スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2014年3月19日 (水)

ミオソフトお引っ越ししました☆

3月17日、ミオソフト大阪本社は移転をいたしました!

\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/
 
 

新オフィスは、新大阪駅徒歩3分!
前よりもずっと駅近で、中もすごくキレイで広々しています!
  
 


 

 
便利になったので、お客様も楽にアクセスできるようになりました(人´ω`*)
 
 
収納スペースもたっぷり!
 
 
リフレッシュスペースは外も眺める事が出来るので、コーヒーやお茶をのんだり、お菓子を食べたりしながら、ぼ〜っとできます☆
 
 
そして、お客様をお迎えする大事なエントランスは、まもなく出来上がる予定です☆
と〜ってもいい感じになるので、写真はまた公開しますね(*′艸`*)

 
 
 
お引越しっていいですね!みなさま、ぜひ新オフィスにいらっしゃってください☆
とってもおいしい挽きたてコーヒーでお出迎えいたします!

導入業者様サポート担当でしたヾ(o´∀`o)ノ 

2014年3月12日 (水)

東日本大震災から3年

被災された方もそうでない方も、3年の月日がバタバタと過ぎていると思います。

私はその日海外におり、TVの国際ニュースでことを知ることとなりました。
一昨年の話ではありますが、悶々とした気持ちの中、被災地にボランティアに行き、
行方不明者捜索の活動に参加しました。


487909_406967136016627_628966579_n%20-%20%A5%B3%A5%D4%A1%BC.jpg IMG_0649%20-%20%A5%B3%A5%D4%A1%BC.JPG

IMG_0621%20-%20%A5%B3%A5%D4%A1%BC.JPG IMG_0614%20-%20%A5%B3%A5%D4%A1%BC.JPG


その時は、宮城の方々の元気に復興を進める笑顔に元気づけられました。

東北地方はまだまだ復興途中なのですが、関西で生活していますとどうしても震災が風化しつつあるのを感じます。

忘れてしまっていいものではないですし、同じ日本でまだまだ頑張っている人がいるということだけは忘れないようにしようと思うサポート担当でした。

2014年3月 5日 (水)

雛祭り



月曜日は雛祭りでしたね。
女の子のいるお宅はさぞかし賑やかだったことでしょう!


大人になり一人暮らしをし
とんと意識になかったこの行事・・・


だったのに、今年はなんだか縁?がありまして


お友達のかわいい2人娘とお雛様のショットや
年配の友人宅の80数年の骨董もののお雛様の写真を送ってもらい
なんだかこちらまで賑やかな気持ちになれました!
ありがとうございます☆




そして、雛祭りの日の夜、旦那さんが大きな紙袋をもって帰ってきました。
見ると私の大好きなお店のおせんべいと桜餅とぼた餅と・・・どっさり!


買い物をしてくることがほとんどない人なので
どうしたの?と聞くと彼のお母様から連絡があったとのこと。


お雛様の前日が私の誕生日なのですが
ありがたいことに覚えていて下さっていて
誕生日だし、お雛様だし、何か美味しいものを買ってあげて
とお達しがあったそうな。


そこで『お雛様』の単語がでてきたことにびっくり!
冒頭のとおり、もう何年も『お雛様』とは縁遠かったので
そんな心遣いがとてもとても嬉しかったです。


そのありがたい品々、夕食後にしっかりいただきました!
これからもすくすく成長します(笑)


久方ぶりに『娘』気分を味わえたサポート担当、33歳でした(・∀・)

2014年2月26日 (水)

梅は咲いたか 桜は・・・

今年も「天満天神梅酒大会」に行ってきました。

ここのところ毎年参加していますが、

年々参加者が増えているような・・・


境内では、すでに咲いている梅もあり、

少しずつ近づいている春を感じることもできました。

しかし先日の大雪の影響で、商品の届かない梅酒があったり・・・

冬もまだまだがんばっている感じです。


そんな日本の四季を風流に感じつつも、

結局いろんなお酒をちびちび飲んでへべれけになり、

風流とはほど遠い状態に・・・ f^_^;)


そんな状態だったので、写真も満足に撮れておりません <(_ _)>


春は待ち遠しいですが、
もう少しだけウインタースポーツを楽しみたいサポート担当でした。

2014年2月19日 (水)

カーシェアリング




寒さの厳しい日が続いておりますが
みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。



先日、39度の高熱にうなされた運用開発部Tです。
しっかり土曜日に発症して。きっちり日曜日に回復しました! /(`;ω;´) よっ!サラリーマンの鑑!

