スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2016年7月 6日 (水)

祇園囃子



こんにちは。
例年暑い暑いとこちらのブログでも嘆いているサポート担当です。
7月6日時点で既に降参モードです。


7月2日、知り合いにお誘いいただき
祇園祭のお囃子のお稽古の見学に行かせていただきました。


わたくし、祇園祭の知識レベルは0に近しく
昔、山鉾巡行をなんとなく見た、程度・・・


手元の案内資料には、

「浴衣で回ろう二階囃子」
見学コース 菊水鉾→南観音山→北観音山
3カ所の会所で行われている二階囃子の様子を見、聞きして、
囃子の事、囃子手の事、会所の事など
普段は知ることの出来ない祇園祭の実際の姿を通して
祭りの意義とまちづくりを考える機会にしましょう。



と説明して下さっているのですが
祇園祭とはなんぞや?山鉾のなんたるかをわかっていない私は
何回読んでも理解ができない。


そして主催は明倫まちづくり委員会というところで
参加費は無料。


普段は見ることの出来ないお稽古風景を見ることが出来るよと聞いていた私。
すっかり世間擦れしてしまっている35歳の私。
なぜ、無料でこのような会が催されているのか理解できず。


最初に主催の方が祇園祭の概要を改めて教えて下さいました。
(参加者のほとんどは京都の方でしたが)


7月1日から1ヶ月かけて行われる神事で山鉾巡行がとても有名ですが
メインは山鉾巡行の後に行われる八坂神社の氏子たちが担ぐ神輿渡御とのこと。


7月17日に八坂神社を出て町内を巡行して(神幸祭)
四条寺町にある御旅所で七日七夜留まわれ
7月24日に八坂神社に帰って行かれる(還幸祭)


八坂神社の御神霊が通られるので
その前に楽しげなお囃子で悪霊等をおびき寄せ退治し
道を清めるのが山鉾巡行



へーーーーーーー


きらびやかな山鉾を見せる/見るお祭りだと思っていたのですが
ものすごく納得しました!!


また、山鉾巡行でお囃子を奏でる高さが二階にあたるため
当日と同じ高さの二階に会所を設け
会によっては冷房なしで窓を放って当日と同じようにお稽古をするところもあるのだとか。
だから、二階囃子と呼ぶのだとか。


へーーーーーーー!


さて、早速町へ繰り出します。


集合時間だった7時前にはまだ明るさがあり普通に町の生活の音だったのが
説明後の7時半には少し暗くなりどこからかお囃子の音が聞こえてきます・・・


もう、この音と雰囲気だけでグッとくるものが。
予定通り、菊水鉾→南観音山→北観音山で見学へ。


Img_4966




最初の菊水鉾の会所にて想像以上の音量・気迫に圧倒される


Img_4969_2



お囃子は、太鼓、笛、鉦の三つで構成されます。


Img_4971_2




これがあのコンチキチンの正体であると初めて知りました。
しかも鉦においては小中高生がメインでやっていることにビックリ。


各鉾にて大体30曲くらい受け継がれており場所や進み具合で選曲される。
菊水鉾では40曲以上あるとか。それをみんな覚えているらしい。


基本的にはその町内の子が希望やコネ(笑)で入会し、上は80代の方も。
入会した順で上下関係が築かれ先輩から後輩へ受け継がれる・・・


南観音山にて


Img_4983



Img_4977_3





北観音山にて


Img_4987




Img_4994_2



北観音山では今年新入り君が入会したこともあり
鉦の譜面を追いながらお稽古


Img_4995





入会するためにはコネがいる、と聞いたとき
笑いが起こっていましたが


各会所でのお稽古風景をみていると
各鉾にて代々受け継がれてきたものをまた次世代に受け継ぐ責任を負っている、
町のみんなで守っている、育てている。


誰でも入会できますよ、なんて無責任なこと、そりゃ出来ない。


そこで初めて今回の会の趣旨にあった[祭りの意義とまちづくりを考える]の意味を理解しました。
無料でこのような会を開いてくださっている意味も理解出来ました。


菊水鉾で説明して下さった方が
太鼓と鉦の拍と、笛の拍は微妙にずれているんです、
私はそれが、いつまでもこのお囃子を聴いていたくなる所以ではないかと思っています、と。


