漆黒の 寒空に浮く 雪桜
今週は大阪でも風が冷たいです。
すっかり冬になってしまいました。
と、思っていた矢先に長居公園の桜並木で
なんと開花している桜を発見しました。
12月から春にかけて咲く品種のようですが
雪より先にお花見ができるとは思わなかったので驚きです。
夜桜を満喫・・・
することもなく、コートの襟を立て
早々に帰路に着くサポート担当でした。
ミオソフトスタッフによるブログ。
今週は大阪でも風が冷たいです。
すっかり冬になってしまいました。
と、思っていた矢先に長居公園の桜並木で
なんと開花している桜を発見しました。
先日、結婚記念日でした。
毎回、夫婦で「どっちだ?」と言ってるのですが
結婚記念日って、挙式日と入籍日。
どっちが記念日になるんでしょうかね?
とあるアンケートでは
約3割が、挙式日。
約6割が、入籍日。だ、そうです。
うちも、入籍日にしていますが
その日が忙しそうなら、挙式日にしましょうね(・∀・)
と、ゆるい感じの設定にしております。
しかし、ゆるすぎてもダメですね。
今回は、10周年と思っていましたが
実際は、9周年でした\(^o^)/
妻のお義父さんと話をしている時にわかって。
私
「 こんど10周年の結婚記念日なんですよー(・∀・) どこか良いお店、知ってま・・・ 」
妻のお義父さん
「 え?9年じゃないの? 」
私
「 1・・・2・・・3・・・・・・・(゚□゚;)アッ! 」
笑ってごまかした後
濃い目の水割りをお出しして、話題を野球に変えました。
さて来年は、10周年!
サプライズの準備期間が、3日から368日に増えて
心に余裕ができた運用開始部Tでした。
世の中は、クリスマスムードに包まれて参りましたね。
人肌恋しい今日この頃でございます。
今年の夏、友人が第一子を出産しました。
先日、お家も少し落ち着いたようなので姫路まで会いに行って参りました。
生後間もなくの写真が送られてきた時から会えるのを心待ちにしていたので
ようやくお目にかかることができました♪
生後3ヶ月の小さな小さな赤ん坊を抱っこするのは少し緊張しますが
赤ん坊のぬくもりはとても心地良いものですね。
お目めがぱっちりの男の子。
私が自宅に伺うまでしっかり眠ってくれていたようで
ニコニコとよく笑ってくれるのです(●・v・●)
もう全てが可愛い!!
ぎゅーっと強く抱きしめたい気持ちを抑えつつ
優しく優しく、、、。
とその時、
わたしの腕の中でブリーッ!と物凄い爆音が鳴りました。
「えぇっ!なにっ!」
と驚きながらママの顔を見ると
「やったな。笑」
見事な排便っぷり!
こんなに小さな体から、こんなに迫力のある音が発せられるとは
すごい力があるんだな~と感じました。
その後、二度三度とタイミング良く私の腕の中でスッキリしていただきました(*゚∀゚)
ママになった友人と無垢な赤ん坊に心癒される時間を過ごし、
しばらく他人の子の写真が手放せないサポート担当でした。
大阪のあべのハルカスで開催されていた葛飾北斎展に行ってきました。
チケットを買うのに並ぶ→整理券をもらう→整理券に記載の入場時間まで待つ→やっと入場できる
という流れで、平日の昼間でも1時間半待ちと大盛況、没後160年にしてさすがの動員力でした。
平均年齢高めのためか平均身長低めで助かったのはここだけの話。
館内も長蛇の列で混み合っていましたが、作品も多くたいへん見応えがありました。
ナマの絵画はエネルギーに溢れていて、
当時としては超長寿の90歳になっても尽きることのない制作意欲と情熱、
そしてマニアックな探求心にただただ圧倒されるばかりでした。
他にも、東京・上野の国立西洋美術館では
印象派の画家がこぞって北斎の構図や絵を真似て取り入れた様子がつぶさに見られる
面白い趣向の展覧会が (2018年の1月まで)
同じく東京にはすみだ北斎美術館が、
長野・小布施には北斎館があります。
観光としても行ってみたいですね。
NHK では北斎の娘、お栄 (彼女も画家) のドラマが放映されていて、
おさらいもかねて視聴できます (有料)。
まだまだ北斎ブームは続きます。
江戸前蕎麦がおいしい開発担当でした。
可愛かったですね。
さて、先日11月11日は「ポッキーの日」もとい「独身の日」ということで、
中国のショッピングサイト「Alibaba」の売上が最高記録(約2兆600億円)を更新したそうです。
これは日本Amazonの年間売上の倍らしく、いかにすごい額か分かります(゜Д゜)
ちなみに独身の日がセールの日となったのは、
Alibabaが独身の日を楽しみましょうとセールを始めたのが由来とのこと。
同グループの「AliExpress」という通販サイトをよく利用しているのですが、
低価格で品揃えも豊富、品質についても保証がしっかりしているので便利ですよ。
ただ、配送業者が雑なのか梱包用の箱は割とペシャンコで届きます(笑
また買い物のプラットフォームもそうですが、
来年についていえば、スマートスピーカーの覇権争いが楽しみですね。
LINE、Google、Amazon、Appleと各社から発売・発売予定で、迷ってしまいます。
私はサードパーティとの連動数で、Amazonの「Echo」に期待しております。
既に「Fire TV」がありプライム会員なので、予約(招待リクエスト)してしまいました。
(Amazonへ招待リクエストをして、招待メールが届いてはじめて購入できます。)
