癒やされる。


待て待て。


全然色づいてないやん!と突っ込みたくなったあなた。

これなんて、なかなかのもんじゃございませんか?!


P_20161106_154258


全体が赤く染まるのは、11月中旬頃ですかね~(n´v`n)
でも、三千院では散った紅葉も美しい絵になるとか。


みなさんも、お時間のある際に日本の侘びを感じてみてはどうでしょうか。


心なしかおしとやかになった開発担当でした。

2016年11月 2日 (水)

冬もぬくぬくぽかぽか

冬が近づき、コートを羽織るようになってきました。
クリスマスやお正月の予定は皆さんもうお決めになったでしょうか。

私はおせちとクリスマスケーキの予約で手が一杯です(;・∀・)


そんな寒い季節ですが、我が家には心強い暖房器具があります。

ソファーに座っていたり、ベッドで寝転んでいると、
その暖房器具がやってきて暖めてくれます。
(もとい、私を寝台にしてお休みになられる)


そう、猫ちゃんです。


気ままなので、たまにしか暖めてくれませんが、
もふもふして、もふもふして、とっても癒やされます *'ヮ')

コタツはおしっこの被害にあうため出せませんが、
今冬も、心も体も温かく過ごせそうです。


ネコはいいぞ!開発担当Aでした。


P.S.
おしっこ対策の最終兵器をもうすぐ入手できそうです。
ねんがんの○○○○○○を手に入れるぞ!

2016年10月26日 (水)

ハロウィンの楽しみ方



そこかしこでハロウィンの飾り付けを目にするようになりました。
すっかり日本の年中行事として定着してきましたね。


かく言う私はハロウィンの楽しみ方が未だによくわからず。
カボチャのおばけ・・・可愛いのか??


不自然に急激に浸透したハロウィンにカネの臭いを感じ
どうも受け付けないと思っていたらそのまま取り残されました(笑)


クリスマスも同じ類いなんだからいいじゃないかと思われそうですが
小さい頃に家族でのハロウィンの思い出がないからなんだか馴染めないんですよね。


ずっとそんな思いを抱いており
ある時ハロウィンについてフランス人と(日本語で)話をしたことがありました。


フランスでは何かするの?と聞いたら


フランスも仮装とかそうのはないよ。
11月の1週目の週末、フランスではお墓参りにいくんだ。
日本のお盆みたいに。
最近では少し、ハロウィンの飾り付けを見るようになったかな。



なんだか意外でした。
というのも、わたし、ハロウィンてキリスト教の行事だと思っていたので。


さんざんハロウィンに懐疑的な思いを持ちながら
ハロウィンてなんなのさ??
について調べようとすらしなかった私。反省。
その時初めてwikiさんで調べてみると


そもそも古代ケルトの民族行事。収穫感謝祭。
一年の始まりが(現在の)11月1日とされていた。
その前日の夜、つまり一年の終わりの日の夜は(日本で言う大晦日ですね)
死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそう。
で、それから身を守るために仮面をかぶって魔除けの火を焚いていたとのこと。



そういう所から派生してカボチャに火を灯したり(本来はカブだそう!)
魔女やお化けに変装して家々を回るようになったらしい。


語源的にはキリスト教での11月1日は諸聖人の日(万聖節)、の前夜祭から。


へぇ~。


で、ケルト人は自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗。
ケルト人はヨーロッパに広く分布してたみたいで
このハロウィンを行っていた地域は最終的にプロテスタント教徒が多いとのこと。


だから、プロテスタントのアメリカでは盛大に行われていて
カトリックのフランスやイタリアには浸透していないとのこと。


納得。


カトリックでは11月1日の万聖節が祭日とされていて
フランスでは故人をしのび、お墓参りをするとのこと。
何故なら万聖節、諸聖人の日だから。


彼が11月の1週目の週末と言っていたのは
週末が行きやすかったからかな?
と、完全なる私の憶測ですが。


近年は10月31日の仕事帰り電車にのると血だらけのナースさんや警官姿の女の子達がいます。
最初はギョッとしましたがもう後何日であれが見られる、と
お正月気分で心待ちにしている私がいます(笑)


