スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2021年1月20日 (水)

大寒

各地で大寒波でしたが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今回の状況について。


本当に感染した場合には

「免疫細胞を攻撃する」

という、HIVを連想させるはたらきがあるようですが

普段の生活で気をつけられることもありそうです。


それは

「緑茶のカテキン」

です。



※ 情報の利用については、自身の判断(自己責任)でお願いいたします。


緑茶に含まれるカテキンの一種(EGCG)が、クロロキン等より抗ウイルス力が高い (2020年3月・査読前)
https://www.researchsquare.com/article/rs-19560/v1

市販の紅茶や緑茶に新型ウイルスを不活化する効果。カテキンが関係する可能性 (2020年11月)
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201128-OYT1T50125/

後者は、茶葉から入れた紅茶や緑茶と、
ペットボトルの緑茶は2種類のうち片方で効果があったというもの。


緑茶のティーバッグを常備して、

今日もほっと一息。


太陽の光を浴びて免疫力を高めたい開発担当でした。

2021年1月13日 (水)

イタリアン?




先日、外でランチを探していた時の話です。



ラーメン・・・
カレー・・・



うーん。
近くに見当たりません。



まぁ何かあるだろう。と
そのまま歩いていると
とぉーーーくの方に
イタリアの国旗が見えました。



おー!パスタもいいね(・∀・)
いや、ピザもあったら捨てがたいなー(・∀・)



そんな事を考えながら
お店の前についたら



ファミリーマートでした・・・。



■■■■■■■■■ → 緑
Family Mart → 白
■酒■たばこ■ → 赤



そんなまさか!と、思われた方!
是非『ファミリーマート 看板 赤』で
画像検索して見て下さい。



因みに、元サークルKサンクスのお店で
お酒とタバコを販売しているお店が
このカラーリングになっているとか。



もう、視力の衰えというよりもですね。
別の何かが衰えていると感じますね。



美味しいランチにはありつけませんでしたが
美味しいブログネタは出来たかも。と
いつも前向きな顧客フォロー担当です。

2021年1月 6日 (水)

本年もよろしくお願いいたします。

日本全国、無事に2021年を迎えることができました。
本年もよろしくお願いいたします。

年末年始、世間でもなかなか良いニュースが飛び交うこともなく
ステイホームなお正月を過ごすこととなりました。

ただ、常々お正月は自宅でのんびりと過ごすタイプでしたので
個人的には例年通りの休暇となりました。

そうは言っても、毎年元旦に繰り出す初詣にもわざわざ行く気にはならず
せめてお正月っぽくと思い、お薄と練切菓子でお正月を楽しみました。


20210101_223437


雑に撮った写真しかなくすみません、せめてお皿に乗せておけばよかったですが・・。

皆様はどんなお正月をお過ごしになられたのか、
お聞かせ願いたいところですがそろそろお時間が来たようです。
それでは2021年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年12月23日 (水)

もうすぐ2021年

いよいよ今年最後のスタッフブログとなりました。
2020年、みなさまにとっても例年にはない特別な1年になったと思いますが、
ミオソフトにとってもテレワークの導入、本社移転、など様々なことがあった1年でした。

生活スタイルの変化によって、大変なことが増えましたが、改めて大切なことに
気付くことが出来た年でもあります。
また、おうち時間が増えたことで、今までになかった楽しみも出来ましたね。

さて、2021年。
私は年末年始のお休みの間に目標をじっくりと考えたいと思っています。
仕事の目標はもちろん、プライベートでも挑戦したことのないことに
チャレンジしてみたいと考えています。

最後になりましたが、今年も大変お世話になりました。
来年もみなさまのお役に立てるようにスタッフ一同、
精一杯励んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

また、江坂にお越しの際には新オフィスにぜひお越しくださいませ。
キューブくんがお出迎えいたします。

それでは、素敵なクリスマス、年末年始をお過ごしください。

   

Cubekun2020



2020年12月16日 (水)

年の瀬に

海の向こうの情勢ですが

投票率100%超え、生きていない人が投票した、
不正を仕込みやすいシステム、
疑惑が次々と噴出する中

既成事実化、ネット上の検閲、
裁判は門前払いとなり
どうやら覆せなかったといってよいのでしょうか。


20201216_


第1次大戦から102年、第2次大戦から75年
世界戦争でこそないものの、こういうときだからこそ

来年 令和3年は
自分の心の中から
豊かで穏やかな年になるよう

また、新たな暮らしを始めたいと願う人を陰ながら応援できるよう
さらに努めていきたいと思う
開発担当でした。

2020年12月 9日 (水)

