社長ブログ

代表取締役&開発担当・清水(きよみず)の独り言ブログ。

2006年2月 9日 (木)

引越日確定

夕方、ようやくインターネット回線の目処がつく。
ちょっと裏技利用。最初から、そうしておけば良かった。

完全に延期モードになっていたのを、急遽予定通りに引越をすることに・・

引越業者に連絡するも、2/11(土)の引越は既に業者側でキャンセル扱いに・・(涙)
2/13(月)に引越することで、再調整。なんとか、まとまる。

そこから慌てて、『本社移転のお知らせ』を作成、印刷。
明日、発送します。直前ですみません。>関係各位

2/13(月)に引越&電話の移転作業。
急遽、臨時休業とさせていただきます。
ほんとうに、すみません。

ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

開発作業も結構ピーク。
気がついたら、今回のバージョンアップはいろんなことをしていますね。
明日のマスターアップ締め切りまで、詰め込めるだけ詰め込みます。
頑張ります。

2006年2月 8日 (水)

引越日が決まらない

予定では 2/11 に引っ越しを予定しているのだが、
肝心の光ファイバーの工事日が全然決まらない。
予定通りなのか、遅れるのかも教えてもらえない(涙)

移転が予定通り出来るのか、延期になるのかも決められない。
はっきりして欲しい。> NTT

移転のお知らせも、出すことが出来ない。

午後、NTTに電話でクレーム。
しかし、舌足らずで迫力不足。

工事はいつになるのでしょうか(涙)

ひさびさに、仕事もてんこ盛り。
開発のお仕事が思ったより多い。
今日は、特に割り込み案件が凄い。
優先順位を付けながら、優先度の高い案件から順次潰していく。
でも、凄い量だなぁ。
なんか、いつものペースになってきた(汗)

自宅に戻って、深夜 新事務所のレイアウト案作成。
ほぼ完成。とてもゆったりしていて良い感じ。

それにしても、引越日はいつ?

2006年2月 7日 (火)

舌足らずな私2

舌足らずな私2
今日も外出も出張もなく、終日事務所。

来社4社様。
今日も舌足らずで応対。
すみません。

中には、ミオソフトの将来を決めるような、とっても大事な打ち合わせも含まれて
いたのですが、この舌足らずで乗り切る。
本当にすみません。

今日は終日、電話での連絡はほとんどまわりの人にお願いしていました。
ありがとう > スタッフ
まだまだ、時間はかかりそうです(涙)

写真は、私の持っている鉄道ICカード。
PiTaPa、ICOCA、VIEW CARD(Suica)。

私の入院中に、市営地下鉄もPiTaPa対応になりましたね。
(まだ、使ってないですが。)

ICOCAは、いちいち現金でチャージしないといけないのがめんどくさい。
(SMART ICOCAは除く)
JR東日本が発行している VIEW CARD(Suica)は、クレジットカードとICカードが
1枚になっているので便利。(私のはJALカードもいっしょになっている。)
チャージもクレジットカードから出来るのですが、対応の精算機でしか出来ないのが
ちょっとめんどくさい。Suicaなので、関西でも使えるのだが、クレジットカードからの
チャージ機が関西にはない。
JR定期券機能を持たせようと思ったら、VIEW CARD(Suica)の定期券対応タイプは
裏面に小さく定期券情報をプリントして、これまた1枚で対応できるのだが、
西日本非対応(涙)。
仕方なく、普通のICOCAに定期券機能を持たせて、ICOCA定期券として使っています。

しかし、この中では PiTaPa が一番すぐれたICカードだと思います。
チャージなしで、使用に応じて割り引きがされて、後請求。
ほとんどの人は普通に使っていても定期券ぐらいの金額になる。
PiTaPaカードの上に、JRの定期券がのっかれば完璧なのに、そういうことには
なりそうにないですね。

今のところ、Suicaのクレジットカードチャージは便利なので、結局この3枚が必要。
めんどくさいです。

2006年2月 6日 (月)

舌足らずな私

久々の事務所。
朝から全体ミーティング。
しかし、私はちゃんとしゃべれない(涙)

一生懸命しゃべるも、かなり舌たらず(涙)

