スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2016年2月10日 (水)

新味発見!




寒い日が続きますね。



こんな日は、アレですよ。アレ。



ラーメンですよね \(^o^)/



ここ1,2年は、ダイエットで食べる機会が
ぐっと減ってしまいましたが



今でも、家族でどこか遊びに行くときは
電車の時間より先に
ラーメン屋さんの、営業時間を調べます。



先日の事ですが、いつものように
ラーメンの話で盛り上がっていると



美味しいラーメン屋さんがあるので
今夜一緒に食べに行こうよ!と
誘っていただきました。



そして、いただいたラーメンがコレです。

Burogu20160209




肉!肉!肉!\(^o^)/
肉が、ドーンとのっています。



しかも、これ松阪牛です。



そして、ここに熱々のスープをかけて食べるのですが
これが、もう美味しくて美味しくて。

あっさりとしたスープなのですが
油かすが入っている為か、とてもコクがあり
シャキシャキの水菜が、よくあってます。

途中、添えられたレモンを絞ると
さっぱりとして、イイ感じです (・∀・)



またひとつ、新しい味に出会って
まだまだ、自分の知らないラーメンがあることに、ワクワクの
ラーメン新規開拓部、じゃなくて、ミオソフト運用開発部Tでした。

2016年2月 3日 (水)

2016年は・・・

2016年も2月を迎え、多くの方々に支えていただきミオソフトは第15期に入りました。
これまでとこれからを考え続け、さらに発展し続けていきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 
さて、毎年個人の目標を決められる方も多いかと思います。
仕事、家庭、プライベートなど・・・
 
私は日々に精一杯な不器用タイプのため、
今日、今週、今月の目標は見えていても、
1年後、3年後、5年後の目標は遠くて見えないふりをしていました。
 
そんな中、ついこないだふと5年前の自分の目標を思い出した時、
 
『まだあれ実現してないな、・・ちょっと待って、これも実現してない!』
 
と、それはもう愕然としました。
開いた口がふさがらないというやつです。
 

それと同時に『チャンス到来』と思いました。
 
気づけたら、そこから仕切り直したらいいだけですよね。
 
なのでその日から見えないふりはやめて、早速色々詰め込んで実行中です。 
 
 
皆さん、今年はどんな年にしたいですか?
1ヶ月経った今、その目標に近づいていますか?
昔立てた目標は、今叶っていますか?
 
2016年が皆さんにとっても充実した一年になることを願っております。
導入業者様サポート担当でした。

2016年1月27日 (水)

五代様ロス・・・

最近、朝ドラで話題の五代友厚様ですが、私も五代様ロス真っ最中です。。。

朝ドラを見るまでは、恥ずかしながら知らなかった人物で、
今回、ドラマを見て偉大なる存在だったなぁと改めて知りました。

なのでドラマで知った五代友厚様、何をした人物なのか調べてみました。

大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)の設立
大阪株式取引所(現・大阪取引所)の設立
大阪商業講習所(現・大阪市立大)の設立
神戸桟橋、大阪商船、阪堺鉄道(現・南海電気鉄道)の設立

それ以外にも、数々の会社設立など大阪に多大なる貢献した人物でした。

かっこいい・・・。かっこよすぎる・・・。

また、有名な格言は、
「地位か名誉か金か、いや、大切なのは目的だ」とか

五代友厚が大隈重信に宛てた手紙では、

・愚説愚論だろうときちんと最後まで聞いてあげること。
・自分より地位の低いものが自分と同じ意見なら
その人の意見として採用すること。手柄は部下に譲ること。
・頭にきても大声で怒気怒声を発しないこと。
・事務上の決断は、部下の話が煮詰まってからすること。
・自分が嫌っている人にも積極的に交際を広めること。

(出典元:五代友厚の名言・格言|上に立つ者の5ヶ条|大隈重信への手紙より)

こんな素晴らしい言葉を残すなんて、素敵すぎます。
さらに、五代様ロスがさらに増してしまいました。

そんな五代様が見たいと思い、大阪商工会議所へ。

20151212_104143


キャー。イケメンではないですか。
ますます五代様ロスを助長してしまった新人サポート担当でした。

2016年1月20日 (水)

干し柿

冷え込みが急激に厳しくなり
冬らしくなってきました。


冬の風物詩の一つ、干し柿。
自宅でもできる作りかたを予習?してみました。

家で作ったというかた、実家が農家で作っていたというかたも
いらっしゃるかもしれませんね。


*とにかくカビが大敵らしいです。
*実施するのは12月など寒い時期に


1. 皮をむく
へたは残す
あればへたの枝も残す


2. 熱湯を沸かしてくぐらせる
(または、霧吹きで焼酎を吹きかける)
殺菌、カビ予防


3. 吊す、干す
ひもや縄やたこ糸など
枝があれば枝を差し込む
枝がなければ金具やホッチキス、串を柿に刺すなど
柿同士が触れるとカビになるので、互い違いにするなど

日当たりと風通しがよく雨の当たらない場所 (軒先や屋根のあるベランダ等) に干す
場所がなければバット等に並べる
とにかくよく干す
渋抜き、カビ予防


4. もむ
1週間~10日でもむ
5日~1週間で再度もむ
ある程度乾燥したら、小刀やピンセットで種を抜く

干し始めから2~3週間で完成?