プライム会員であれば、17日までに招待リクエストをすると割引を受けられますので、
是非皆さんも検討してはいかがでしょうか。
ますます動かなくなりそうな開発担当でした。
美容院に行ったときは、美容師さんと話しますか。
それとも雑誌などを読んで静かにしていますか。
私は、髪の悩みがあるのでいろいろと質問してしまいます。
この間美容院に行き、髪をカット&カラーしてきました。
その時も髪のいろんな相談をしてきました。
髪がうねってしまうとか、スタイリングの方法とか
ねほりはほり聞いていました。
シャンプー時に「頭が固いですね。最近の人はスマホをするので頭が固くなりやすいんです。」
と言われ、シャンプーの時に念入りにマッサージしてくれました。
その後、髪をブローする前に、目の前にヘットマッサージの
機械があり体験させてもらいましたが、これがすごく気持ちよすぎる。。。
美容師さんも、「私も持っててオススメなんですよ。。。」とのこと。
あのマッサージを味わってから頭の気持ちよさが忘れられず、
帰ったら絶対に購入しようと決めていたんですが、美容師さんから、
オススメのみだったので、こんなに購入したいのに。。。
もっと情報がほしいって思っていたんですが、
ブローが完了し、メガネをはめたところで、
使用したヘットマッサージの広告に目を通すと。。。
めっちゃ高い。。。
美容師さんより、「あぁ。金額を見ちゃいましたか。高いんですよね。」
だから、勧めなかったんだぁ。と思いました。
でも家に帰ってからも、私の頭の感覚は忘れられません。
ネットで割引しているか確認したら、全くされておらず
口コミもチェック。ますますほしくなる。。。
他の製品を試してみたけれど、あの感覚になる程ではなく。。。
近々、店舗に行って再度試してみようと思います。
前回もヘアーアイロンを勧められて、結局購入してしまった私。
美容院では、お財布の紐が緩みやすいサポート担当でした。
なんと、今日は11月1日。
ブログを書いていてビックリです。
きっと同じ想いの方も多いはず(笑)
台風が去って寒さが増し
少しずつ秋から冬の気配、、、
秋と冬の境目ってどこなんでしょう??
紅葉が終わったら冬なのかな?
おでかけする時は、前もって行き先を決め
○時に出発。お昼はココ。晩は・・・
と、決めるのが大好きな運用開発部Tです。
娘が生まれて8年。
日帰りで行くおでかけスポットは
だいたい行き尽くした感があって
そろそろ、ネタ切れです。
休日前夜。
どこに行けば喜ぶかなぁ。と
悩みながら、おでかけ先を
Googleマップで探してましたが
いつの間にか、自宅と職場の近くの
ストリートビューで
自分探しの旅を初めてしまい
みつからないので諦めて寝ることにしました。
次の日の朝
妻 「 どこか、いいところあった?(*^_^*) 」
私 「 それが・・・。色々と探したんだけど ( 自分を。) 」
娘 「 こんな良い天気に、外に出れないなんて、嫌ー! 」
私 「 なかなかみつからなくてねぇ・・・。( キミらも探したけどおらんかったで。) 」
なので、思い切って、目的地を決めずに
出かける事にしました。
行き先は・・・
みさき公園!
みょうがの花が咲きました。
実家の母による家庭菜園で新芽が出て、
しばらくすると花が咲きました。
(さすがにスーパーマーケットで購入したみょうがが芽吹いたわけではありません。)
みょうがの花は初めて見ました。
いつも食べているところはつぼみだったんですね~、知りませんでした。
ちなみに俗説で言われる
「茗荷を食べると物忘れをする」
というものには根拠はないそうです。
栄養学的にそのような成分はありませんとのこと。
みょうがを食べても、餃子を食べても、ヨョーグルトを食べても
物忘れをするサポート担当でした。
3連休は、とてもいいお天気でしたね☀
地区の運動会に参加された方も多いのではないでしょうか。
私の地元、滋賀県大津市では、
大津市民にとって楽しみな一大イベント『大津祭』が開催されました。
過去にブログでも一度書かせていただきましたが、まだまだ県外にも広めていきたいので
改めて書かせていただきます。
今年も晴天に恵まれ、10/7(土)、8(日)と無事開催されました。
2日目の本祭には、13基の曳山が街を巡行するのですが
いつもは静かな大津の街に、賑やかなお囃子の音が響き渡り
観光で訪れる方や地元の方で大変賑わっておりました。
曳山には、精巧に作られた『からくり』が仕掛けられており
巡行しながらお披露目される各山のからくりも見所の一つです。
私の友人達は、囃子方として毎年地元に帰省するのですが
ある友人は転勤先の鹿児島からこの2日間のために戻ってきていました。
地元愛ですね、素晴らしい(*^^*)!
それでは、お祭りの風景をどうぞ。
私もよく知らない小さな御神輿が・・・
狭い商店街も無理矢理通っちゃいます。
人混みの中、両親と曳山を眺めていたところ
曳山に乗る囃子方から放り投げられた粽を、父がダイレクトキャーーーーーッチ!!
「何年かぶりにキャッチできたー!」とはしゃぐ父。
そして、粽を握りしめながら曳山に見とれる父と母(写真左)。
大津の街は小さいですが、なかなか盛大なお祭りなので
ご興味のある方は、来年にでもぜひお越しくださいませ♪
お祭りもそこそこに、実家でご馳走を堪能するサポート担当でした。