なんとか、ミーティング終了。無理だぁ・・・大変だぁ・・・かなり疲れる。

(何のことか、意味がわからない方は、1/30の日記を見てください。)

その後は、黙々とPCに向かってお仕事&お仕事。
これは、全然支障なし。

昼休みはコンビニのチャーハン。休憩時間いっぱい、だらだら食事。

午後から、少しずつ電話での連絡が入ってくる。
これは、大変。
最初に事情を説明して、なんとかゆっくりヒアリングしていただく。

すみません。>お取引先様

苦労したのが、こちらからのお電話。
相手の方に取り次いでいただくまでに、ほとんどパワーを使い果たす。
ちゃんと、丁寧に綺麗に発声しようとすると、かなり疲れる。
それでもちゃん発声ができているわけではない。

途中から辛抱できなくなり、製品開発部のM君に替わりの電話をお願いする。

伝えて欲しい内容を私がパソコンでタイプして、それをひたすら読んでもらう(汗)
まだまだメールだけでは、お仕事できないところもありますね。

舌のしびれもあるが、喉を縫っている為につっぱっていて、発声に支障が出ている模様。
んんん、元に戻るのだろうか・・心配(涙)

一方、社内では 『そのしゃべり方、かわいいです。』との声。

『それは、それで、良いと思いますよ。』だ、そうだ・・(涙)

夜、自宅に戻り、しばらく発声の練習。
が、喉が痛すぎて、すぐにギブアップ。(ちょっと、無理に使いすぎました。)

しばらく舌足らずは続きますが、よろしくお願いします。

2006年2月 3日 (金)

入院日誌7日目、術後4日目&退院

入院日誌7日目、術後4日目&退院
まだまだ、のどの痛みは続く。 夜中3:00に痛みで目が覚めるが、すぐに痛み止めを飲んで寝る。 1日4回飲んじゃいけないのだが、この際仕方がない。

6:30起床。朝、10:00退院と聞いていたので、少しずつ準備を始める。

朝ご飯。(写真 1段目)

入院生活最後の食事。
焼いていない食パンとマーガリン、ジャム、ゆで卵(食塩付き)、牛乳、みかん。

最後の最後に、パンとは・・(涙)
最終試練に立ち向かう。

マーガリンと、ジャムを塗って、少しずつ食べていく。
あー、時間かかる。

パン1枚に15分かかる。パンは凄いわ・・・強敵です!

ゆでたまごは楽勝。牛乳も大丈夫。
みかんは、しみるかと心配だったのだが、意外と何ともなくクリア。

(普段、みかんなんてものは、めんどくさくて家でも食べないのだが、
病院食は残さないと決めていたので、食べる。まぁ、食べるとおいしい。)

9:00 外来にて診察。

先生「痛みは大丈夫ですか?」
私 「のじょはだいぶりょくなりましゅたが、しゅたがはれていてひたいです。」
(訳 : 喉はだいぶ良くなりましたが、舌が腫れていて痛いです。)
先生「そのうち、腫れもひきますので、治りますよぉぉ」

先生にお礼を言って、診察室を後にする。

10:00 無事退院

私 「あの術前術後に御世話になった看護師さんに、結局お礼言えなかったなぁ。」
家族「ユンソナ?」
私 「え、何で?」
家族「似てるよ。私も、最初にそう思った。しかし、あの人、細かったよねぇ・・」

ありがとうございました。> ユンソナ似の看護師様

座薬挿入のマエストロと呼ばせていただきます。

自宅近くのスーパーで、いろいろと買い込む。

・コシのない、パックに入ったうどん。(冷凍と、高いやつは除くこと)
・ちょっとぞうすいかに、とり、さけ
・茶碗蒸し
・各種レトルトスープ
・梅干し (雑炊用)

食欲ないなぁ・・

昼ご飯。(写真 2段目)

うどん。

しばらく放置して、ぬるくなってから、ゆっくりと食べる。
ずるずるってすうことが出来ないので、少しずつ口に含んで、飲み込む。

だいぶ、ちゃんと食べられるようになったけど、外食はしばらく無理だなぁ(涙)

体重測定。
入院前に比べて、2.6kg減。
ダイエットとして考えれば、良いかも。
どこまで、減るのだろうか・・

晩ご飯。(写真 3段目)