皆様も思い思いのハロウィンをお楽しみください♪


ハロウィンは秋のイメージ。
でも朝の寒さにビックリしてもう冬なのか?いやでもハロウィン終わっていないしまだ秋だ!
と季節の変わり目についてハロウィン基準を設けていることにふと気付くサポート担当でした。

2016年10月19日 (水)

食欲の秋とか


食欲の秋ですね。



先日も、妻と春から小学生になった娘と
「ハイキングに行って、名一杯お腹すかせて、なにか美味しい物を食べに行こー!」
娘「おぉー!」
妻「パパのお小遣いで!」
なんて話していました。



秋と言えば、蚊がしつこいとよく聞きますが
最近、いろんなところで遭遇します。



調べてみると、夏より秋のほうが
気候が良いので、蚊にとっても活動しやすい時期のようです。



先日も、外回りで電車に乗っている時のことですが
電車の扉が開いた時に、一匹の蚊が入ってきました。



刺されたらたまらないので
一旦、お仕事は ( 美味しいラーメン屋を探すのは ) 中断して
蚊を成敗することに、集中することにしました。



しかし、活動しやすいということは
すばやさもアップしているのでしょうね。
こちらのこうげきは、まったく当たりません。



もういいや。と思って仕事を再開すると
モニターと私の顔とのあいだに、ブーンとやって来ました。



(・∀・)キタ!



これは逃がさん!と、全力で「いただきます!」するような形で
かいしんのいちげきを繰り出しました。



「パーーーーーーン!」



おやっ?



動かないよ(・∀・)



よく見るとマウスカーソルでした。



朝食はパンよりお米派!
ひとりで外食するときも、「いただきます」する事を心がけている、営業担当Tでした!

2016年10月12日 (水)

思い出の・・・

やっと行くことができました。
世界文化遺産になった国立西洋美術館です。

Img_20160924_111741

訪問した日が、なんと無料の日でした。





連休中ですし、世界文化遺産でもあるので、
絶対混んでいるだろうと思ったら、そこまで混んでいなかったです。





ただ、この日は写真撮影がNGなので目に焼き付けておきました。






久しぶりの美術館でしたが、ど素人の私でも知っている
有名な画家の作品が多かったので、とても見やすかったです。





写真がなかった時代に、人物がたくさんいる絵画は、
どれくらいで作品を仕上げていたのかな。なんて
考えながら見ていました。





昔は青色が高価な色というのをどこかで聞いたことがあり、
青色で違う色を使っていたりすると、表現の仕方はいろいろ
あるものだなと考えさせられる部分もあったりしました。





印象に残った絵画は、モネの睡蓮でした。
やっぱり、実物でみると迫力に圧倒されます。
観覧料も高くないので、是非行ってみてください。オススメです。










そして、帰りの新幹線で、昔よく食べていたお弁当を買うことが出来ました。

Img_20160924_205834_2


うっ。懐かしい。おいしい。久しぶりに食べることが出来てよかった。
わざわざ遠回りして買いに行ってよかったです。


結局、花より団子だった事がわかったサポート担当でした。


2016年10月 5日 (水)

私を包んで

みなさん、この花、何の花かわかりますでしょうか。


Img_2392_2





正解はこれ!


