スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2016年4月20日 (水)

継続してできること

この度の熊本地震に被災された方々へは、心よりお見舞い申し上げます。


本震のあともいまだ余震が続いており、火曜日にも震度5の余震がありました。
震度3~4の余震が1時間に2回のペースで継続しており、無事避難された方々も
建物内での避難生活が難しい状況になられているようです。


救援物資も十分行き届いていないようで、狭いところでの集団での避難生活の
ストレスもご高齢の方にとっては相当なものになっていると思います。


こういった大きな災害時には他都道府県から物資を送る事はできても、人手が足りず
避難所まで送り届ける事自体が難しいと思います。


日本では活断層が多く今回の熊本地震の規模の地震はいつどこで起こっても
おかしくないと言われていますが、大きな地震が起こってからはしばらく余震が
続くこと、今回のように前震のあとに本震が来ること、最悪の場合津波も
実際にここ数年で起きており、地震が起きてから避難ができたとしてもその後の
状況を見て、安全に過ごせる避難場所はまだまだ足りていないと感じました。


今はまだ余震も強くどう物資を届けるかが当面の課題だと思いますが、
余震がおさまってから、本来の生活環境を取り戻すことができるまで必要とされる
援助を行っていく意識を持ち続けることが大切だと思いました。

今週、なんとかお天気がもってほしいサポート担当でした。

2016年4月13日 (水)

サイクリング




昨年、夢見ていた
むすめと桜並木をサイクリングする夢


かないました(・∀・)
自転車教習 - 2015年3月18日 (水) -


以前は、コマつきで乗っておりましたが
今では、コマなしで乗れるようになり
同じくらいのスピードで、一緒に走れるようになりました(^^)


子供の成長というのは早い物だなぁとシミジミとしておりました。


子供の成長といえば
先月、幼稚園の卒園式があったのですが


入園式の時は、ほとんどの園児が
緊張と寂しさで、ワーと泣いていたのに


卒園式の時は、一糸乱れぬキビキビとした動きで
起立・姿勢・礼・着席をやっているのをみて


3年間で、子供はこんなにも成長するんだなぁと
感動しました!


今年から小学生になったむすめ。
いつまで、一緒に遊んでくれるかしらと
もう不安になっている運用開始部Tでした。

0001


2016年4月 6日 (水)

京都 海の旅

先日たまたま仕事で乗った京都『丹後の海』が素敵すぎました。

Tango01_2



 
内装がテーブルや窓枠まで木製で、癒したっぷり。
 

Tango02_2




フリースペースでは、広い長椅子から車窓を楽しめます。
 

Tango03


これで自由席というのが驚きです。
 
指定席ものぞきに行きましたが、至って普通でした。

私が乗った丹後の海は車両ごとに外装が異なっていたので、
出発時間や何号なのかによって違うのかも知れません。
http://trains.willer.co.jp/tangonoumi/
  
 
 
そして帰りには『丹後あかまつ号』を目撃。
 

Akamatsu01



 
これも内装がかなり良さそうです。
http://trains.willer.co.jp/matsu/
 
どちらもとても素敵なので、電車に乗っている間も楽しみがたくさんあると思います。
1回しか乗っていませんが、断然オススメです!
仕事で偶然の小旅行になったラッキーな導入業者様サポート担当でした。(o^^o)

続きを読む »

2016年3月30日 (水)

私は、はちになりたい・・・?