かにぞうすいと、茶碗蒸し。
私以外の、家族は恵方巻きにかぶりついている。

ああ、そんなものにかぶりつくなんて、今の私から見れば、信じられないことです(涙)

舌がしびれているので、やけどした舌でごはんを食べている感触。
30分くらいかけて、完食。
まだまだ、食生活は大変ですね。

ということで、入院日誌は今日で終わりです。
後は、日にち薬なんでしょう。

あと、1週間は痛みが続くそうですが、確実に良くなっていくのがうれしいですね。
入院費用は、7日間保険適用で約10万円でした。(差額部屋代除く)

まだのどは痛いですが、普通に息をしても、術前の倍くらいの空気が
普通に吸えます。
いつも通りにしていたら過呼吸になるんじゃないかと、心配してしまうほどです。
手術して、ほんとうに良かったと思いました。

そうそう、入院時の必需品の追加ですが、「薬用リップスティック」は大事です。
術後、唇の乾きはかなりのものです。
私は慌てて、売店で買ってきました。

写真4段目は、買い込んだ各種レトルトスープです。
いろいろありますね。唯一の楽しみです。

来週からは、いつもの開発日誌に戻ります。
今後とも、よろしくお願いします。

2006年2月 2日 (木)

入院日誌6日目、術後3日目

入院日誌6日目、術後3日目
のどの痛みは少しやわらぎ、激痛ということはなくなりました。 夜中に2度ほど目が覚めましたが、だいぶ眠れるようになりました。

6:00起床。なぜか、朝6:00だというのに、別の部屋の、大勢のお見舞いの人の声で起こされる(涙)
なんで?

起きてシーツを見てびっくり。唾液でおねしょみたいになっている。
ごっくんをせず、すべて垂れ流したみたい。だから、痛みがなかったのか・・(汗)
すばらしい学習機能(笑)

朝ご飯。(写真 1段目)
五分粥と、味かつおふりかけ、みそ汁、そして牛乳。
少しずつ確実にパワーアップしていた食事も、朝ご飯なのでちょっと軽めに・・
普通、そうですよね。

ごっくん時の痛みはあるが、昨日までの 2/3程度に軽減。
まだ風邪の時の痛みなどよりは、きつい痛みのレベルですが、かなりマシ。

全体で15分程度の時間でクリア。だいぶ、楽になりました。

9:00 今日は早めの外来での診察に呼ばれる。

増築を繰り返した病院なのか、院内の移動が迷路。
いつもの「関係者立ち入り禁止 産婦人科ルート」をやめて、
産婦人科迂回最短ルートを作るつもりが迷子。

結局、B2まで降りて地下道を通るなんて変なルートになってしまい、かなりの時間のロス(涙)

耳鼻咽喉科の受付で、名前を名乗り診察。(でも、まだちゃんとしゃべれない。)

術後は順調。明日、無事に退院できることになる。(よかった。)

でも、日曜日の夕方から、まる4日間お風呂に入っていない私。
髪は寝癖でオイリーだし、本日 10:00のお風呂予約が待ち遠しい。

10:00 待ちに待ったお風呂。

やたら広いお風呂を30分間一人で貸し切りで、楽しむ。
シャワーだけなのですが、めちゃくちゃリフレッシュしました。

予約制とのことなのですが、本日の予約は、このフロアで私含めて2名だけ。
みなさん、大変ですね。

12:00 昼ご飯。(写真 2段目)

そぼろ入りうどんと、大根の千切りの酢の物、そしてヨーグルト。

このうどんは、とてもコシがなくてグッド!(笑)

いつもは、讃岐だ、コシだ、なんて言ってますが、ほんとすみませんでした。
コシがないうどんが、これほど素晴らしいとは(笑)

また、かなりぬるい。これが、また良い。

大変、おいしゅうございました。
塩分の制限もなくなっているようで(薄味ではありますが)、普通においしい食事でした。

点滴も昨日で終わったので、看護師さんが私の部屋に来ることも極端に減る。
ちょっと、さみしい。
他の病室には、手術直前や直後の方ばかりなので、看護師さんは常に忙しそう。
大変なお仕事ですね。頑張っていただきたいと思います。