5. さらに
わらがあればわらの間に数日寝かせてから天日干しする模様
白い粉が吹く
これは糖分の結晶らしい


風邪に注意したい開発担当でした。

2016年1月13日 (水)

初詣

明けましておめでとうございます。
今年が皆さんにとって良い年となりますように。


皆さんはお正月をいかが過ごされましたでしょうか。

私は、初詣に出かけたくらいで家でのんびり過ごすお正月となりました。

初詣では今年初めてお初天神に参拝してまいりました。


Img_2523



そびえ立つビルに挟まれた立地で、
田舎で育った私にはなんだか不思議な感じがしております。

おみくじも片面は英語で表記されていて、
時代の変化に感動いたしました。

そんなおみくじですが、今年は『吉』だったので
なんだかんだ楽しく過ごせる一年となりそうです。


Img_2521



初日の出に今年も頑張るぞと抱負をもった開発担当でした。

2016年1月 6日 (水)

出張のご褒美

明けましておめでとうございます。
本年も変わらぬご愛顧のほど 心よりお願い申し上げます。


さて、昨年12月に弊社製品の納品で岐阜県に行ってきました。


mioDisplay Touch (MD タッチ) をお使いいただくことになりました。
駅前に店舗を構えられてますので、目抜き通りを往来するたくさんの方々の目にも留まりやすいですね。
少しでも集客のお手伝いが出来たら幸いです。

20160104_2

さて、遠方への出張といえば付き物なのがご当地グルメです。

今回の設置先は岐阜県中津川市です。中津川市は栗きんとん発祥の地です。

職人さんの作る栗きんとんは、お正月のおせちのスタメンの黄色いペースト状の栗きんとんとは少し違います。

栗きんとんは年中いただけるものではありません。
栗の季節にしか作られません。

栗きんとんめぐりチラシ


駅前の特産館では、中津川市内の和菓子職人さんの栗きんとんがひとつずつ購入できます。

電車の待ち時間の長さもあり、あれやこれやと沢山買ってしまいました。


そしてその夜、我が家では栗きんとん品評会が行われました。

01

エントリーナンバー1番 美濃屋 さん

02

03

続いて、エントリーナンバー2番 松月堂 さん

04

05


エントリーナンバー3番 しん さん

06

07


エントリーナンバー4番 恵那福堂 さん


08

09


どれもたいへん美味しく栗好きには堪らない時間でした。

我が家で協議した結果、満票で(といっても妻と2人です)1位になったのは恵那福堂さんの栗きんとんでした。
栗の味がとても良い、また食べたくなる味です。

栗とお砂糖だけで作られているのに、味がそれぞれ違います。
使う栗の品種が違うのか、栗の味も甘みの強いものや風味のよいものと様々でした。
包み紙の材料表を見ると砂糖も上白糖やグラニュー糖など栗きんとんによって違います。
食べ比べると、材料の微妙な分量の違いがよくわかります。


10

また来年も栗きんとんをいただきに行きたいと思うサポート担当でした。

2015年12月23日 (水)

12月



今年も12月がやってまいりました。


・・・いえ、既に終わりかけています^ ^;


皆様どんな2015年でしたでしょうか?
年始に描いた一年となりましたでしょうか?
もしくはそれ以上によい年でありましたでしょうか?


私は良いこともいまいちなことも沢山沢山の濃ゆい2015年だったように思います。
出会ったすべての人に感謝です。


今年も一年ありがとうございましたm(_ _)m






Img_4058



先日リッツカールトン The Barでのクリスマス会に参加することができました。
エントランスのクリスマスツリーは安定のかわいさです。


今年も無事このツリーが見られたことに感謝。



Image1



来年はこんなbarでゆっくりお酒を楽しめるような心に余裕のある大人になりたい
と夢見る、すでにいい大人のサポート担当でした。


Joyeux Noël & Bonne année !!