Img_2396



綿 の花でした。

2枚目の写真の状態を綿花と呼ぶので、
てっきり花は咲かないものかと思ってました。

花が落ちた後に実ができ、
その実の中にふかふか綿が入っています。


さらに綿の中には、小さい種が入っています。
この綿に水を蓄えて種を守ってるんでしょうか。



ちなみに綿の花言葉は『 私を包んで 』 だそうです。



花が咲いているの見て、秋は紅葉ばかりじゃないなぁと思ったサポート担当でした。

2016年9月28日 (水)

季節の変わり目に注意

最近、秋めいた風が吹いているから涼しいのかなと思いきや

夏日と変わらず30度超え。

つい油断して薄着で寝てしまい、明け方の冷え込みで風邪を引きそうになりました。

夏の体の疲れが今頃表に出てくる季節でもあるので、メンテナンスは

十分にしたいところです。

私事ですが、家内は産後の腰痛が今になって悪化し発熱してしまいました。

早め早めのメンテナンスはとても大事なことですね。

皆様もこの機会に体調管理を万全に楽しい秋をお過ごしください。

秋の味覚、きのこを堪能した開発担当でした。

2016年9月21日 (水)

メドックマラソン2016 PART2

私にとって、、いや、、ミオソフト参加スタッフにとって2016年の一大イベント『メドックマラソン』について、前回のブログに引き続きとなりますが、思い出を語らせてください。


そもそも私、マラソンが大っ嫌いなんです。

小学生の頃など、みなさんもありませんでしたか?マラソン大会。
私は走り終わると、息も切れ切れで
しばらく吐きそうな状態に苦しんでいた記憶しかございません。
あれはいったい何㎞の道のりだったのでしょう。


そんな私が今回、メドックマラソンに参加してしまったわけです。

調子の良い私は、なぜ二つ返事で参加表明してしまったのか、正直不安しかありませんでした。


ただ、フランスでフルマラソン?給水所がワイン?仮装が条件?

.......面白そうなニオイしかしないですよね!


くそぅ!練習するしかない!


1月・・・週末のランニングを開始。
2月・・・早くも左足の甲を負傷(T_T)
痛みが無くなるまで(約1ヶ月ほど)走れず。

3月後半・・・ランを再開。
順調に距離を伸ばしながら練習が続きます。

6月・・・両足負傷(T_T)
痛みが無くなるまで(約1ヶ月ほど)走れず。
7月後半・・・ランを再開。


そんなこんなで、なんとか練習ではハーフを走れる程度になり、本番を迎えることとなりました。

メドックマラソンがどのような雰囲気だったかは、前回のブログもご覧いただければ幸いです(^^)


とにかく街中がお祭り騒ぎです!

Dsc_3166


外国人の方々のテンション!すご~い!
きっとこれから始まるのは、フルマラソンではなく、楽しいパーティーだ♪
と思うことにしました。笑


頭にプスッとキューブくん。

Dsc_3145_2


スタートから1㎞か2㎞地点でしょうか。

ここでもうワイン(゚Д゚)?!

みんなガンガン飲むんですよね。


なんでだ!みんなペースが速いよ!
惑わされるな、自分!いつものペースでゆっくり走るんだ~!


と言い聞かせ、広く青い空とブドウ畑を眺めながら走り続け
20㎞到達。

お、余裕かも(^o^)!!


日本人男性を何人か抜いて、さらに調子に乗りながら走り続け
30㎞到達。

やった~!あとちょっと!
と思った矢先、、、足、、、痛い(T_T)
思うように動かない。


私の足、あるかな?........うん、ある(゚д゚)


残り10㎞は、歩いて歩いて走って、歩いて歩いて走って。


40㎞到達。
もう残りは、ずっと歩いちゃおうかな~と思いながら歩いていると
後ろからピピー!ピピー!と笛を鳴らして走ってくる外国人。

私に向かって、「あと2㎞だぜ!走れよ!たった2㎞だぜ!」
みたいなことを英語?で言い放ちながら抜き去って行きました。


その言葉に、背中を押され
うぅ~!こんにゃろ~!走ったるぞ~!
と私の闘志が蘇ったのでした。


そのおかげで残りを走り抜けることができ、5時間40分で無事完走することができました(>_<)!!
ありがとう!!

P_20160910_151349_2



完走記念の燃えよドラゴンメダル(勝手に命名)がこちら!