素人の私には拍のズレはわかりませんでしたが
遠くから聞こえてくるお囃子の音に後ろ髪ひかれながら
大事にしている物が沢山あるこの町の人達を強烈に羨ましく思ったのでした。


今月また京都に行く予定があるのでゆっくり楽しみたいと思います。


皆様も是非、7月に京都を訪れる機会がありましたら
お囃子の聞こえてくる夜の町を
ゆっくりとそぞろ歩きをしてみて下さいませ♪

2016年6月29日 (水)

花を愛でる季節

梅雨らしいお天気が続きますね。
心も体も、どよ〜ん。

ですが、この時期だからこそ楽しめるものもあるんですよね。

それは、わずかな時期だけ鑑賞できる花。
『紫陽花』


先日、京都の宇治にある三室戸寺(みむろとじ)を訪れました。
こちらのお寺は、春にはツツジやシャクナゲ
梅雨には紫陽花や蓮の花など、1年を通じて多くの花が咲き誇るんですって。
「京都の花寺」や「アジサイ寺」とも呼ばれているのですね。


まずは、本堂へ。
大きな蓮の葉っぱがお出迎えです。
お花もちょろっと咲いていますね。

Img_4601_9


蓮は、花弁が散るとこんな姿になっちゃいます!
ご存知でしたか?

Img_4598_2


そしてそして、紫陽花園へ。


Fullsizerender_2



ひゃぁ〜(n´v`n)!

色鮮やかな紫陽花が辺り一面に咲き誇っております。
なんと約1万株が植えられているんですね。
街で見かける紫陽花とは違い、お花のサイズがとても大きいのです。

Img_4623_2


ピンク色はすごく可愛いらしく、
青色は可愛いというより、不思議な魅力を感じました。

いい季節だなぁ。と思わせてくれる美しい花々に心が清められたようです。


お花にあまり興味が無いという方も
たまには花を愛でる日本の文化にひたるのも良きものではないでしょうか。


それでは最後に幸せのハートを♡

Img_4708_2


傘を持つのが嫌いな開発担当でございました。

2016年6月22日 (水)

先日、家族でいちご狩に行って参りました。

我が家は子どもが2人いるのですが、2人ともいちご好きで食べ放題!ワクワク!という感じで、
今回はいちご狩プラス蛍も見れるビニールハウスがあるということでながしお農場さんというところへ行ってきました。

ながしお農場さん
http://nagashio-nojo.com/

ビニールハウスの中は広く、いちごを食べるゾーンと蛍ゾーンにわかれており、
いちごでお腹がいっぱいになる頃にちょうど蛍が動き出し、子どもにこれが蛍だよー。と
見せてあげることができました。

自分が子どもの頃は、この時期になると蛍を見に川に行ったりしましたが、
見れるかどうかは行ってみないとわからず、見れたときの感動が印象に残っています。

子どもに蛍を見せてあげたい親御さんにはいいのではないでしょうか。

こちらのながしお農場さんのいちご狩期間は6月いっぱいのようで
残り期間わずかですが、大きないちごも甘くて本当に美味しかったです。

最近我が家でも、いちごを育てはじめました。

Image1

蛍といえば先日、富山へ出張に行った時に購入したホタルイカの瓶詰めが美味しかったなと
すぐに食べ物を連想してしまう導入業者様サポート担当でした。

2016年6月15日 (水)

なければ作ろう!




