社長ブログ

代表取締役&開発担当・清水(きよみず)の独り言ブログ。

2005年8月 5日 (金)

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 最終日

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 最終日
Tech・Ed 最終日。今日は、30種類のセミナー。

午前2つ目のセミナーに一番楽しみにしていたものがあったのだが、
お仕事が入ってしまい、受講できず。・・(大泣き)

打ち合わせも無事終了し、ランチとして日本一おいしいと私が思っている
チャーハンを食べて会場に戻る。
写真は、そのチャーハンなんですが、とんでもなくうまいです。
ネギラーメンも、かなりのうまさでした。感動!!

午後一番のセミナーも、期待以上に内容が濃くて大満足。
今、ちょうど開発中の新パッケージに、すぐに活用できそうなテーマ。
パフォーマンスの向上が期待できそうです。
来週の CTP も早速インストール予定。楽しみです。
でも、早めのリリースをお願いしますね。>マイクロソフト様

午後2のセミナーは、イマイチ。Bホールを選択するべきだった?
午後3のセミナーは、良かった。
ミスが少ないというのが技術力なんですよという、講師のメッセージが
印象的でした。勉強になります。

ということで、4日間のセミナーが全て終了。
充実した4日間でした。

自宅に戻ってからも、セミナー期間中に紹介された参考文献を深夜まで
読みあさる。
いろんなことが出来そう。これからも、頑張ります。

2005年8月 4日 (木)

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 3日目

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 3日目
今日も、Tech・Ed。今日は、30種類のセミナーが開催。

午前一番に私が選んだテーマが、VC++ 2005。
結構、強化されていてうれしい限り。
.netの世界では、一人 仲間外れにされていた感のある VC++が、
VS2005では、逆に特別扱いされている。
いい感じ。積極的に使っていきたい。

そうそう、ホテルであった初日のエピソード。

ホテルにチェックインして、インターネットをしようと思ったのだが、LANのコネクタが見つからない。
ブロードバンド完備は、必須条件だったので、すぐにフロントに電話。

私「あのー、インターネットをしたいんですけど・・」(ちょっと、お怒りモード)
フロントの方「あ、でしたら、ベットの横のスタンドがある引き出しを開けてもらえますか?」
私「え?引き出しをあけるのですか?」

実際にあけてみると・・・な、なんと LANケーブルが出てきた。

フロントの方「それを使ってください。」
私「あ、はい。ありがとうございます。」

すごい、センスだよなぁ。これって・・・

今回からモバイル用アクセスポイントを持参していたので接続。
ホテルの部屋の中でも無線LAN。
快適です。

さっそく、Sマネージャーにも電話。
Sマネージャーも引き出しをあけて、爆笑していました。

2005年8月 3日 (水)

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 2日目

 Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 2日目
今日も、Tech・Ed。まず、基調講演が 9:00 からスタート。おお、スピーチがうまそうだが、英語なので何言っているかさっぱり(涙) 同時通訳レシーバの電源を入れて、日本語に切り替えて、ほっと安心。毎年、ここに来ると英語が出来ないことを後悔します(汗)

ところで、マイクロソフトの日本法人の社長さんって、誰だか知ってます?
すみません、私も最近よくわかんなくなってきています。
ダレン ヒューストンさんです。

基調講演の中で、サーバを爆破していましたが、(どんなデモなんだ)、爆破後に動いていた方のWindows大型サーバは、なんと3億円するそうです。CPUが16個入っているそうで、パソコンだとか、汎用機だとか、そういう線引きは過去のものになりつつありますね。

基調講演が終わってから、少しトラブル発生。
3000人の来場者は、全員 非接触型のICカードを首からかけていて、そのICカードで 同時翻訳レシーバの貸し借りを管理しているのです。その全員が一斉に返却へ。

ICカードリーダのPCは、なんと全部で 8台。
ホールの出口が大渋滞。

でも私、感心しました。
だれも、不満を口にすることなく、ちゃんと順番を待っているのです。
さすが、技術者集団。システムには寛大です。

でも、フェリカって便利ですよとアピールしたかったメーカーさんとしては
痛かったですよね。あれは。

今日は全部で24種類のセミナー。今日は、興味深いテーマが多い。
びっちり、しっかり受けてきました。いやー、充実です。
今度の土日には、さっそくプロトタイプを3種類作る予定です。
技術者のテンションを上げてくれるセミナーでした。

夜は、インテル主催のパーティに参加。
特別ゲストの コージー富田さんのライブが面白かったですね。
写真は、タモリさんの物まねをしているところ、
いっしょに参加している Sマネージャーと二人で
笑い転げていました。

