スタッフブログ

ミオソフトスタッフによるブログ。

2020年9月30日 (水)

おさんぽ

朝夕はすっかり涼しくなり、やっと過ごしやすい季節になりました。
先日のお休みの日にふらっとおさんぽに出かけてみました。

Ios


向かった先は「梅田スカイビル」。
いつか空中庭園展望台に行きたい、行きたい、
と思いながら何年も経っています。。。

今まで気付かなかったのですが、この都会のど真ん中に
緑あふれる森がありました。
6月にはホタルにも出会えるそうです。

帰り道、てくてく歩いていると、
美味しそうなお店をあちらこちらに発見。

ぜひ、次回はお友達とのんびりおさんぽに空中庭園展望台、
そしてグルメを楽しみたいです。

2020年9月23日 (水)

彼岸

涼しい風が吹いて
屋外でも過ごしやすい気候になってきました。

この連休は人出が戻ってきたそうで
お出かけされたというかたも多いのではないでしょうか。
ある意味喜ばしいことと思います。


さて、
(マスコミのバッシングにさらされながらも)
厳しいロックダウンの対策をあえて取らないことを選択しているスウェーデンの動向を
ゆるく追いかけているのですが


9/22付の記事によると (引用元)


人口10万あたり感染者数
26.1 スウェーデン
72.8 英国
192.6 フランス
310.9 スペイン
2051 米国


致死率はUSよりは高くて
7% スウェーデン
3% 米国


経済のマイナス (4-6月)
-8.6% スウェーデン
-11.7% EU全体
-42.1% 米国


だそうです。


感染の再拡大や再ロックダウンの声も聞かれるようになってきましたが
スウェーデンではまだ減少中とのこと。

これからも見守っていきたい開発担当でした。

2020年9月16日 (水)

リモート●●




リモートワーク
リモート打ち合わせ
リモート飲み会



この半年、色々なリモート●●を体験しました。



さて、先月の事ですが
田舎の弟から、お墓参りの写真が送られてきました。



キレイに掃除したところを見せたかったのでしょう。
ピカピカに磨かれたお墓の写真が
いろんなアングルで 7枚くらい送られてきました。



弟から送られて来た写真を見つつ
今回は、リモートで亡き父に
近況報告をさせていただきました。



お墓をキレイに掃除してくれた弟に感謝しつつ
Googleストリートビューでもお墓に寄った後
初恋の女子の実家を見に行った。
不届き者の顧客フォロー担当でした。



冗談はさておき
いつも、お墓参りで掃除をした後は
『 楽しく暮らしているところを見てもらおう。』
『 仕事を頑張っている姿を見てもらおう。』
と、すがすがしい気持ちになれます。



リアル●●の良さも大切にしたいと
あらためて思った、顧客フォロー担当でした。

2020年9月 9日 (水)

縁起物?

色鉛筆で絵を描いたら、
芯が引っ込んで
鉛筆の後ろ側から
飛び出してしまいました。

Img_6868_2


古い色鉛筆なので
木製の部分が乾燥し収縮したのかも知れません。
芯だけ抜き出せる状態でした。

ふと、お正月のおみくじを思い出してしましました。

藤井寺市にある伴林氏神社の万葉神籤です。

Img_6895

1メートル以上ありそうな筒をぐるんと回して占います。

Img_6897

おみくじの紙も長いです。

以前テレビ番組でも取り上げられてました。

2021年の初詣は分散して詣でたいと思うサポート担当でした。

2020年9月 2日 (水)

好きなフルーツ

この季節がやってきました!

無花果の季節。

フルーツの中で何が好き?と聞かれたら、
「無花果!!!」
と真っ先に言うくらい大好きなんです。

どのように食べてももちろん好きなのですが、
私の一押しは『生ハム無花果』

Ios



生ハムの塩気と無花果のねっとりとした甘みが、なんとも幸せな気持ちにさせてくれます。
E.V.Oを少しかけて、キリッと冷えたワインと一緒にいただくともう極楽です。

また無花果は出回っている時期が短いので、見かけたら必ず食べたくなりますし、
確実に買ってしまします。。。

あと一ヶ月は私の幸せが続きそうです。



そして、この猛暑の中の必須アイテムといえばアイスクリーム。
以前はチョコミントのようなアメリカンな味も好きだったのですが、
最近のブームはラムレーズンです。

Ios_2



ラムのしっかりきいたこちらのものがお気に入りです。


まだまだ、この暑さは続きそうですね。


私のラムレーズンブームもまだまだ続きそうです。

2020年8月26日 (水)

