スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2021年3月31日 (水)

春爛漫

3月が終わると、いよいよ4月。
新しい年度がスタートします。

20210327_103613


弊社の商品は不動産賃貸物件の仲介に特化した営業支援システムで
不動産屋さんでお部屋を紹介する際に使っていただくパッケージシステムです。

街の不動産屋さんの店頭でマスコットキャラクター『キューブくん』を見かけた方もおられるのではないでしょうか。

この春もご導入いただいているユーザー様より
これから新しい生活をスタートするたくさんの方々に
ミオキューブで物件をご案内していただいたと思います。

素敵なお部屋を見つけ、新しい出会いに胸を躍らせるに皆様の新しい門出を
微力ながらお手伝い出来ることをうれしく思うサポート担当でした。

2021年3月24日 (水)

デスクの引き出し

皆様初めまして
今月から新入社員として働き始めております。
年齢的には決してフレッシュな年齢ではありませんが、
技能と思考は熟して気持ちは熟さないようにチャレンジを続けていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

真新しいデスクはとてもきれいですし、とても嬉しいです。
このデスクを自分の好きなようにしても良いというのはわくわくしますね。
なので早速ですがデスクの引き出しに筆記用具的なものが入るスペース

Ios


ありますよね。

入れてみたんですよ。
筆記用具







Ios_1


ベストスポット過ぎてここにこれ以外のものを置ける自信がないです。
いやむしろアルフォート置くところじゃないんでしょうか?
私が知らないだけでアルフォートBOXという名前だったりしませんか?


ちなみに2段までいけます。
それ以上積み込むとアルフォートに描かれている帆船がバキバキっという音と共に沈没船に変わってしまいます。
おすすめはできません。ですが、どうしてもということならしょうがないと思います。

また何か見つけたらこちらでレポートします。

2021年3月17日 (水)

今日は何の日?

昨年11月に本社が江坂に移転し、5ヶ月近く。

駅からすぐ、
広くて居心地の良いデスク、
美味しいランチをいただけるお店がたくさん、
と、とても快適に楽しく過ごしています。

毎朝、出勤時の楽しみの1つに、
エレベーターの影響に表示される
『今日は何の日』

3月16日は国立公園指定記念日でした。

Img_0379



ジャンルは幅広く、
歴史的な出来事から、語呂合わせの記念日、様々な物が発明された日、などなど。

1日の始まりがちょっと楽しくなります。

うっかり出勤時に見るのを忘れたときでも
ランチに出かけるときにしっかりチェック。

さて、明日は何の日かな?

2021年3月10日 (水)

1年

人間ドックを受けてきました。

いつもと違う様子を観察したいと思います。


20210310_1_

テントと特殊車両が待機してものものしい雰囲気。

例の検査施設のようです。

2回吹きつけるようにと書かれた消毒器と遠隔の体温測定に迎えられて中へ。


持ち運び用の透明ビニールの小物入れが不織布の使い捨てになっています。

新聞・雑誌が撤去されてからっぽです。

20210310_2__2

「食事優先席」?

これは何でしょう。

写真では見えない背もたれの先に小さいテーブルがあります。

以前からここで(病院公認or黙認で)飲食をしていた人がいたらしいことが明らかになりました。

院内の食堂は営業している様子です。

マスク自販機というものもありました。


この狂騒曲に終止符が打たれることを願います。

2021年3月 3日 (水)

大けがしました

最近でインパクトが強かった出来事。
娘(5歳)が骨折しました、これに尽きます。

公園で転倒しコンクリート角にぶつかったようで、
通常ではあり得ない大泣きと症状でそのまま病院へ行きました。

友人とぶつかったりして少々でも痛いと
「骨が折れたー!」と叫ぶ娘のマイブームなのですが、

今回も『ほ゛ね゛か゛お゛れ゛た゛ー!』と叫んでいました。

肘骨の亀裂(ひび)だったのですが、
外傷がないため、「関節が抜けたんだろう」と、
整形外科医に肘を無理に曲げられ悶絶し、
その後レントゲン室でもまともに肘が曲げられず大泣きでした。

20210220_181456


大事には至らずよかったのですが、片手生活は幼い娘でもなかなか大変なようで
お箸が持てない。
絵本がめくれない。
ぬり絵はできない。
着替えができない。
と、やりたいことができないと憤っており
5歳児になりに健康のありがたさを感じているようでした。

2021年2月24日 (水)

スイーツ

みなさんは甘い物、お好きですか?
私は大好きです。
ケーキにプリン、アイスクリームにチャコレート、和菓子ももちろん。
糖分補給、と自分に言い訳をしながらいつも美味しいスイーツをいただいています。