なんて思っていたら、退院後の食生活の説明や、注意点、薬剤師さんからの退院後の薬の説明など
たくさん人が入れ替わりで来る。ちょっと忙しい。

でも、手術前後でとても良くしてくれた、ユンソナ似の看護師さんは、あれから来ないなぁ。
マスクを取っても、ユンソナ似なのか、それが気になる。

あまりにもしゃべれないので、鏡で口の中を見てみた。
ずっと舌に器具の後が付いていると思っていたのですが、誤解でした。

片側が普段の2.0倍、もう片方が1.3倍程度に、腫れているだけでした。
もの凄い、ぶ厚い舌になっている・・(涙)

来週、会社で電話に出られるのだろうか・・(汗)

18:00 晩ご飯。(写真 3段目)

五分粥とうめびしお、オムレツ、小芋の入ったみそ汁、野菜のおひたし(?)。
そして牛乳。

ごっくんの時は痛いのは変わらないが、かなり痛みが少なくなっている。
特に無理もせず、一定のペースで、完食。

うめびしお入り五分粥がうまいと感じました。オムレツもいい感じ。
やっと、食事が苦痛なイベントから、食事という位置づけに戻ってきました。

写真4段目は、今日のプリン(笑)。

入院先をほとんど誰にもお知らせしていないのに、取引先のH社さんがお見舞いに。
すみません。ありがとうございます。(かなり、びっくりしました。)

そして、恒例の(笑)プリンの差し入れ 15個(驚)。
なので、再度机の上に並べてみました。すごいことになっています。

冷蔵庫は、プリンだらけ。看護師さんに見つかったら、呆れられるだろうなぁ。

結局、お見舞いに来た家族が 2個。私が 3個食べたので、現在 残り 26個。

明日で退院なので、お持ち帰りさせていただきます。
ありがとうございます。

日誌を見られた方からも、多くのお見舞いメールいただいています。
ありがとうございます。
ご迷惑をおかけしていますが、これまで以上に頑張りますので、よろしくお願いします。

2006年2月 1日 (水)

入院日誌5日目、術後2日目

入院日誌5日目、術後2日目
のどが痛いのは変わらず、2時間起きに目が覚める。 どうも、ごっくんすると激痛が走るので、そのタイミングで目覚めているみたい(涙)

4:30頃、通常食後に飲んでいる痛み止めを飲んで、寝る。眠れる。

朝 7:30 看護師さんに起こされる。あー、もう少し寝させて欲しかった。

でも、今日も頭痛はない。うれしい。

朝ご飯。(写真 1段目)
大根の具の入ったおみそ汁。
三分粥と、大根と野菜を煮たおかず。
あと、味かつおのふりかけと牛乳。

こ、これは強敵だ。
三分粥に、ふりかけをかけて、食べ始めるが、いきなりむせる(涙)
正直、ふりかけは余計だと思う。

それにしても、痛い、痛すぎる。

のどの奧に釣り針がひっかかっていて、その状態でつばをごっくんするイメージです。
(そんな経験ないですよね。ふつう・・)

のどの奥を9針縫っているので、痛いのですね。

作戦変更、おみそ汁を先にやっつける。なんとかクリア。
三分粥を、10分ほどかけてクリア。そして、15分かけて、おかずをクリア。

全部で、35分程度かけてクリア。いままでで、最強の食事でした。

抗生物質の点滴1本。
このおかげで、風邪をひかない気がする。
でも、のどのあたりはパンパンにはれている。

ここ数日の食事のおかげで、体重は 0.6kg程度減っている。
思ったより減らないのは、ちょっと不思議。

昼ご飯。(写真 2段目)

じゃがいもやら、グリーンピースやら、形のあるものが増えている。
写真にはうつってないけど、いつもの牛乳もついてる。

30分くらいかけて完食。とにかく、細かくかみ砕いて飲み込むべし。

午後、外来の診察で、手術中、私の切除した扁桃をつかんだら、あちらこちらの穴から
白い膿がぶちゅうと出てきたという話を先生から聞く。
あー、気持ち悪ぅ。

点滴も、本日2本目の抗生物質で最後。
手術前から、左手首あたりにささっていたカテーテルを抜いてもらえた。
とても、さっぱりした気分。

晩ご飯。(写真 3段目)

具入りみそ汁。うめびしお入り三分粥。ブロッコリーとちくわの水煮。
定番の牛乳。そして、なんと魚!

