社長ブログ

代表取締役&開発担当・清水(きよみず)の独り言ブログ。

2006年4月 5日 (水)

光ってる

光ってる
今日も面接。明日が面接最終日。 引き続き、よろしくお願いします。

今日は、とある場所において、mioCube新規導入店舗さんを集めての合同講習会が開かれていました。
お疲れ様でした。> 代理店様、サポート営業部 Oマネージャー&Iさん。

代理店さんから、昨晩のそのメンバーでのお食事会の写メも届いておりました。

とても、暗い写真なのですが・・・
よく見ると、Iさんは自ら発光しています(^_^;)

神秘ですねぇ。

2006年4月 4日 (火)

無線センサー設置完了

無線センサー設置完了
今日は、ようやく届いた 無線センサー の装置を取り付ける。

玄関ドアに開閉センサー、受付に 一般来客者用ボタンと、宅配業者用ボタンを設置。

新事務所になってから、入口エリアと、スタッフエリアが離れているので、誰も来客に気がつかない(^_^;)

あわてて、センサーを取り付けてみました。

これで、一安心ですね。

2006年4月 3日 (月)

新相棒ノートPC SZ90PS

新相棒ノートPC SZ90PS
ひさびさに、相棒ノートPCを新しい物に切り替えました。

これまでは、出張デモで使うことを主な目的として、ポイントは
XGA画面で軽量なものでした。
デモ用ですので、それほど高速である必要もなく、
画面も高解像度である必要はありませんでした。

一方、開発は事務所のUXGA画面の高速デスクトップで行い、同期ソフトで
相棒ノートとデータの同期を取っていたのでした。

しかし気がついたら、開発はほとんどが相棒ノートの DYNA君で行うようになり、
出張デモは営業担当のスタッフに引き継ぎ、私が出向くことは滅多になくなりました。

そこで、開発をメイン用途とする、新しい相棒ノートをチョイスしてみました。

今回のマシン選びのポイント

・開発メインで使うので、CPUはできるだけ高速。できれば、デュアルコア。
・画面はワイドが欲しい。(開発環境は、横方向にウィンドウが多いので)
・常に持ち運ぶので、できるだけ軽量であること。
・バッテリーは、新幹線 ひかり 新大阪・東京移動中の使用を考え、実使用で3時間以上持つこと。
・熱対策がしっかり出来ていること。

プラス

・キーボードが変則配列でないこと。
(前回の dynabook MX は、左側が変則配列で、かなり困った。)
・本体がぶあつくないこと。(手の位置が上になり、長時間のキータイプが疲れる。)
・指紋認証内蔵であること。(いちいち、指紋認証のアダプタを接続するのがめんどくさいので)
・Bluetooth内蔵であること。

以上のポイントから全てのノートPCをチェックしてみたところ。
今回は、ずば抜けて良いモデルがありました。
(というか、比較する相手がいないほど、1機種だけダントツでした。)

SONY VAIO type-S VGN-SZ90PS です。
ネットのみでの、オーナーメードモデルです。

今回は、迷わずこのマシンに決めました。

CPU Intel Core Duo T2400-1.83GHz
チップセット モバイルIntel 945GM Express
メモリー DDR2-533(PC2-4200) 1GB
液晶ディスプレー 13.3インチワイド クリアブラック液晶(スリムLED) 1280×800ドット
グラフィックス NVIDIA GeForce Go 7400 with TurboCache/Intel 945GM内蔵グラフィックス
HDD 100GB
光ディスクドライブ DVD+R DL対応DVDスーパーマルチドライブ
スロット ExpressCard/34×1、PCカード TypeII×1、
メモリースティックDuoスロット
通信 IEEE 802.11a/b/g、10/100BASE-TX、Bluetooth 2.0+EDR、V.92 56kbpsモデム
I/O USB 2.0×2、i.LINK(IEEE 1394)、外部アナログディスプレー端子、
ポートリプリケターコネクター、ヘッドホン出力など
バッテリー駆動時間 約7時間
サイズ(W×D×H) 315×234.3×33.7(最薄部22.8)mm
重量 約1.69kg
OS Windows XP Professional SP2