先日のお休みはご近所のケーキ屋さんに。
どれにしようか迷うのもまた楽しみの1つ。
今回はチョコレートケーキとチーズケーキとプリンを。

Img_0328



チョコレートケーキはほろ苦ビターで大人なお味。
チーズケーキは私好みのどっしり濃厚な味わい。
プリンは卵のやさしい風味。

ちょっとした日常のご褒美。

まだまだ寒い日が続いていますが、春はもうすぐそこ。
ポカポカ陽気の日にケーキ屋さん巡りが出来る日が待ち遠しい今日この頃です。

2021年2月17日 (水)

かるた

「かるた」といえば小倉百人一首が有名ですね。

日本最古の歌集である万葉集でも
さまざまなかるたが作られてきたのではないかと想像しますが、

教科書にも載るような蒼々たる面々が手がけた

木版の手刷りによる「万葉百首絵かるた」が

昭和2年に刊行されていたそうです。

(PDF)

今の時代に復刻しようとしたら一体いくらになるのか
そもそも可能なのか

興味は尽きません。

2021年2月10日 (水)

お土産




父と母が
ネパール旅行から帰ってきました。



といっても
今から30年くらい前の話です。



姉と弟とワクワクしながら
お土産を待っていると、父と母が帰って来ました。



母「はい。お土産~。もの凄く美味しかったのよ!」と
手に持ってる物を見ると



鍋に入っているラーメンでした。



この日、生まれて初めてトマトラーメンを食べました。
あと、この先も無いと思いますが
お土産に、鍋に入ったラーメンを貰いました。



もちろん、麺は激ノビでしたが
トマトの酸味とラーメンのスープが
もの凄くあってて美味しかったです。



自分の娘にも味わって欲しいが
今すぐネパールは行けない。



なので
はい。作ってみました。






20210209_2


スープは、鰹だしと、中華だしで。
具材は、冷凍庫にあった餃子の具と、勿論トマト。



味見をしてみると。
うん。
たぶんこんな感じでしょう。(適当)

※というか、鰹だしを取り始めた時点で
シンクロ率は放棄していましたが
娘から絶賛されたので良かったです。



今度、母に会ったら
あのトマトラーメンが
メイドインネパールだったのか
メイドインジャパンだったのか

一番、重要だった部分を忘れているので
聞いてみたいと思います。

2021年2月 3日 (水)

ยาแก้ไอ

ずいぶん前の話なのですが、タイのお土産でこれを頂きました。

Img_7286



これなに?

絵から連想するに薬、しかしムカデが何に効くのか知りません。
お土産で渡すものですから、毒薬やしびれ薬ではないはず。
いや、その可能性もある。
そもそも薬ではないかも知れない。
食品?タイですし、激辛系のスパイスかも知れません。
ムカデって辛くても不思議ではありません。
パッケージに捕らわれずに、文房具や記念コインなどのご当地お土産が入っているかも知れません。
一周まわって、ムカデが入っているかも知れません。

早々にギブアップです。

裏面を見るとこの通り。

Img_7287_2




英語の説明を頼りに咳に対抗する錠剤、つまり咳止めのタブレットということかと思われます。
頂いてから数年越しですが、早速開けてみましょう。

Img_7288




中からは丸薬がころり、良く転がります。
ハーブ由来の薬のにおいが解き放たれます。

Img_7291



写真以上にメタリックな質感でゴールド塗装のフィギュアのような色です。

早速試食しました。
辛味があるなと思ったら甘味、
甘味が薄まったと思ったら苦味、
苦味が辛(つら)いなと思ったら辛味。
さまざまな味が繰り返し繰り広げられる数分間。

小さい粒ですが飴並に口の中に残ります。

結論、パッケージのインパクトがすごい咳止薬でした。おそらく医薬部外品です。
しかし残念なことに、別に喉を痛めていた訳ではないので、効果の程はわからなかったのでした。

2021年1月27日 (水)

初詣

先日遅ればせながら初詣に行ってきました。

露天神社 通称「お初天神」

近松門左衛門「曽根崎心中」ゆかりの地として親しまれている神社です。

Img_0246


感染症対策として手水舎に柄杓や拝殿の中央の鈴が撤去されていたり,

と少しさみしさも感じましたが、

2020年を無事に過ごせたことのお礼、

そして2021年は平和で笑顔あふれる日々になるようお参りすることが出来、

とても心が安らぎました。


この日は透き通った青空にポカポカ陽気。

これから冬本番の寒さがやってきますが、

寒いとき、大変なときこそ、

心はポカポカでありますように。。。