2015年12月16日 (水)

楽しいひととき

気付けば、2015年も本当にあと少しなんですねー。


みなさん、『忘年会』と託つけて
職場の仲間や友人たちと飲み会の予定がじゃんじゃん入っていることでしょう。
良きことですね♪暴飲暴食にはお気をつけくださいませ。


私も年末になると、関東から帰ってくる友人や幼馴染との集まりなど、
久しぶりに会える機会が多いのでとても楽しみです。


話は変わりますが、先日、後輩の就職が決まったことを知り、お祝いしようとお食事にでかけました。


彼女との出会いは小学生です。


彼女が1年生で私が5年生。
集団登校が一緒だったこともあり、とても懐いてくれている子でした。
私が卒業後、ほとんど会うことはなくなってしまったのですが
大学時代、アルバイト先のお店に彼女が新人スタッフとして入ってきたのです。

お互いに驚きと興奮が止まりませんでした。

「ひゃーーーー(*´∀`*)!!」

その後、しばらくして私が大学を卒業し社会人となり、
また少し疎遠になっていたのですが、
最近になって彼女から連絡があり、何年かぶりに会うことができました。
小学生の頃の思い出話や就職、恋愛の話など、おしゃべりが尽きません。


ランドセルを背負っていたあの頃は、すごくすごく小さな子に見えていたのに
実は4歳しか変わらないんだなーとしみじみ。
かわいい、かわいい妹がいるようで幸せです♪

何年経っても変わらない関係があるって、なんて私は幸せなんだろう(*´ω`*)
といちいち幸せを感じるおばあちゃんです。


みなさんも、年末年始は家族や友人、懐かしい人たちと
思い出話に花を咲かせ、楽しいひとときをお過ごしくださいませ。


クリスマスのチキンよりも
白味噌のおつゆたっぷりのお雑煮が恋しい開発担当でした。

2015年12月 9日 (水)

初挑戦!


先日、有休をいただいて
故郷の高知県で、初めての船釣に挑戦してきました。
船酔いが怖かったのですが、最近の酔い止め薬はすごいですね。
ぜんぜん気持ち悪くなかったです。


朝6時出航の予定でしたが、船長のサービスで朝5時半に出航。
まだ辺りが暗いなか、小雨が降るなか、船は沖へ沖へ。
ポイントに着いた頃には、ほとんど夜が明けていました。



さっそく仕掛けを海にドボン。



仕掛けが底についたら、2、3メートル、リールを巻きます。
釣船で、デジタルの電動リールを借りていたので、調整は簡単でした。
それから1分ほどしてからです。
竿が、ピクッ・・・ピクッ・・・と動きました。(゚A゚;)ゴクリ



船長曰く
「ほら、アジが食いついたよー」



しかし、ここであげては、いけません。狙いはもっと大物です。
このアジに、さらに大物が食らいつくのを待ちます。



次の瞬間、竿がグンッ!と、おじぎしました!(・∀・)



ここで、よっしゃー!とリールを巻き上げると怒られます。
( 怒られました。)
ゆっくり巻き上げないと、逃げられてしまうんですね。



電動リールの数字が、15m、14m、13m、・・・
どんどん、カウントダウンされます。



そして、ついに!海中に巨大な魚影が
右へ左へ、大暴れしているのが見えるじゃあないですか。
こんなのテレビでしか見たことない!
そして、また船長に怒られつつ ( そんなへっぴり腰じゃあいかん!と。)



なんとか釣り上げました!!



魚を見て船長が、ニコッと笑って
「メジロ!良かったねー」※ブリのひとまわり小さいやつです。
それでも、70センチ近くあったと思います。
初めてのビッグフィッシングに、大興奮でした。



このあと、さらに1m級を1本あげて
はじめての船釣は、大成功でした。



夜は、地元の後輩の居酒屋で、ブリしゃぶにしてもらい
秋の味覚と、釣りに酔いしれた。運用開発部Tでした。


Blog01

2015年12月 2日 (水)

今年もありがとうございました!

12月になりましたね。
一年が過ぎるのは本当に早い、とつくづく思います。
もう、相当なスピードで過ぎていっています。

あと少しで、紅白、レコード大賞、年越しそば、カウントダウン、初詣がやってくるなんて
全く、1ミリも心の準備が出来ていません(汗)。


という話は置いておいて。

今年もたくさんのお客様にミオキューブをご利用いただきありがとうございます!

多くのご縁をいただき、幸せな一年でした。


下の写真は、お客様先でくつろぐキューブくんです。
とってもオシャレなソファに置いていただきました☆

Fullsizerender_4

Fullsizerender1

少し(だいぶ?)早いですが、今年も一年ありがとうございました。
来年も頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします☆
導入業者様サポート担当でした。