今日の運勢




まったく気にしないようにしていますが



毎朝、6:59になると
テレビの前から離れるようにしています。



はい。



今日の星座占い
カウントダウンの時間です。



やっぱり、朝から
ごめんなさーい!最下位です(^0^) と言われる
あまり気分が良い物ではないじゃあないですか。



ですので
そっと...TVの前から離れ
着替えをしに、別の部屋に移動します。



ただ、2週間に1回くらいの頻度で
妻と娘が、満面の笑みで



「何位か聞きたい?(・∀・)ニヤニヤ」



と聞いてくるので
まぁー、最下位のお知らせは回避不可能です。



今日も運気絶好調の一位と思いながら(言い聞かせながら)
家を出た、顧客フォロー担当でした。

2020年12月 2日 (水)

coffee time!

コーヒーがお好きな方はその存在をご存じかも知れません。

コーヒー豆は赤い果実の中におわん形の豆が重なって丸い状態で入っています。
(赤い実も甘酸っぱくて結構美味しい。)
収穫したコーヒーの実の中には枝先になっていたり栄養が届きにくい場合に
実の中のコーヒー豆が1つだけのものができます。
このコーヒー豆は小粒で丸い形になり、ピーベリーと呼ばれる稀少豆になるのです。

通常であれば、形が揃わないため、選別時にはじかれてしまうのですが、
実はこの豆、普通のコーヒー豆の形ではできない『均一な焙煎』が可能で
ムラが生まれず豆全体にベストな火の通り具合になり、より洗練された味わいに仕上がるそうです。


Img_7285


会社のエスプレッソマシンでいただきました。
ブルマンのピーベリーのみを集めた稀少コーヒーです。
香りがとてもよい、余計なものを感じさせない味で美味しかったです。

写真では豆の形ははっきりわかりませんが、普通よりは丸いです。
ごちそうさまでしたcafe

2020年11月25日 (水)

イルミネーション

11月も後半に入り街はクリスマスムード!

様々なところでイルミネーションが楽しめる季節になりましたね。

私が毎年楽しみにしているのが、梅田の阪急百貨店のイルミネーションです。

Img_0179



ショーウィンドウには楽しいチャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」の
マリオネットシアター!

Img_0183



Img_0180



Img_0182



毎回通るたびに思わず立ち止まって見入ってしまいます。

クリスマス、子どもの時はもちろん、大人になった今でもウキウキします。

大切な人にプレゼントを選んだり、美味しいお菓子を選んだり、

クリスマスソングもつい口ずさんでしまいます♫

ぜひ、みなさまも各地の楽しいクリスマスイルミネーションをお楽しみください!

2020年11月18日 (水)

アートな秋

移転となったオフィスで心機一転作業していると

外から突然、おしゃれな音楽(時に器楽、時に歌)の生演奏が。

これは……

オフィスに居ながらにしてカフェ気分!

(音がちょっと大きめかな?←贅沢)


20201117_2__2


調べてみると地元企業の自治会が開催ということで、おそらく許可もちゃんと取られているはず。

アーティストへの応援の意味あいも含むそうで

粋な企画ですね~。

20201117_


環境の変化を印象づけられました。

これを機に製品のさらなる強化につなげていく所存の開発担当でした。

2020年11月11日 (水)

引っ越しました。




先日、ご案内をお送りしておりましたが
弊社は、江坂に引っ越しをいたしました。



今後とも、変わらぬお引き立てのほど
何卒、お願い申し上げます。



私は、ミオソフトに入社して以来
13年以上、新大阪に通っておりましたので
新大阪から離れるのは、少しさみしい気持ちですね (´ー`)
( 小学校入学~高校卒業、よりも、長く通った事になります。)



あのカレー屋さんも
あのラーメン屋さんも
大変お世話になりました (´ー`)



さて...



荷ほどきも落ち着きましたし
さっそく、仕事を開始しま...



パソコン
『食べログ ポチー』




『!!』



徒歩圏内に
ラーメン屋さん 22店舗
カレー屋さん 15店舗



天国やん!!(・∀・)



ダイエット中なんですが
毎日のお昼ご飯が楽しみな
顧客フォロー担当でした。