Dsc02553


あ~終わってみればあっという間。
夢のような時間でした(*゚∀゚)☆


高橋尚子さんの言葉をお借りして、
「とっても楽しい42.195キロでした!」


強い日差しを顔面に浴びて、お肌が悲鳴を上げている開発担当でした。

2016年9月14日 (水)

メドックマラソン2016

おはようございます!
そしておやすみなさい!

時差で時間がよく分からなくなっている開発担当Aです(;・∀・)


青い空!たなびくマラソンの横断幕!
というわけで、フランスのボルドーで開かれるメドックマラソンに出場してきました!


Medoc_title2_2


このマラソン変わっておりまして、給水ならぬ給ワインで(もちろん、お水もあります)、
生牡蠣、お肉、アイスクリームなどが置いてあり、フランスを味わい尽くせるマラソンなのです。

Dsc_3183


Dsc_3277


また、仮装が必須参加条件となっておりまして、今年の仮装のテーマは「物語と伝説」。
というわけで、デザイン部にお願いしまして全員「ゼルダの伝説」でのコスプレ参加です!!

Dsc_3138


Dsc_3155


話は遡ること、半年前(´-`).。oO(ほわわわーん)


今年の社員旅行はどこに行くんだろう?
前年が国内だったから、今年は海外旅行のはず!


海外楽しみだなぁ( ´艸`)


社長<フルマラソンに出ましょう!


スタッフ一同 !?!?!?


社長<フルマラソンに出ましょう!


スタッフ一同 !?!?!?


ということで、今年の社員旅行は
フルマラソン、42.195kmでした!!しかも海外(;゜ロ゜)


そこから我々は半年間、練習会も何度か開催していただき、
各自鍛錬を経て、先週いざ本番を迎えた次第です。


フルマラソン前の我らスタッフ!(偉いかたもおられます)
ゴールに向けて頑張ります!!

Dsc02515


私にとっては初海外、初フルマラソン出場と、初めてづくしの社員旅行でしたが、
シャトーを巡りながら、のどかなブドウ畑を風を切って走るのは、大変気持ちが良かったです(≧∀≦)


Slack_for_ios_upload_3


・5km地点のぼく
わぁい!ヨーロッパの景色きれい!!
もっともっっとこんな時間が続けばいいな♪


・10km地点のぼく
ちょっと足が痛くなってきたかな
でも逆にこの痛みが心地よいくらいだ( ・∀・)


Slack_for_ios_upload_2


・15km地点のぼく
足が痛い・・・でも応援してくれてる!がんばる!
少し歩こう(T-T)


・20km地点のぼく
足がいだぢぃいいいい、後ろに制限時間のひとが見えてきた!
(メドックマラソンでは6時間半の制限時間があり、
最後尾にこの人達に追い抜かれては時間に間に合わなくなるよ!という目印のかたがおられます)


Dsc_3259_2


・24km地点のぼく
制限時間のひとがもう後ろに...
そしてペースも速いぞ!?!?



…………


……


ここで私のフルマラソンは終わりました\(^o^)/


Dsc_3240


係のかたにフィニッシュと伝え、じゃあスタート地点まで歩いてねと
そこからさらに20分かけてスタート地点へと戻ったのでした。


(リタイア地点によってはバスで送ってもらえるらしいです(涙))


Dsc_3201


私以外のミオソフトスタッフ一同は、無事完走いたしまして、
帰国したら色々頑張らねばと奮起した私でした。



ただフランス滞在中は、美味しいお料理!


Dsc02609


観光!


Dsc02674



美味しいお料理!


Slack_for_ios_upload_6



観光!


Dsc02690_2



と、めいいっぱいフランスを満喫しちゃいました!!!!


メイド喫茶にも行ってみたり(*・ω・*)


Slack_for_ios_upload_8



ムーランムージュにも行ってみたり(*´∀`*)


Slack_for_ios_upload_9


ボンジュール!ボンソワール!
メルシー!サバ?サバサバ!!
フランスにもっと居たいよぉおおおおおおおおおお、ただ・・・


と、財布の中身が空になっているのに気付いて帰国を決意した開発担当Aでした!