13.3インチで、Core Duo 1.83GHz、DVD+R DLドライブ内蔵で、バッテリー 7時間で、
1.69kg、熱対策もしっかりしていて、超薄型(液晶部分はなんと薄さ 5.1mm)。

価格的には少しお高いのですが、何も妥協することなく、徹底的に作りあげられたのですね。

ここ数年、私的にはVAIOシリーズはあえて避けてきたのですが(全体的なバランスがイマイチだった)、
経営トップが変わってから、SONYの物作りが昔の本気モードになってきましたよね。

ネットで、評価ライターの記事を見ていても、この SZ90PS に対しては、『Napaノートの決定版早くも登場か』
『何もあきらめなかったノート』『トップクラスのバランスを持った製品』と、みなさんが絶賛。

私も、実際に使ってみて感じたのは、

・処理がかなり速い。DVDを再生させていても、CPUを 10%程度しか食わない。
(それも、Dual COREなので、片方のCORE は 0%)
・処理速度のわりに、省電力。バッテリー持ちが良い。
・デザインが凄い。完璧!
・本体や液晶部分がかなり薄いが、強度がかなりしっかりしている。
・キーボード部分(本体部分)がかなり薄く、手前にくるほど厚みが少ないので、
キーボードに手を乗せても、つらく感じない。
(ノートPCのキーボードって、本体の厚みで、普通 位置が高いのです。)
・USBのレイアウトが横に並んでいて、USBメモリ等を複数接続しても、重なったりしない。
・PCカードの位置も奥にあるので、通信カードを挿入しても、アンテナ等がじゃまにならない。

よくも、こんな詳細なところまでキッチリと押さえたものです。
完璧なマシンだと思いました。

ただ、2点だけ不満点があるのです。
PC Watchでも書かれていたのですが、この新デザインキーボードのキートップ部分がイマイチなんです。
キーストロークが深いわりに、キートップのスカート部分が斜めではなく、水平にデザインされている為、
押すときに、必ずといっていいほど、隣のキーに触れるのです。

デザイン的には、たしかにかっこいいのです。
このキートップを見れば、他のキーボードがダサダサに見えるほど、すばらしいデザインですが、
タイピングしずらいのです。

きっと、しばらくすれば慣れるのでしょうけど、改善すべきポイントですね。
改善タイプが出来れば、有料でもいいので交換サービスを用意してくださいね。> SONY殿

あと、タッチパッドの淵の高さがなくて、あやまってふれてしまうのも残念です。
デザイン的にはこうなんだろうけど・・・機能性重視でお願いします。

しかし、こういうとんがったノートPCって、最近あまり見なくなりましたね。
TOSHIBAさんあたりに、再度頑張っていただきたいものです。

2006年3月31日 (金)

番外編、宮古島の思い出・後半

番外編、宮古島の思い出・後半
今日も終日事務所。 今日も面接は続きます。また、開発も続きます。

まだまだ、大量のデジカメ写真があったので、昨日に続き(^_^;)

(写真1)
漁港にぽつりとあるお店で、伊勢エビをお願いしてお昼ご飯。
目の前で伊勢エビが釣り上げられて、厨房へ消えていく。

新鮮なお刺身と鰹と、海ブドウ。
美味でございました。

(写真2)
伊勢エビの入った赤だしは、びっくり。
身がすごくつまっているのです。
それって、もったいなくないですか?(どちらかというと、刺身で食べたい)