あー、だいぶ堅さのあるものが増えてくる。
1品5?10分かけて、楽な順に片付ける。

みそ汁→三分粥→水煮→魚。

魚はかなり手強いアイテムでした。
病院食といいながら、実はまずくはないものばかりだったのですが、魚はまずかった。塩味が制限されているので仕方ないのでしょうね。
でも、飲み込む度に、激痛で泣きそうになっていました。

扁桃腺で入院した他の方の日記を読んでいると、食前に痛み止めのシロップを
処方されている方が多いのですが、ここはなし。

そのシロップは、あった方が良いと思いますよ(涙)

今日は頂きもののプリンを二つ食べました。
確かに、食べやすかったです。
飲み込む時も、あまり痛くないのでお勧めです。

入院される方へ(検索で見つけられた方)

チュッシュ(1箱/日)、置時計(何時だかすぐにわからなくなる)、ウェットチュッシュ
この3点は、必需品です。ご準備くだされ。

今晩は、ちゃんと眠れるのかな。それが心配。

しかし睡眠時間不足でも、日中、睡魔に襲われるようなことはありませんでした。
睡眠の質はかなり良くなっている模様。
うれしい限りです。

2006年1月31日 (火)

入院日誌4日目、術後1日目

入院日誌4日目、術後1日目
のどが痛くてなかなか寝付けず、寝付いてからも数時間おきに目が覚める。 朝、7:00起床。

でも、いつもの頭痛がない。頭もさえている。うれしい。

朝ご飯。(写真 1段目)
重湯と具のないおみそ汁。

しばらく、にらめっこが続くが、覚悟を決めて、重湯から一口。

ごっくんと、ともに激痛(涙)

そして、さらににらめっこが続くが、覚悟を決めて、
重湯、お吸い物の順に飲み干す。

お茶は少しだけ飲んでパス。常温の水で、粉薬を飲みほす。

あー、痛い・・痛い・・(しばらく、痛さの余韻が続く)

昼ご飯。(写真 2段目)

朝ご飯に、牛乳と甘いゼリーみたいなおかずが追加される。
痛みは変わらないが、コツをつかむ。
間をあけずに、全部一気に飲む。
意外と、これが一番楽。

抗生物質の点滴 2本。点滴打つの、今回の入院で初めてなんですけど。
良く出来ていますよね。カテーテルを入れておくというのはいいアイデアですね。

血栓を溶かす注射だとか、切り替え弁とか、良く出来た仕組み。
考えた人は偉いですね。

晩ご飯。(写真 3段目)

昼ご飯といっしょだと思っていたら、なんと 豆腐 が入っている。

器具で舌が損傷しているのと、器具であけられていたあごもどうもおかしい。
豆腐を噛むのが、こんなに大変とは・・(大泣き)

豆腐1個に、5分くらいかけて、最後には飲み込む。

明日の朝ご飯は、どうなるのだろうか(汗)

日中、外来で診察を受けた際に、9針縫っていたことを初めて聞く。
そっか、そんなに縫っているわけだ・・

本日、お見舞いに来てくださった方より、プリンの差し入れ。
家族から 4個、T顧問より 12個(驚)。
ほんと、ありがとうございます。

記念に机の上に、全部並べてみました。(写真 4段目)
この病院で、一番プリンを持っている患者だと自慢出来そうです(笑)

でも、まだ痛くて食べる勇気がありません(笑)
明日から、食べさせていただきます。(予定)

無呼吸の症状はすでになくなっていて、日中ぜんぜん眠たくなったりしなくなりました。
頭痛もぜんぜんなし。
開発作業も今日から再開。
とてもはかどっています。(点滴の時は、ちょっと不便ですが・・)

こんなことなら、もっと早めに手術しておくのだったと思う、入院4日目でした。

2006年1月30日 (月)