毎年3月になると、知り合いの所のイチゴ狩りに行きますが、
今回は、改良したイチゴを食べる事ができました。


それがこのイチゴです。
固さがあり、とてもおいしかったです。

Img_20160313_123604_3


イチゴって見てるだけで幸せになりますよね。


イチゴ狩りに行ったことがある人は、わかると思いますが、
はちがブンブン飛んでいると思います。


はちは、刺されると痛いイメージが強く、怖がられる存在ですが、
イチゴを作るには、なくてはならない存在です。


なので、はちの動きを観察してみました。

Img_20160313_130117_2


じっくり見ていると、はちは花の真ん中をぐるぐるぐるぐる。
隣の花に移っては、ぐるぐるぐるぐる。


おいしいイチゴを作るために
なんて献身的な動きなのでしょう。


この行為がないと、おいしいイチゴが
食べられないと思うと、とても愛おしくなりました。


見た目は怖いけど、イチゴにとってはとても必要な存在。。。
そんなハチのような存在になりたいと思った新人サポート担当でした。

2016年3月23日 (水)

春のかたち

大阪では紅葉がそろそろ新芽を吹いてきました。

紅梅ユキヤナギ も、きれいな花を咲かせてきました。


さて、家の近所にときどき出前を頼む仕出し屋さんがあるのですが
(全然高価でない)

ていねいにまじめに作られていて

デザートのオレンジまでちゃんとみずみずしくて

好感が持てます。


お店をたずねて遠出するのもいいものですが、
生活圏内にいいお店があって、その中で経済が回っていくのが
一つのきれいな形だなと思いました。


寒暖差に気をつけたい開発担当でした。

2016年3月16日 (水)

ちびっ子相撲

長居公園には相撲場というのがあり、屋根付きの土俵があります。
いつもは閉まっている相撲場が、日曜の散歩中にたまたま開いてました。
黒いまわしを締めた力士がうろうろしてます。
入りにくい雰囲気の門をくぐって中に入ってみると
芝田山親方(第62代横綱 元大乃国)が弟子連れて、地域の子どもたちに相撲を教えてました。
50名くらいの子どもが土俵で股割りしたり摺り足したりしてました。
お相撲さんは砂だらけでした。

Img_9965

大相撲大阪場所が開催中です。
大関琴奨菊の横綱昇進の可能性のある今場所、きっと盛り上がるでしょう。
それにしても巨体の股割り、見応えありました。
バレリーナが開脚しても、こんなに驚かない思います。
お相撲さんの体の柔らかさを目の当たりにして驚きのサポート担当でした。

2016年3月 9日 (水)

青い鳥

だんだんと暖かくなってきましたが、
時折冷える日もあり温度差で風邪をひきやすい時期ですね。

みなさんお気を付けください。

私は最近、便利グッズを買うのが楽しくなってきております。

例えば、開けたお菓子の袋などを密閉してくれる『anylock』
今まではテープで留めたりしていたのですがサッと挟むだけなので
とてもお手軽です。


また、牛乳などの紙パック飲料の口が少し開いた感じになっているのが、
匂いや衛生面で気になっていたのですが、『牛乳パック用キャップ』というもの
があり、これも挟むだけでカッチリ閉じてくれるのでありがたいです。


あとは、『アルコールタオル』も台ふきを洗って利用するより
衛生的ですし、気になったときにパッと拭き取れるので重宝しております。


以上のものは社内で利用していて便利だなと我が家にも導入したのですが、
生活を豊かにするちょっとしたものは気付けばすぐそこにあるのかもしれません。


今は4月発売予定のドアストッパーが気になります。
『ドアキューブ』というそうで、弊社のミオキューブもよろしくお願いいたします。


あれも欲しい これも欲しい
もっと欲しい もっともっと欲しい開発担当でした。

2016年3月 2日 (水)

小旅行

日本三古湯の一つ、有馬温泉に行ってきました。
兵庫県神戸市、六甲山の北側にあり、「関西の奥座敷」とよばれているとのこと。


大阪都心からも高速バスで1時間ほどで
風情あふれる温泉街に到着です。


Img_4399


有馬の名湯 "金泉" が楽しめる足湯。
こんな山奥の温泉街にも沢山の外国人観光客が来ていました。


今回宿泊したのは木造の大正レトロなお宿。
かつての外国人専用ホテルをイメージして改修したそう。


Img_4378


お部屋は洋室。
金茶ガラスという黄色がかったガラス戸で仕切られており優しい光。


Img_4379


どこも趣たっぷり。


そしてそして、一番の楽しみはお食事!!