※インフルエンザでなくてよかったε-(´∀`*)ホッ ここ数年インフルエンザとは無縁です。



こうも寒いと外にでるのが億劫になります・・・。



むすめ 「 パパー\(^o^)/ 遊びに行こうー!! 」

わたし 「 ん?あぁ。そうね。(´・ω・) 」

( ´-`).。oO( こんなとき車があったらなぁ・・・。 )



(・∀・)!



そこでタイトルのカーシェアリングです。
実は最近、自宅から徒歩1分のところにカーシェアリングのステーションができたのです。



ネットで調べてみると、当日カードが発行でき、発行後すぐに使えると!

早速ネット申込 → 徒歩5分のところにあるレンタカー店でカード発行 → 入会完了。と

ネット申込からわずか1時間足らずで使えるようになりました。



自宅に帰ると4歳のむすめが

「 くるまやな (・∀・) パパくるまかりてきたんやな! 」と大喜びでした。



使ってみた感想ですが

・ ネットですぐに予約ができる。
・ 全国のステーションが使える。
・ 一定時間内ならガソリン代がかからない。
・ 保険料込み。

利便性、コストパフォーマンスを考えると

・ 休みの日しか使わない。
・ 近くの駐車場が高い。

わたしのようなドライバーにとっては良いサービスだと思います。( *´∀`)



寒さもあと少し!春山ドライブが待ち遠しいT一家でした。

2014年2月12日 (水)

神戸へ行ってきました。

とっくにカウントやめたbirthdayはとうに過ぎましたが

ま、お祝いしとこっか。と
お仕事が終わってから電車に乗って神戸に行ってきました。

前日はキャラクターがかわいい魚とワインのお店へ。

かわいいキャラクターも、内装も、もちろん味も
全部好み、好みで楽しかったです。
ワインの為に走ってくれた店員さん、ありがとうございました。。
ホテル迄の坂もなんのその。お話しながら歩きました。


そして、朝は「世界一の朝食」を食べました。


%A4%DB%A4%C6%A4%EB%A3%B3.JPG

ホテルの外装もインテリアも食器も、もちろん朝食も素敵で美味しくて、
全部好み、好みで楽しかったです。
すばらしいアングルで写真撮影してくれたホテルのドアマンさん、
ありがとうございました。


この日は2014南京町春節祭が始まる日で沢山の人がいました。
お昼は中華粥で暖まりました。
リーズナブルで暖かいおかゆを出してくれたお店の方々、ごちそうさまでしたっ。


会社帰りは雨で半泣きでしたが(出かけるとよく雨なんです)
次の日は快晴でして、三宮、元町間を歩き回りました!
楽しいBirthday party、ありがとう神戸さん!

考えたら食べる事ばかりだったかも。サポート担当でした。

2014年2月 5日 (水)

祝!免許取得

先日自動車免許の試験がありまして、見事に合格することができました。^O^

去年の八月中旬から、今年一月の下旬まで、半年弱に渡って、自動車学校に通っていました。最初は運転に関する知識はゼロに近く、車に乗るのは結構怖かったのです。エンスト(マニュアル車特有現象)は日常茶飯で、最悪の場合、左足でブレーキを踏むこともありました。^_^; 上手に運転できる先生を大変うらやましく思いました。その後、練習を重ねて、車に対する恐怖心はだんだん減ってきましたが、同時に、運転することの難しさを知りました。それは、操作の難しさではなく、判断の難しさです。いつギアチェンジするか、いつクラッチを踏むか、どこで合図をすか、タイミングをきちんと把握できなければ、事故に繋がるかもしれません。特に、交差点で、左折右折の場合、ギアチェンジ、クラッチ操作と同時に、対向車、左折車、歩行者の状況をすべて確認しないといけないので、なおさら頭が痛くなります。特に、私の場合、平日は仕事関係で、車に乗れないので、週末しか行けません。せっかく前回で身につけた技術を次回乗るときには、忘れてしまって、また一からやり直さないといけません。さんざんなこばかりでしたので、自分は本当に免許を取れるかと何度も思いました。幸いなことに、先生方から細かくご指導いただき、困難をなんとか克服できました。その中で、一番勉強になったことは、女性の先生の一言でした。先生曰く:「マニュアル車を女の子と思えば、運転は上手になります。」え?!なにそれと思うと、先生は次のように説明していただきました。「マニュアル車はオートマ車と比べて、敏感で、うるさいほうです。クラッチの加減を少しでも誤ったら、エンストするか、エンジンの空ふかしになるかのどっちかです。運転中、スピードとギアチェンジのタイミングがうまくいかなかったら、すぐに、エンジン音が変わって、警告してくれます。さらに、ハンドルを握る力の加減が重要です。まさに、女の子とそっくり!さすが先生、すばらしい発見!先生の言葉で、私の運転技術はより一層上達したように思います。その後も、様々な問題と遭遇しましたが、マニュアル車の特性をよく理解できたおかげで、すべて乗り越えることができました。最後の技能試験の時、先生には褒められて、運転技術を認めていただきました。