入院日誌3日目、手術当日

入院日誌3日目、手術当日
突然ですが、実は今入院しています(笑) 先週の土曜日から入院して、今日で3日目。そして、手術当日。 別に倒れたとか、事故にあったわけではありません。 扁桃摘出手術です。

扁桃がかなり巨大になってきていて、夜も息苦しく、朝方から
頭痛が酷かったので、この際、取ってしまうことにしました。
(いわゆる無呼吸ですね。)

朝、6:00 起床。7:00 にオペ前点滴。
8:30頃、ストレッチャーに乗せられて、筋肉注射。と、胃薬を点滴で。
この筋肉注射が一番痛いと聞いていたものの、ゆうほどでもない。

緊張はまったくしていなかったのですが、手術着を着て、ストレッチャーに
乗せられたあたりから、少し緊張。しかし、筋肉注射で急にリラックス。

私はこのあたりでもう記憶がないのですが、話では、全身麻酔の直前まで
しゃべり続けていたらしい。
「点滴内の気泡は問題ない。」という話を私がしていたらしいが、全く記憶なし。

はずかしい・・

無事手術も終わり(なぜか 2時間半ちかくオペ室にいたらしい)、麻酔がさめ始める。
ここで、「大丈夫ですか?」 と、看護師さんに聞かれて
「大丈夫です。」と、いきなり起きあがったらしい・・・(汗)

このあたりも全然覚えていない。私は、家族の作り話だと思っているのだが、
どうも事実らしい。

かなりはずかしい・・・

手術後、3時間は安静。何もさせてもらえない(涙)
数分おきに、血をチッシュにはきながら、
酸素マスクを付けられ、ぼぉぉぉっと横にしている。

座薬で痛みを和らげてもらっているものの、かなりのどが痛い。
口内炎のえぐい版みたいなものです。と言われていたのがわかるような気がする。

夕方、担当医の先生が、摘出した扁桃部分を持ってきてくれる。
か、かなりグロイ。また、思ったより大きい。ゴルフボールぐらいかな。

私「これって、もらってかえってもいいですか?」
先生「それ、そのうち腐りますよ・・。」

ま、病理検査があるので、持って帰れないのは知っていたのですが・・(笑)

夜、最初のご飯。
昨晩 21:00から絶飲食だったので、まる1日ぶりの食事。
オレンジジュースと、お吸い物。以上。

結局、これだけの食事をするのに、15分以上かかる。のどの痛さはかなりのもの。

のどのはげしい痛みと、点滴だらけで、何もする気が起こらない。
少しだけメールを書いては、横になる、メールを書いては、横になるの繰り返し。

鏡で、口の中を見てみると、奧にあったはずの扁桃がなくなっている。
狭いのどがかなり広くなっている(当社比3倍)。かなり、うれしい。

でも、のどちんこがはれていて、なんと当社比 7倍(笑)
デジカメで撮ったのですが、かなり笑えます。(すごい絵なので、載せないでおきます。)

一方、舌は手術中器具できつく押さえられていたので、内出血だらけ。
器具の後がしっかりとついていて、唇の裏も内出血で血のかたまりが出来ている。
つねに舌がしびれていて、味覚もかなり変になっている感じ。
この症状は一ヶ月くらいは続くらしい。しばらく、おいしいものとはお別れです。(涙)

写真は、上から手術直前。切除した扁桃の片方(同じものが左右で2ケース)。そして晩ご飯。

今晩は、眠れるのかしら・・

2006年1月27日 (金)

優柔不断

今日は、終日事務所。
来週から、しばらく事務所に入らないので、急ぎの仕事をひたすら片付ける。

午前中、某社様来社。
以前から、かなり御世話になっている会社さん。
今後とも、よろしくお願いします。

今、移転先の事務所から使う、新しい名刺のデザインで悩んでいます。
最終候補は3タイプ。
こういうのは優柔不断で、なかなか決められません。

結局、さらに細かいデザイン変更をお願いしてしまいました。
デザインって、感性なので、なかなか難しいです。

夜、海老専門店で打ち合わせ。

最初から、最後まで、すべて海老。
さすがに、途中からは笑ってしまいました。

「おおお、今度は海老ですよぉ。」・・・(笑)

すごいコースでした。