スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2015年9月16日 (水)

モネの庭




すっかり秋めいてきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。


季節遅れの夏の思い出を一つ。





Dsc_0162





Dsc_0130_2




ここはフランス ジヴェルニー クロード・モネの庭














・・・ではなく、高知県北川村にあるモネの庭マルモッタン




Dsc_0141_2




本家を訪れたことがないのですが
正にモネの絵の世界が広がっていました!



こちらはなんと
本家フランスジヴェルニー モネの庭の庭園管理責任者であるジルベール・ヴァエ氏監修。
『モネの庭』の名称を贈られたとのこと。



Dsc_0142




睡蓮の苗も本家より株分けしてもらったらしい。
青い睡蓮も立派に咲いていました。



Dsc_0149




睡蓮で有名な水の庭以外にも、光の庭、花の庭と癒やしの世界が。



Dsc_0169









花の庭では忙しく働いているひとが





Dsc_0189_3

Dsc_0190_3

Dsc_0192_3

Dsc_0194_2




あっちからこっちへ
蜜がありすぎてテンションあがっています。



だいぶ隔離された場所でしたがきっとフランスよりは近いはず?
高知へお立ち寄りの際は皆様も是非一度。


いつかは本家も訪れてみたいサポート担当でした。

2015年9月 9日 (水)

宝物




先日、田舎から、大阪の自宅にやってきた父が
私が子供の頃に、祖母からもらって大切にしていた
古銭やお札を持ってきてくれました。



その中に、祖母の名前が書かれた一枚の封筒があり
中を見ると、旧紙幣の壱万円札がありました。



そういえば、昔
祖父が祖母の誕生日にくれたもので
祖父が亡くなった後も、使わずに大切にしまっている。と
祖母が言っていたのを思い出しました。



その話を、懐かしいなぁ。と
父とお酒を交わしながら
祖母の昔話に、花を咲かせていました。



妻を思いやる祖父の気持ちと
夫との思い出を大切にしていた祖母の気持ち



祖母が大切にしていた壱万円札の価値が
家庭を持って、あらためてわかったような気がします。



久しぶりに、子供の頃の宝箱を開いたのですが
宝箱の中身は増えていたようです。



~ このあいだの土曜の夜 ~



パソコンで、自分のお小遣い口座の残高を見ながら
私「おぉー!だいぶ、お小遣い貯まったなぁー♪何を買おうかしら( ´∀`)」

妻「チラッ」



妻「やったーーー\(^o^)/」

私「えっ!?なんでよろこんでんの!?これパパのお小遣い帳だよ?」

妻「明日、梅田行こうかー?パパが何か買ってくれるって!( ´∀`)」
娘「わーいわーい(・∀・)」

私「いや、あのね・・・。これはね・・・。」



次の日、私が爪に火を灯しながら、コツコツと貯めたお小遣いで
妻にはお洋服を、娘にはおもちゃを、お昼はお寿司で、夜はステーキを、ごちそうしました・・・。



自宅に帰って、あらためて宝箱を開くと
聖徳太子が、苦笑いしているように見えた、運用開発部Tでした。








Blog01


2015年9月 2日 (水)

海の宝石箱

1ヶ月程前のお話ですが、とても素敵な国に訪れました。

「天国に一番近い島」と呼ばれることで有名なニューカレドニアです。


今年は、海外に行く予定すら無かったのですが、ある番組でニューカレドニアの特集を見て、

( ゚д゚)ビビビッ!と来ました。
ここに行かなあかんっ!と思ったわけです。


3泊5日のツアーに申し込み、1泊を離島で過ごしました。

イルデパン島という「海の宝石箱」と称される美しい景色が広がっている島です。
代表的なスポット「ピッシンヌ・ナチュレル」の海は、本当に息を呑むほどの美しさが広がっていました。

Fullsizerender


ワンちゃんもこうなりますね。

Img_3317


海に一歩足を踏み入れれば、お魚がこんなにも泳いでいるんですよ(*´∀`*)

Img_3322


「はぁー、本当に天国だなぁ。」と心の底から思いました。
バカンスを楽しむ外国人の方々も、「ここはパラダイスだよー!」とはしゃいでいました♪


そして最後に、現地で食べるべき逸品を(*´ω`*)
「でっかい!!美味しい!!」
初めて本物のエスカルゴをいただきました。たまりませんな!

Img_3207


絶品のお食事と素晴らしい絶景に、感動しかありません。
必ずもう一度行きます!


みなさんも、ゆっくりとお休みがとれる際には、ぜひご旅行先に選んでみてはとうでしょうか☆
心癒されること間違いないですね(*´∀`*)


贅沢した後の貧しい生活が続く開発担当でした。

2015年8月26日 (水)

夏の風物詩

一年過ぎるの早いなぁ、と思ったことはありませんか?

私は毎年、必ず思います。

学生時代とは比べものにならないほど
社会人になってからの一年は、嵐のごとく剛速球で過ぎていきます。

今すでに8月な事に、軽く寒気を覚える今日この頃・・
体感的には、まだ3月くらいなのですが(´;ω;`)


これを解消するには季節を楽しむといいのかも知れない
ということで、先日なにわ淀川花火大会に行ってきました。

今年は、初の有料観覧席です。
目の前で大量に上がる花火は、迫力そのもの。

夢のような1時間でした。


Facebook01001


今まで知らなかったのですが、
ボランティアと寄付金で成り立っている花火大会があるそうです。

このなにわ淀川花火大会もその一つだそうで、
これからも大阪の風物詩を見られるように協力したいですね。

よし、花火を撮れるようになろう。p(`・ω・´)q
と、浴衣姿なのに本気装備で挑んだ導入業者様サポート担当でした。

2015年8月19日 (水)

色いろいろ

近所を散歩することが増えました。

そうすると、様々な草花にも興味がわいてきました。

今の季節、見事に咲き誇っているのがサルスベリ (百日紅) の花です。

木いっぱいに花をつけ、色も白・ピンク・赤・藤色と様々。

どれも夏の暑さに負けず鮮やかで、元気をもらえる気がします。

20150819_1

秋まで咲く花だそうで、街路樹などで見つけられるかもしれません。

鱧がおいしい開発担当でした。

2015年8月 5日 (水)

お盆休みは?