カイワレも、どっさり(笑)
いやぁ、良いお味でございました。

(写真3)
この島で感じたのは、パイナップルがやたらうまいんです。
場所のせいなのでしょうか?
でも、特別においしい気がします。

(写真4)
宮古島を離れる直前に、最後にしゃれたお店に立ち寄りました。
そのお店オススメの納豆と、レタスと、目玉焼きをトッピングしたご飯ものなのですが・・
(説明が難しいのですが、かなり凝ってるんです。)
気に入ってしまいました。

地元の味噌がとても良い感じで、ここでしか食べられないメニューという気がしました。
また、食べてみたいです。

2006年3月30日 (木)

番外編、宮古島の思い出・前半

番外編、宮古島の思い出・前半
今日は終日事務所。 面接数件と、開発のみ。

特に、書くことがないなと思っていたら、先日の宮古島で取ったデジカメ写真を大量に発見。
なので、その写真から・・・

(写真1)(写真2) いつも携帯カメラからの引用なので、機内の写真ってあまりないのですが・・
デジカメは離着陸以外は制限ないので、こういう写真が普通に撮れる。

携帯電話でも電波を出さないモードなんてものがあってもいいと思うのは私だけでしょうか?

いつもの伊丹・羽田間だと、時間が短すぎて、空の旅って感じではないのですが、
沖縄だとそれなりに時間がかかるので、ゆったりできていいですねぇ。
新幹線と違って細かい振動がないのもいいですねぇ。

(写真3)(写真4) 海はかなり綺麗でした。どこまでも、すきとおっていて、驚きました。
まだ泳ぐのは早いのでしょうか。これだけの広い海岸に、私を含めて3名でした。
夏にでも、改めてここに戻ってきたいと思いました。

2006年3月29日 (水)

男前

男前
夕方、某社さん来社。 私の担当になると、大阪勤務になるという、変なジンクスが生まれそうな二人目のお方(^_^;)

すっごくお世話になっている方なので、打ち合わせ後、そのまま地元のおいしいおでん屋さんに連行。

それにしても、めちゃくちゃお酒が強いお方。
芋焼酎をロックで、がんがんに飲まれはる。

私も同じペースでおともするも、これは少しやばいのでは・・

お仕事柄、不動産業界にはやたら詳しいお方なので、業界ネタでいろいろと盛り上がる。
いやぁ、びっくりすることばかりでした。ありがとうございます。

それにしても、楽しゅうございました。
ぜひ、次回もよろしくお願いします。

写真は、先日娘が食べていたお弁当。
今日の話題に関係なくもないか(謎)

2006年3月28日 (火)

パーティション工事前半

パーティション工事前半
午後、事務所のパーティション工事前半。

一気に全体の請求が来ると怖いので、まずは半分だけ工事(^_^;)

写真は、会議室Bから見た倉庫エリア。
あと、入り口と、デザイン部のパーティションが完成。

紫って、結構渋い。かなりいい感じ。さすが、デザイン部 Kマネージャー。

そう伝えると、ガッツポーズで答える、Kマネージャー。おちゃめぇ(^_^)v

工事後半は来週。

今日も、引き続き、面接。
そして、今回、最初の二次面接も・・・

二次面接会場は、いつもの焼き鳥屋さん。

応募の方「ほんとに、二次面接って、飲むんですね。」
私「はい。飲むんです(^_^;)」

そうなんです、今日から1週間同じ店で飲むんです、私だけ・・・(^_^;)

2006年3月27日 (月)

面接スタート

面接スタート
今週1週間は面接週間。 本日より、順次面接。

前回の募集では、凄く良い方に入社してもらえたので、
今回も気合いが入る。
ぜひ、よろしくお願いします。

しかし、私のへんてこな面接は、応募者のみなさんが不思議がる。

面接終了後、

「他の会社の面接とは、全く違うのですね。」
「まさか、面接の時に、○○するなんて。」
「変わったことばかり聞かれるんですが、それって合否と関係あるのですか?」

なんて感じ。

スタッフのみんなも、
「あれがあったということは、あの方って、採用なんじゃないですかぁ」
「でも、私の時は、あれなかったですよ。」
なんて、勝手に盛り上がっている(^_^;)