私は4人兄弟で、姉と、弟と、妹がおります。
なので、子供の頃は、おもちゃやゲームは毎度取り合いでした。



あれは小学生の頃でした。
友達が持っていたミニ四駆をしまうケースが、欲しくて欲しくて
思いっきり親におねだりをしたのですが



おもちゃは、ひとりに買うと
他の兄弟にも買わないといけなくなるので
簡単には買ってもらえませんでした。
( どうしても買いたかったらお小遣いで買いなさいと・・・。)



今すぐまとまったお金はない!
しかし、欲しくてたまらない!!
そこで思いついたのが、ミニ四駆の箱や、お菓子の箱を切り貼りして
お手製のミニ四駆レーサーズボックスを作ることでした。



姉には恥ずかしい。と言われましたが
まったく気にせず、お手製のレーサーズボックスを持って
田舎の野山を、ミニ四駆と一緒に駆け巡りました。



あれから、27年・・・



先日、6さいの娘がゲームを欲しがっていました。

私も、おじさんになって、お小遣いも小学生の頃よりは貰えるようになりましたので
ゲームを買ってあげるのは、簡単です。



しかし、6歳の娘にも、自分で物を作る感動を味わってほしい!
そう思い、娘とガンシューティングゲームを作りました。



001_5


銃と弾を準備、ターゲットのモンスターを作っております。




002_3


完成!!後は、ひたすら撃ちまくるだけです!



途中から、ケータイのストップウォッチを使って制限時間を設定したり
二人プレイで戦う協力バトルをやってみたりと、童心にかえって子供と遊びました。



妻と娘が、協力バトルでラスボス戦に挑んでいる時に
私が弾拾いを担当していましたが



何発も尻に被弾しました。



妻はぜったいわざとやっていると思いまーす(・∀・)



自分で作ったおもちゃで、楽しく生き生きと遊んでいる娘を
ほほえましく眺めておりましたが
そういえば子供の頃、親父も同じような顔で頷いていたと思い出した
運用開発部Tでした。

2016年6月 8日 (水)

我が家の成長記録!!

今年の冬。野菜高騰に泣きそうになった私。


ずっとやりたいと思っていましたが、重い腰が上がらず、
ズルズルと伸ばし伸ばしになっていた家庭菜園を始めました。


今回は、100円ショップで土と種を購入。
今は、身近なところで変えるものですね。


テレビでやっていた発芽方法で発芽させてみたら
ちゃんと育ってくれました。

これが移し替えて少したったところの写真。
1
この頃になると、食べることよりも成長を
見守る事のほうが楽しくなってしまいました。

そして、2週間後。。。
2
植木鉢からはみ出すようになってきました!!!
こうなると、成長を見守りたい。食べるのが少し悲しい。
なんて感情が出てきてしまいました。

でも、これ以上成長させても虫も食べるようになるし
次も作らないとと思い、収穫を決意。

これが成長した最後の写真。

3

この後、おいしく頂きました。


でも、食べた感想を聞いたら「小松菜だね。」とあっさり。
そう考えたら、購入している野菜もこんな気分で
食べていた事を反省しました。生産者様ありがとう!!!


それにしても最後の写真ですが、ネギの伸びにビックリ。
買ったネギに立派な根っこがついていたので
それを植えてみたらここまで成長しました。


ネギのようにすくすくと成長したい新人サポート担当でした。

2016年6月 1日 (水)

食中毒に注意

あじさいの咲く季節になってきました。


さて私事で恐縮ですが、おなかに当たってしまいました。


思い当たるのは前日に食べた次の2つ:

・カツオのたたき
・焼売


いろいろ考えてみると

・魚がテーブルに出しっぱなしになっていたような
この日に限って注意を怠っていました。

・あと家内に確認の結果、スーパーから帰るときに保冷剤を入れていなかったと
これでほぼ確定(-_-)


薬のありがたさを身にしみて感じております。


20160601

大阪では27~28度まで上がる日も多い昨今

食中毒対策は5月から必要ですね。

皆さんもどうかお気をつけください。


自分の身は自分で守らないとと決意を新たにした開発担当でした。

2016年5月25日 (水)

fromage

フランスからチーズが届きました。

2821

2814

日本でもハイグレードなチーズは買い求められますが
お値段も張りますし、なかなか食べる機会はないです。

2816


蝋で固めたチーズを丸ごと買って自宅で裁くこともないので
どのように切ればいいのか戸惑いました。

2820

牛乳のよい風味がいつまでも口の中の残り とても幸せな夕宴でした。


牛が違うのか、空気が違うのか。
やっぱり同じ物を作ろうとしても、作られた土地で違うものになるんだなぁと思ったサポート担当でした。


2016年5月18日 (水)