最近暑いなぁと、ふとカレンダーを見るともう8月なんですね。


私は昨年9月にミオソフトに入社いたしましたが、
本当にあっという間に1年が経とうとしております。

そして、今月のカレンダーに目を凝らしますと...


赤いマークがいっぱいある!?!?


そう、8月はお盆休みがあるのでした。

どこ行く?何する?と色々予定を立ててはいるのですが、
まずは8月8日の淀川花火大会を楽しんでこようと思っております。

http://www.yodohanabi.com/


昨年は台風のため中止となってしまい非常に残念でしたが、
今年こそは満開の花火を見上げることができればと思います。

一昨年の花火は本当に空に吸い込まれるようですばらしかったです。


花火がおわった後、ふわふわした気持ちで駅までの長い行列に
並んだのを覚えております。

今年はぜひ淀川花火大会でお盆休みの幕開けができますように!!


花火が待ち遠しい開発担当でした。

2015年7月29日 (水)

エアコンの設定温度は「冬は低め、夏は高め」がエコ。

連休に近場の海外へ行ってきました。

台湾の台北へ、飛行機で2時間程です。
新幹線で東京へ行くのと変わりませんね。

台北は沖縄よりも南に位置しますのでとても暑いです。

夏です。


そもそも暑いところなので名物のマンゴーかき氷など
涼をとる文化がたくさんあります。

そんな台北の宿泊したホテルのエアコン操作パネルがこちら。


Img_7935

『 10℃ 』!
寒いわっ!
いくらなんでも寒過ぎやっ!



ルームクリーニング後のサービスなのか
部屋に戻ると必ず10℃で設定されており、お部屋キンキンです。

なんだかんだで休日を満喫したサポート担当でした。

2015年7月22日 (水)

梅雨明け


近畿地方では先日梅雨明けしたとのこと。
長い梅雨がやっと明けてこれから本格的な!


猛暑日!!


皆様どうか熱中症にはお気をつけ下さいm(_ _)m



さて、梅雨の合間に奈良へ行ってきました。


京都に比べると穏やかではありますが、それでもメインの通りは観光客、特に外国人の方が沢山!
そこにプラス鹿様がいらっしゃるので・・・京都以上の人?口密度。


そんな中、人混みを避けて依水園という所へお散歩に。




Img_3181




若草山や東大寺南大門を借景に見事な庭園が広がっています。


午前中だったことも有り、日曜日なのに貸し切り状態。
我が庭のよう(笑)




Img_3182




前園と後園に別れており、写真はほんの一部。
上記建物以外に沢山のお茶室が点在。




Img_3183




7月は睡蓮。


のんびりまわるつもりが暑さがじりじりと
足早に一周して退散してしまいました。



さて、今年の夏は私的1番の夏らしい場所で暑さにやられる予定。
凶と出るか吉と出るか・・・


毎年夏が悩ましいサポート担当でした。

2015年7月15日 (水)

最近の日本

最近、日本各地で地震や火山活動が活発になっていますよね。

昨年は御嶽山が噴火し、多くの方が亡くなられました。

今年に入ってからは浅間山や箱根で火山活動が活発化し、

今もまだ警戒レベルが引き上げられたままです。

地震も各地で頻繁に大きな震度が報告されています。


御嶽山も浅間山も登ったことのある山なんですが、

とても景色のいい、大自然の残る素晴らしい山です。

箱根も温泉地として観光客がたくさん訪れるところ。

そんなところが自然災害によって人を拒むようになるなんて・・・


「天災は忘れた頃にやってくる」

とは言いますが、

今回ばかりはちょっと警戒しないといけないように思います。


社内でも棚の転倒防止グッズなどを設置し、地震対策を行っています。

皆様もどうぞ何か今からできる対策を取ってみてはいかがでしょうか。


そういえば自宅の方の対策があまりできていないと気づいた
サポート担当でした。

2015年7月 8日 (水)

願い事




七夕ですね!



七夕といえば、地域によって多少の違いはありますが
一般的には



日本中に散らばった7枚の短冊を集めて、巨大な龍を呼び出し
どんな願い事でも、ひとつだけ叶えてもらう。
そんな慎ましやかなイベントだったと・・・



娘にそんな事ばかり教えては
妻に叱られている今日このごろです。



さて、先日の事ですが
娘が幼稚園から、笹の葉を持って帰って来たので
家族で飾り付けをしました。



娘が書いた短冊を見ると
「じがうまくなりますように。」
「みんながけんきでいられますように。」と書いておりました。



みんなの健康をお願いするなんて
なんて健気なんだ! ( ;∀;)



でも!!



20150707





字!



間違えてるよ!!



けんきじゃないよ ( ;∀;)
とは、つっこめませんでした。



7/7の今夜。家に帰ったら
「娘の願いが叶いますように。」と短冊を書くつもりの
運用開発部Tでした。