帰り際に、スタッフの方に 缶酎ハイをお土産に勧められる。
持てるだけ何本でも良いですよとのことなので、ずうずうしくも 4本もらう。
しばらく、食べ物と飲み物には困らない予感(笑)

充実した一日でした。

2005年8月 2日 (火)

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 1日目

Microsoft Tech・Ed 2005 Yokohama 1日目
今日から4日間、横浜みなとみらいに来ています。というのも、マイクロソフトの技術者向けのカンファレンス Tect・Ed Yokohama に出席する為です。昨年を除き、毎年必ず参加しているぐらい私にとって大事なセミナー。 4日間、びっちりお勉強です。

全国から3000人の技術者が集まってきているのですが、
濃いです。1/3くらい 秋葉系です。やばいです(笑) 夏は辛いです(謎)

今日はラーニングディ。今日は 22種類のセミナーが開かれている。
ちょっと、今日は私的には受けたいセミナーが少ない日。
午前中は、Communications Network Areaで、自分のノートでmioCube最新バージョンをビルド。
無線LAN/有線LAN/電源/プリンタが使い放題。
ソフトドリンク、お菓子、パンなどが食べ放題、飲み放題。
結構、開発者にとっては良い環境だと思う(笑)

夕方、都内へ移動して、某社訪問。打ち合わせ。
明日は、びっちりセミナーの日。とても、楽しみです。

2005年8月 1日 (月)

デモDVD撮影会

デモDVD撮影会
デモDVD撮影会 9/16(金)・17(土)にインテックス大阪にて開催予定の 賃貸住宅フェア in 大阪 の準備がいろいろと始まりました。パンフレット、ブース、新機能の追い込み&検証作業などと、結構やることてんこ盛りです。で、今日はデモDVD作成。前回作った物は昨年のバージョンなので、ちょっと内容が追いついていない。一人寂しく、デモDVD作り。撮影だけで、3時間ちかくかかりました。(汗)

これから編集作業です。
代理店の皆様、もう少しお待ちくださいませ。

2005年7月30日 (土)

当店はすべて税込みです。

当店はすべて税込みです。
今日の1枚。新橋駅近くの書店で撮ったもの。

「当店ではすべて税込みです。」

そ、そんなことを威張らなくても・・(汗)
どういう意味なのかな・・

2005年7月29日 (金)

サントリー ザ・プレミアムモルツ その2

今日の1枚。

売り切れているところは実際に多いみたいです。
近所のセブンイレブンだけ、例外なのでしょうか。

ということで、たくさん買いだめしてきました(笑)
確かに、味わいが深くておいしいビールだと思います。
お勧めです。

今週は、あっさり風の日記にしてみました。
仕事の方では、ヘロヘロだったのですがあえてふれないこととします。
疲れたぁとだけ、書いておきます。(笑)

来週は、純粋な開発日誌になる予定。
正確には、勉強日誌かな・・(謎)

2005年7月28日 (木)

新幹線IC乗車カード対応改札口

新幹線IC乗車カード対応改札口
今日の1枚。東京駅新幹線八重洲口で撮ったもの。

2008年から、JR東海に、ICチップ搭載の乗車カードが導入されるそうなのですが、おそらくそれに対応したものだと思われます。

新幹線の改札口は、最近テロ対策で警備が厳しいので、撮影するのに緊張しました。
肝心のICリーダ部分がひかってしまってわかりずらいですが、瞬間に撮影したので許してください。

2007年からJR東海に導入される、次世代新幹線「N700系」は全席禁煙席になりますし、いろいろとサービスが良くなりますね。

私は飛行機派ですが、新幹線も好きになりそうです。

2005年7月26日 (火)

サントリー ザ・プレミアムモルツ

サントリー ザ・プレミアムモルツ
今日の1枚。サントリー ザ・プレミアムモルツ。

実は、先週の広島出張のラストで、代理店さんがぜひ飲みたい「サントリー ザ・プレミアムモルツ」が飲める店を探したというエピソードがあったのです。

売り切れていてなかなか飲めないとのことですが・・・
私の自宅近所のセブンイレブンでは、普通に売っていましたよ(笑)

4日連続で、飲んでます。> 代理店様

2005年7月25日 (月)

ピリ辛豚しゃぶ冷麺

ピリ辛豚しゃぶ冷麺
今日の1枚。移動中に見つけたお店でのランチ。

期待していなかったのですが、とてもおいしゅうございました。
同行のIさんは、辛いのが苦手らしく、泣きながら食べてました。