Img_4380


かまど。


初かまど料理かも。
少量ずつ出されるお料理がどれも美味しい!


そして最後に尾野真千子がCMで「羽釜~羽釜~♪」と歌っていた
羽釜のご飯をいただきました。


何これ。
どの手の込んだお料理よりも美味しいんですけど・・・


羽釜~♪と歌いだしたくなる気持ちもわかる。
勿論、おかわりを催促いたしました(゜∀゜)ノ


お風呂も堪能し心も体も胃袋も大満足!
有馬温泉への小旅行、早くもやみつきになっているサポート担当でした。

2016年2月24日 (水)

アヒー女

先日、友人宅でアヒージョパーティーをしました。


年に何度かその友人のお宅をお借りして、
たこパや鍋パなど、ホームパーティーを楽しんでおります。

ということで、今回はたこ焼き器を使ってアヒージョパーティー♪

アヒパ(・∀・)?

女子の大好物、大人気のバルメニューですよね。


タコやイカ、ほたて、あさり、海老などのシーフードはもちろん、
お茄子やマッシュルーム、エリンギ、ソーセージなどなど何でも突っ込んじゃいましょう♪
バケットは必須ですね。


味付けは、『アヒージョの素』。
素は、にんにくと鷹の爪があれば作ることができますが、
面倒くさがり屋が集まったので、今回は市販の物で(´・ω・`)

バケットを焼き、具材は一口サイズに。
オリーブオイルとアヒージョの素を合わせます。


調べたところ、たこ焼き器でのアヒージョは油ハネが激しく、要注意!とのこと。
人のお宅を汚さないように、周りには新聞紙をぎっしり敷き詰めます。


はい!準備完了!


素を混ぜたオリーブオイルを流し入れ、具材を投入。
グツグツグツグツ・・・・。

温度が高過ぎるとあっという間に焦げてしまいます。
残念ながら、温度調節ができないたこ焼き器のため、電源を入れたり切ったり。


と、している間に食べごろです。


熱々でにんにくの風味がたまりませんな!
バケットも止まりません!


わいわいと楽しく、美味しくいただきました(^^)

オリーブオイルの消費量に愕然としつつ、オイリーな自分から目を背けます。
友人宅は、しばらくにんにくの良い香りが漂っていたそうな。


たこ焼き器を使ったレシピは、他にもいくつかあるようなので、試してみたいです。
みなさんも、ちょっと変わったお料理でホームパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか。


にんにくはパワーの源!開発担当でした。

2016年2月17日 (水)

たまには映画でも

最近、ゆっくりと映画を観ることが少なくなってきました。

スターウォーズ エピソード7もまだ観ることが出来ていません。

観たいなあと思いながら、ナタリー・ポートマン出演作品一覧を見ていたら
一時期はまっていたウディアレン監督作品にも出演されていたので懐かしくなり
一度観た作品なのですが「ミッドナイト・イン・パリ」をもう一度観ることにしました。


最初に観る前は、

タイムスリップして1920年代の芸術家に会うストーリーか・・・
邦画で同じようなストーリー設定だったら多分観ないだろうなあ・・・

などと思っていましたが

ウディアレンらしい、芸術の知識やうんちくを雄弁に語る人物を揶揄するようなシーンや
オーウェン・ウィルソンの演技が作り込んでいない自然な姿で話しているように感じられたことや
この映画のメッセージ性がシンプルではありますが予定調和のようなものを全く感じさせないような
ところがやっぱり観ていてワクワクする映画だなあと思いました。


過去の偉人たちをこんなにたくさん登場させて、しかも主人公がタイムスリップという
普通だと勇気のいるようなストーリーが陳腐な映画にならないのは本当にすごいことだと思います。

改めて、ウディ・アレン監督の世界観に感動いたしました。


私自身、映画を公開と同時に観ず、過去のものばかり観てしまう傾向があるので、
もっと今現在の映画に関心を持ってみようと改めて思った新人サポート担当でした。