賃貸住宅フェアin東京 1日目

デモ台7セットは常に満席。
初日の6回のセミナー(私の担当は4回)も立ち見が出るほどの盛況でした。
たくさんの方に、キューブを見ていただくことができました。
多くの業者様で、導入の可否ではなく、導入時期のお話にステージは移りつつあります。
ぜひとも、売上げを上げる仕組みを完成させていただきたいと思います。
ほんとうに、たくさんのご来場ありがとうございます m(__)m
代表取締役&開発担当・清水(きよみず)の独り言ブログ。
デモ台7セットは常に満席。
初日の6回のセミナー(私の担当は4回)も立ち見が出るほどの盛況でした。
たくさんの方に、キューブを見ていただくことができました。
多くの業者様で、導入の可否ではなく、導入時期のお話にステージは移りつつあります。
ぜひとも、売上げを上げる仕組みを完成させていただきたいと思います。
ほんとうに、たくさんのご来場ありがとうございます m(__)m
今回は自社ブースではなく、OEM先のお手伝いですが、
キューブデモ機 対面構成7セット、電子看板、隣接常設セミナーブースでのセミナー開催と、てんこ盛りの内容です。
先月から入った 3名の営業スタッフのうち、2名もいっしょに参加です。
しかし、今回の準備はこれまでで最もヘビーでした。
・新サービス(巨大新機能)の開発
・過去最大のフェア機材の準備
・セミナー準備 (講師役は私)
スタッフからも、馬頭らしく(^^ゞ
「清水さんすげぇ。この状況で、よく開発も間に合わせましたよね。」と、お褒めの言葉。
ありがとう。そういうスタッフもかなりの頑張りでした m(__)m。
高いクオリティを保ちながら、全部をやりとげてこそ、仕事なんだと思います。
さて、本番は明日から・・
結果を出してなんぼです。
頑張りましょう(^^)v
いつも決まったお店だけど、早めに行かないと、凄い行列が出来る(・_・、)
東京って、ラーメンに関しては、一番おいしい地域だと思う。
全国から直営店が集結しているので、クオリティが高いです。
そのお相手は、開発部のM君(^^ゞ
なんでやねん(^^ゞ
その後、M君は新幹線で、大阪に戻っていきました。
お疲れ様でした m(__)m
鮑がまるごと一つ入った丼。
注文してから、出てくるまでになんと40分(^^ゞ
生うにと、いくらも、これでもかぁぁってくらい載ってます。
そして、素晴らしくうまい味噌ラーメン。
恐ろしく不便なところにあります(^^ゞ
両方とも、感激のお味でした。
おいしゅうございました m(__)m
※
夜、取引先の方に接待していただく。
新宿のおでん屋さんで、ご馳走になる。
おおお、真っ黒だ(^^ゞ
関西では、まず見ない色に驚く(^_^)
※
その後、別のお店で、ボジョレーヌーボで乾杯。
解禁後、私は初めてのヌーボ。(感謝 m(__)m)
すっかり、ご馳走様になりました。
ありがとうございました。> T社長様、S様
※
そのお店の入ったビルで、不思議なオブジェを発見。
古いPCが、たくさん壁に埋まっている。
8801MK2 だとか、SR、FR、MR
9801E、F、M な、懐かしい・・(^_^)
そういう話でも、盛り上がった夜でした。
途中、渋谷駅の交差点で、ふと思う。
人多すぎ・・・
それだけ・・・(^^ゞ
焼肉ならと、先方のお薦めで、叙々苑の游玄亭というお店に行くことになり、游玄亭会席というコースをお願いしました。
叙々苑という名前は良く聞いていて、高級店というイメージでしたので、
私の中では、美味しい物が少しずつというイメージでした。
ところが、びっくり。やたら量が多い。
おいしいんだけど、次から次へ、凄い量が出てくる(^^ゞ
だんだん食べることに必死で、会食どころじゃなくなってきた(^^ゞ
かなり満腹になってきたところで、お食事物として、あわび粥(^^ゞ
そして、メロン、デザート・・
なんちゅう量だ(・_・、)
※
帰り際に、お店の方に聞いたのですが・・
オーナーのもてなしの心として、「もう食べられないってくらい食べてもらいたい」
ということで、こんな量になったとのこと。
うーーん(^^ゞ
ご馳走様でした m(__)m
タクシー会社さんから電話があって、取りに行きますとお返事。
なぜなら、そのタクシー会社さんは、ミオソフトから徒歩10分。
途中、ココイチのお店発見。
お昼休み中だったので、立ち寄る。
いつもながら、ココイチはおいしい。
一部例外の店舗もあるにはあるが、ほとんどの店舗でおいしい。
店員さんのサービスも心地よい。
通常、マニュアル化、仕組み化をするにあたって、
どうしても 職人魂、こだわり的なものが欠落する。
クオリティが落ち、当然、味も落ちる。
ポリシーの仕組み化が難しいからだと思う。
ここにはどういう仕組み化があるんだろうと、
お店の中を眺めていたが、見つけたのは・・
定期的に入口を見よう(だったかな)という張り紙だった。
確かに、いいお店の特徴として
・お店が綺麗に掃除されている
・メニューが洗練されている (うまいお店のメニューはうまそうである)
・挨拶がしっかりしている
・お客さんの目を見て話をしてくれる
・気配りが優れている
※
これでいい、ここまでやれば大丈夫。と、思い始めると、そこからクオリティは落ち続ける。
常に何か改善すべきポイントを探し出して工夫をしない限り、現状維持はあり得ない。
ポリシーの仕組み化って、本当に大事だと思います。
※
ちなみに、携帯も無事手元に取り戻しました(^^)v
深夜2時、心斎橋の某ショットバー。(なんと、5軒目)
最上階には、なんとこたつが並べてある。
寒いような、温かいような・・
不思議な空間でした(^^ゞ