困難を恐れず、まず頑張ってみることです。頑張れば、自分が思う以上の自分に成長できるのではないでしょうか。これは今回の自動車教習を通じて、わかったことです。もちろん、自動車教習だけではなく、人生のあらゆることはそうです。みなさんも自分自身に挑戦してみてください。そうすれば、新たな自分と出会うことができますよ。

日々、パソコンに奮闘する開発担当でした。

2014年1月28日 (火)

片栗粉

去る1/26に26歳になりました、
年女ならぬ"日女"なワタクシです(・∀・)

日と年齢の一致はどう足掻いても、誰しも一生に一度、ということを考えると、
ある意味"年男・年女"よりもおめでたいのではないか、
なんて、無意味かつ勝手な解釈をして楽しんでおります。


さて、そんな記念すべき(?)1/26。
これまた記念すべき(?)初冬山に登って参りましたΣ(゚д゚!

場所は一応京都府最高峰と言われている皆子山。
ぇえ、昨年末にボーイスカウトさん13名が遭難しかかったあの山です。


夏の社員旅行での利尻岳以降、どうにも山への憧憬が捨てられません。
きっと子どもの頃に父親に連れていかれた御在所岳がこびり付いているのでしょう…。

しかし自分が好きなのは"緑"や"新緑"であって、
冬山は…別に…、というのが正直なところでした。


しかし、誘って下さった大先輩が、
ワカンやアイゼンを知人から調達して貸して下さるとまで言われては、
もぅ引くに引けない!行くしかないっヾ(`Д´)ノ!

ともすればツルリといきそうなぐじゃぐじゃな雪の斜面を登り、
慣れないワカンで自分の足を踏んで何度もスローにこけながら、
何とか辿り着いた先には、

いつの間にか雪に変わっていた雨と、
真っ白な白銀の世界でした────(゜Д゜)!

20140128153953.jpg

20140128153954.jpg

20140128153955.jpg

緑もいいけど、
白も綺麗だなぁ、

と、ますます山にはまってしまいそうな開発担当でした(´・ω・`)

2014年1月22日 (水)

はじめての♪

2014年!年女!

ということで、、、一人暮らし始めました(*´∀`)ノ


初めての一人暮らしです☆


何もないところに住むというのは
いろいろと物入りなことばかりでやっぱり大変なんですね。


実家って素晴らしい、、としみじみ、、(´・ω・`)

恥ずかしながら料理や洗濯、掃除などなど

実家では両親に任せっきりだったもので、、、

本当に良い経験ができています♪


今まで以上に家族に対して感謝です(*´∀`*)

最近は料理を作ることが楽しくてしょうがないので
飽きずにいろいろな料理にチャレンジしたいです!!


環境の変化と厳しい寒さに体調を崩さぬよう
生姜レシピでも作りましょうかねー☆


聞くところによると
今週金曜日あたりには3月上旬並みの気温だとか、、

気まぐれなお天気には付いていけませんね。


みなさまもしっかりと体調管理を☆


開発担当 Oでした♪

2014年1月15日 (水)

年頭にあたり

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

風邪など引かれていませんでしょうか。


さいきん話題の本で 『永遠の 0 (ゼロ)』 がありますが、

そういえば宮崎監督の映画 『風立ちぬ』 もゼロ戦のはなしでした。


初めて知りましたが、イスラム原理主義の自爆テロが海外では

「カミカゼ・アタック」 と呼ばれているのだそうです。


平和ボケしている今では考えられませんが、

日本も70年前には、自爆させてでも戦うことを推し進めてきたのでした。


まっさらな年の始まりに、お餅を食べながらふと考えさせられた開発担当でした。