次の面接の時の為に、ネタばらしはしませんが、
リクナビ採用時の面接パターンは、自分の中で固まってます。
いい感じです。

写真は、まったく今日とは関係のない、先週の木曜日の晩ご飯。

例のギリギリ新幹線の時、実際に品川駅に着いたのは20分前。
実は、このお弁当を選ぶのに夢中になっていました。

品川駅は、駅の構内にお店が多くて、お弁当も選択肢が多いので悩みます。

2006年3月24日 (金)

大阪セミナー

大阪セミナー
今日は、地元大阪でのセミナー。 久々に、ミオソフト単独開催のセミナー。

ご来場いただきありがとうございました。>ご来場者様
みなさん、お疲れ様でした。>スタッフ

私がこれまでずっと担当していた地元大阪セミナーの講師役も、来月からはサポート営業部のスタッフが担当予定。
頑張ってくださいね。

2006年3月23日 (木)

社内トラップとJR東海トラップ

反省
今日は終日東京出張。

先日、ANAから特典アップグレード券が大量に送られてきたせいか、
ひさびさに飛行機を予約済み。

朝、早起きしてテレビを付けると・・・
ストライキ決行!?

ネットで調べるも羽田行きはセーフ。
車で伊丹空港へ向かい。快適な空の旅・・・のはずが・・

ゆ、揺れた・・・今朝の便は揺れた(T_T)

某社訪問。
今日も、キューブ サーバ追加&端末追加。
しかし、この建物の中にキューブ サーバ&端末は何台あるのかしら?

午後打合せ。
ちょっと、おもしろいテーマ。
予想外の展開に、すぐに にまぁぁって、顔がほころんでしまうのを
ぐっと我慢しながら打合せ(汗)
意味深な提案をして、内心どうしようと思ったのは、ここだけの話。
でも、楽しみです。宜しくお願いします。

その後、別のところにサーバ設置。
え、ここに置くのですか?(汗)

せっせと、セッティング。
途中、設定画面に仕掛けられた サポート Oマネージャートラップにひっかかるが、数時間後なんとか脱出。
しかし、凄いトラップでしたねぇ。

結局、予約していた 伊丹行き最終には余裕で間に合わない時間に・・(涙)

仕方がないので、携帯で、エクスプレス予約で、新幹線をグリーン特典付けて予約。
(乗車ポイントでただでグリーンに乗れる特典)

何も考えず SUICA で乗車して品川に着くと、窓口には長蛇の列。
SUICA乗車&エクスプレス予約なので、自動発券機が使えない。

窓口に並ぶも、窓口はなぜかたったの二人。出発時間まで残り10分。
結局、私の番になったところで、1分前(大泣)

グリーン特典は、乗車が間に合わなければポイントだけが無効になり、普通席に戻されてしまう。

私のチケットを見て、頭を抱える窓口職員。
『エクスプレス予約で、グリーン特典!?これって、これって・・・』

いったん席を立って、奥の別のスタッフに相談しに行こうとするものの、
そんなことをしている状況ではないと判断をして、席へ戻る担当の方。

私の後ろには、そういうギリギリのお客さんがたくさん並んでいるわけなので(T_T)

結局、不思議なチケットを大量に発行され(写真)、「これを車内で全部見せてください。」
と、無事、次列車のグリーン席を押さえてもらう。

ありがとうございます。

ちなみに、この場合、一度 品川駅でSUICAで下車して、品川駅の入口の発券機を使えば、短時間で大丈夫です。
ただ、それだと少し運賃を損するので、窓口に並んでみました。

しかし、航空会社と違い、JRのシステムはあいかわらず数年遅れていますね。
エクスプレス予約のネット画面も、ひどい出来です。

とりあえず、自動発券機のSUICA/ICOCA対応、早くなんとかしてください。> JR東海