衣替えの季節

暖かくなり半袖のひとがちらほら増えてきましたね。
我が家でも衣替えをそろそろせねばと思っております。

最近は日差しを防げるので、夏でも長袖を着ることが増えましたが、
私は小学校の頃、ずっと半袖半ズボンでした。

子供は風の子、元気な子と外で遊ぶのが大好きだった!

わけではなく、
小学校の先生が1年間半袖・半ズボンの子には景品がでるとおっしゃったわけですね。

今の私なら大人は火の子とやりませんが、子供時代は無邪気です。

景品だぁあああ!うおぉおおおおと1年間頑張りました!!

そして景品はなんと…………

……

お菓子の詰め合わせをいただいた記憶があります。
この場を借りて、先生!お菓子ありがとうございました!!

そして現在そんな小学生の頃とは打って変わり、すっかり冷え性の私ですが、
キャンプなどアウトドアなことにも挑戦してみたいなと思っております。
(冬にこたつでぬくぬくはゆずれませんが(;・∀・))

まずは日帰りBBQと温泉のセットでこことか良さそうです。

いよやかの郷


以上、フルマラソンに向けて若干身体が動いてきた開発担当でした。

2016年5月11日 (水)

初夏


先週はGWでしたね!最長10連休あったとかなかったとか・・・
皆様いかがお過ごしでしょうか??


春だ春だ~~♪と浮かれていたら
すっかり初夏になっていました。


初夏とは
旧暦の四月を指し現代においては5月上旬から6月上旬を指す言葉



とのこと。


まさに初夏真っ最中ですね!! ←そんな言い方しない。


隣接駅にいくつか公園があるのですが
まさに新緑真っ只中! ←そんな言い方し・・・(以下略)


Img_4732




Img_4733




Img_4734_2




若い緑と青い空と心地よい風と。
新緑の季節は一年で一番好きな季節です。


そんな幸せをかみしめながら
フルマラソンという目標にむかって
唇をかみしめひたすら走ったGW・・・。


もちろん


走った後は美味しい食事と冷やしたアルコール♪
で朝のジョギングを帳消しにする日々をおくったサポート担当でした。


あーーー、初夏って気持ちいい!(笑)

2016年4月27日 (水)

DIY☆

ぽかぽか陽気となって参りましたね。
もうすぐGWですが、みなさんご予定いかがでしょうか。
忙しい方も、リフレッシュできる時間がつくれると良いですね。


先日、お部屋のお片づけをしながら
クローゼットの使い方がイマイチだなと改めて感じ、お部屋全体の収納スペースを見直してみました。

ここに棚があれば、、、ここにもう少し収納するスペースがあれば、、、
ということで100円ショップに向かいました。

突っ張り棒やワイヤーネット、結束バンドにブックスタンドなどなど
『DIY』に最適な商品を買い占め、自転車から突っ張り棒を覗かせながらやる気満々で自宅に戻りました。

よし!と気合いを入れ、作業開始です。

陽気に鼻歌を歌いながら、アイテムを散らかしながら、
あれ?失敗かも.....?と見て見ぬふりをしながら数時間。

できたー\(^o^)/!

デッドスペースが素敵な収納スペースに、そして、少し空間にゆとりができました。
よくやった。と満足気に寝転び、散らかしたアイテムを横目にゴロゴロするのでした。


いつもの見慣れた空間も落ち着きますが、少し変化を付けるのってワクワクしますよね?
みなさんもDIY(Do It Yourself)で、お部屋の模様替えなどいかがでしょうか。
気持ちもリフレッシュできるかもしれませんね☆

GWの予定にもゆとりのある、ゆとり世代の開発担当でした。