処暑

汗も出ないほどの酷暑です。


昼間、外に出た後飲みものを飲むと

自分でも驚くほどの量を飲んで

それで飲みすぎということがなく、

人間が水でできた生きものということを思い出させてくれます。


そういえば最近グランピングが流行している (させたい?) ようですね。

値段もグラマラス。

一度は体験してみたいと思います。

まずは調べる時間を作るところから……


20200825_1

そろそろ日傘も必要? な開発担当でした。

2020年8月19日 (水)

記憶に残る味




5、6歳の頃
祖母と汽車にのって、親戚の家に遊びに行った時に
駅で買ってもらった、鰻弁当がとても美味しくて
そこから、鰻が大好きな顧客フォロー担当です。



ただ、お店で鰻を食べるのって
勢いが (お金が) いるというか
勇気が (お金が) いりますよね。



5、6歳の頃の、遠い記憶はあっても
最後にお店で食べたのはいつだったのか
思い出せません。



さて、先月の事です。



妻のお父さんから
「 久しぶりに、何か美味しい物を食べに行こうか! 」
「 (うちの娘が) 何を食べたいかリクエストを聞いておいてね!」
と、妻にご連絡がありました。



いつもは、ジャンル指定で
お誘いして (奢って) 下さるお父さんから
久々のワイルドカードが来ました。



妻と私
「 来たな・・・。」













Blog20200818


物わかりの良い子に育ってくれており
ちゃんと両親の期待に応えてくれました。



当日は、失礼のないように
お昼ごはんを、しっかりと抜き
ウエストに余裕のあるズボンで行ってきました。



語彙力が無く、大変申し訳ないのですが...



『ガチで美味しかったです。』



娘の記憶にも
しっかりと刻まれた事でしょう。
数十年後に聞いてみようと思います。

2020年8月 5日 (水)

職人技…?

いつの間にか梅雨も明け、8月に入りましたsun
洗濯物がよく乾く時期になりルンルンです(*^▽^*)
先週末は梅雨明け早々洗濯機フル稼働でしたhappy02shine


さて、そんな私はいま絶賛筋肉痛ですsmile
自粛期間はまったく運動していなかったため体力がごっそりなくなりましたが
ここ数ヶ月地道にジム(ソーシャルディスタンス対策済み)に通い運動していると
お腹周りが変わってきました(^_^)v
1ヶ月前にお腹周りを触って笑われたのですが
その子に先日会って触られた際にえ、ない…!impactとびっくりされたのが
すごく嬉しくてモチベーションが上がっておりますpunchdash
1ヶ月座る姿勢も気をつけしっかり筋肉を意識して過ごしていたのも
意味があったようです!!
まだまだ気になるところはいっぱいありますが、
褒められるとやっぱりモチベーションアップしますね(*^_^*)
今後も変わらず運動を続けていこうと思いますwink
夏バテ期に突入しましたが、無理しないように
ご飯も食べて睡眠も運動もバランスよく生活していこうと思いますconfident


写真は4連休に作った料理と最近見かけた海外っぽい光景です。

Dsc_1232

Dsc_1233

Dsc_1235_2
中国かと思いましたcoldsweats02



今度は旬のオクラを使った料理を作ってみたいサポート担当でした!

2020年7月29日 (水)

いちじくの木

雨が多い季節もそろそろ終わりそうで、今からは暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

庭のいちじくの木が、長雨に打たれて元気に育っております。

20200723_132114


さてクイズです、上の写真の中に雨が好きな生き物がいます。

どこでしょうか。

:
:
:
:

少し近づきます。

20200723_132118



正解はアマガエルでした。

20200723_132125


「いちじく」と「いちぢく」、どっちが正しいかったっけ?とわからなくなったサポート担当でした。

2020年7月22日 (水)

美味しいもの

先日のお休みは美味しいお肉をいただいてきました!

熊本県産赤牛のシャトーブリアンの「レアビーフカツサンド」

20200718_211842_2



火の入れ方が絶妙で、お肉の旨味が口いっぱいに広がります。
またパンの厚み、焼き加減、ソースのバランスがよりおいしさを引き立てていました。
これはお腹がいっぱいでもペロリと食べてしまえるカツサンドでした。

季節の野菜もシンプルにいただきました。

20200718_194907_2



もちろん最後はデザートも。

20200718_213430_2



たっぷりイチジクの大人のチーズケーキ。
イチジク好き、チーズケーキ好きの私にとっては、何が何でも食べたい一品。
ここはあえて、コーヒーとではなく、美味しいお酒と。

美味しいものをいただける幸せ。
まだまだ大変な世の中ですが、日常にある小さな幸せを大切に過ごしていきたいと思います。